奈良女子大学食物学科卒、博士(栄養学/女子栄養大学大学院)、修士(農学/東京大学大学院農学生命科学研究科)。ライオン、青年海外協力隊を経て日本ケロッグ広報室長等歴任。3.11食料支援で廃棄に衝撃を受け、誕生日を冠した(株)office3.11設立。食品ロス削減推進法成立に協力した。著書に『食料危機』『あるものでまかなう生活』『賞味期限のウソ』『捨てないパン屋の挑戦』他。食品ロスを全国的に注目させたとして食生活ジャーナリスト大賞食文化部門/Yahoo!ニュース個人オーサーアワード2018/食品ロス削減推進大賞消費者庁長官賞受賞。https://iderumi.theletter.jp/about
有料記事の定期購読
お申込み月からの有料記事を継続して購入することができます。
メディアが報じない世界の食品ロス情報 SDGs世界最新レポート
税込220円/月初月無料投稿頻度:月1回程度(不定期)
※すでに購入済みの方はログインしてください。
バックナンバーの購入
前月以前の有料記事1カ月分をまとめて購入することができます。
記事一覧
- 家で捨てる食材6,990名調査 納豆、豆腐、もやし、パン、キャベツ、レタス…1位は?
ハウス食品グループ本社は2020年9月24日、食品ロスに関する第二回アンケート調査結果を発表した。対象は10代〜100歳代の6990名。2019年7月に実施された第一回と比べて、変化はあっただろうか。
- 最大で年28万円食品を捨てるオーストラリア、5272名の食品ロス調査結果 SDGs世界レポ(40)
オーストラリアの首都では2020年8月、20%の食品廃棄を削減するよう各家庭に呼びかけられた。多い家庭では年間28万5千円分もの食品を捨てている。2019年に実施した5272名の調査結果も発表された。
- 気温や降水量をリアルタイム表示 GoogleとFAO(国連食糧農業機関)16日発表:世界レポ(39)
16日、グーグルと国連食糧農業機関(FAO)が開発した新ツール、アース・マップが発表された。気候や環境のトレンドを示す地図や統計情報にアクセスできる。人工衛星や農業関連データから得たデータを提供する。
- 米国で30%増の代替肉 培養肉は政治家チャーチルが1931年に予見していた?SDGs世界レポ(38)
米国での代替肉の販売額は30%増(2019年時点)。2020年コロナ禍を経て代替肉は世界的に注目を浴びている。ある大学教授の著書には、1931年に政治家チャーチルが代替肉を予見する発言が書かれている。
- 環境省が食品ロス削減事業の公募をスタート 地方公共団体対象 2020年10月16日まで
環境省が、地方公共団体(都道府県や市区町村)を対象に、食品ロスの削減や食品リサイクルを推進するモデル事業、調査事業などの募集を始めた。締め切りは2020年10月16日17時。
- アイルランド政府、2020年9月4日「循環経済のための廃棄物行動計画」を発表:SDGsレポ(37)
2020年9月4日、アイルランド政府が、循環経済のための廃棄物アクションプランを発表した。食品廃棄に言及しており、寄付の免責制度である善きサマリア人の法や、まとめ売りの見直しなど、具体的な内容である。
- 年468万円分食品を捨てるコンビニ 公取に改善要請を受けた本部はパフォーマンスでない食品ロス削減を
2020年9月2日、公正取引委員会が、コンビニ本部と加盟店との取引等に関する実態調査報告書を公表した。加盟店の意に反して本部から仕入れを強要される、ほとんど休みがとれないなどの調査結果がまとめてある。
- 防災の日:賞味期限切れの備蓄食品はすぐ捨てないで!消費者庁も2020年7月に通知
9月1日は防災の日。気候変動の影響を受け、毎年のように自然災害が発生しているからこそ、備蓄食品をすぐ処分する前に確認し、飲食可能なら活用すべきである。欧州では食品再利用のためのガイドラインが出ている。
- 見せてもらおうか、中国の食品ロス「光盤運動2.0」とやらを! 残すのがマナーの国で何が?(36)
中国は食品ロスを削減させるため、2013年に始めた「光盤運動」をバージョンアップさせた。新型コロナウイルスをなりふり構わぬ手段で封じ込めた剛腕で、今度こそ食品ロス削減に成果を残すことができるだろうか。
- 斎藤工さん、映画『もったいないキッチン』で吹替版ナレーションとアフレコ、アンバサダーとして制作に参加
8日公開、食品ロスのドキュメンタリー映画『もったいないキッチン』に、俳優の斎藤工さんが吹替版のナレーションとアフレコ、アンバサダーの三役として参加し、この映画のプロデューサー、関根健次さんと対談した。
- コロナ禍の欧州で代替肉やオーツミルクなど植物性食品の需要増?環境配慮の動向:SDGs世界レポ(35)
欧州では、コロナ禍以前から、気候変動への影響を案じ、環境負荷の高い動物性食品を摂らない動きがあった。コロナの影響で、その傾向がさらに増しているという。イタリア人のリータさんに伺い現地の様子を取材した。
- 旅館や飲食店の料理を捨てないために 一対一のコミュニケーションの次に社会への問題提起が始まるのでは?
旅館の料理が多過ぎて食べきれなかったと料理の写真を投稿した男性が、一時期twitterのトレンドになった。2019年に施行された食品ロス削減推進法では、事業者と消費者双方に削減の責任があるとしている。
- 英大手スーパーテスコ食品ロス削減 その裏には英国にあり日本にないものが:SDGs世界レポ(34)
食品ロス削減を目指す、政府・企業・国際機関・研究機関などのリーダーによる世界的な連合「Champions12.3」が定期報告で取り上げたのは、英大手スーパーTESCOの食品ロス削減に関する最新発表だ。
- 「賞味期限切れ食品買う?」に過半数が「NO」「お腹こわすから」と誤解している日本でようやく国の通知
2020年7月22日、消費者庁は、賞味期限の愛称・通称コンテストや食品ロス削減スローガン&フォトコンテストの募集開始を発表すると同時に「賞味期限の切れた災害備蓄食品について」というお知らせを発表した。
- SDGs世界ランキング1位スウェーデンの「レミス」とは?レストランを訪問:SDGs世界レポ(33)
SDGs世界ランキングで1位となったスウェーデン。その行政のあり方は日本とどう違うのだろう。ゴットランド県庁では食品ロス教育を2012年から実施している。ゴットランド島最大の病院のレストランを訪ねた。
- まさかの「ゴミ出し」がTwitterのトレンドに!ゴミ出しの回数を減らし臭いの悩みを解消する方法とは
10日(祝)朝から午前10時にかけて、Twitterで「ゴミ出し」がトレンドになっていた。週明けということや、お盆休みに入る前というタイミングもあっただろう。夏場のゴミ処理の悩みを解消する方法とは?
- 今年の政府発表資料から読み解く 食品ロスが企業の財務に直結する理由とは:SDGs世界レポ(32)
経済産業省や環境省が発表した資料から読み取れるのは、食品ロス削減がCSRやSDGsの範疇を飛び越え、企業にとって、財務直結のテーマになってきていることだ。背景にはG20が要請したタスクフォースがある。
- 情報を鵜呑みにして買い占める人に欠けている3つのこととは?
2020年8月4日、知事の発言により、ドラッグストアに客が殺到し、商品が売り切れている。マスク、トイレットペーパーに続き、うがい薬…。なぜ消費者はテレビの情報を鵜呑みにして買い占めや転売に走るのか。
- 夏の生ごみ、においや汁だれを解決する方法とは?最大5万円もらえる助成金、夏休みの自由研究にも
夏は、生ごみのにおいやコバエが気になる季節だ。そんな悩みを解決する手段がある。毎日のように台所から出る生ごみを減らすことは「食品ロス削減」にもつながる。子どもの夏休みの自由研究にもぴったりだ。
- オーストラリア415名購買行動・食品ロス調査報告書 コロナ禍の変化とは?SDGs世界レポ(31)
オーストラリアではコロナ禍でパニック買いや農産物の品薄が起こったが、生鮮食品の形やサイズについて以前よりうるさく言わなくなった。5月に415名対象に行った食行動調査でどのような変化が見られただろうか。
- イタリア計2,244名の購買行動と食品ロス調査 コロナ禍でどう変わった?SDGs世界レポ(30)
イタリアで、2020年4〜5月にかけて2回、計2,244名対象に、購買頻度や食品ロスの調査が行われた。コロナ禍で人々の購買行動や食品の売上、食品ロスはどう変化したのか。日本在住のイタリア人に取材した。
- 高校生「プラ過剰包装やめて」広がる署名 “個包装”にも利点、多様な視点生かすには
亀田製菓とブルボンへ包装削減を呼びかけた、女子高生の署名活動が話題になっている。賛同者は1万8千人を超えた。問題意識を持つ高校生の行動力は素晴らしい。ここから私たちは何を考え、どう行動できるだろうか。
- きゅうりを干しておいしいの?干すと生より歯ごたえあっておいしい!お酒のつまみや夏休みの自由研究にも
ハウス食品の調査で、家庭で最も食品ロスになる食品の1位はきゅうりだった。生産地では大量にとれるので、ついワンパターンの食べ方になり、食べ飽きてきたりする。そんなとき「きゅうりを干す」という方法がある。
- 怠け者(なまけもの)にもできる国連SDGs初心者向けガイド56項目とは?SDGs世界レポ(29)
SDGsは、ここ数年で飛躍的に認知度が高くなってきた。とはいえ、それは対象者を限定した場合であり、一般に普及したとは言い難い。持続可能性に無関心の人も怠け者もいる。そんな人たちでもできるSDGsとは?
- 備蓄食品や飲用水「賞味期限切れ」すぐ捨てないで 災害時の命綱、どう確保するか
九州で豪雨被害が相次いでいる。支援物資が配られてはいるが、不足しており、冷蔵庫の食材も、初夏の気候で傷み始めているようだ。被災地ではどう乗り切ればいいのか。また被災していない地域ではどう備えるべきか。