奈良女子大学食物学科卒、博士(栄養学/女子栄養大学大学院)、修士(農学/東京大学大学院農学生命科学研究科)。ライオン、青年海外協力隊を経て日本ケロッグ広報室長等歴任。3.11食料支援で廃棄に衝撃を受け、誕生日を冠した(株)office3.11設立。食品ロス削減推進法成立に協力した。著書に『食料危機』『あるものでまかなう生活』『賞味期限のウソ』『捨てないパン屋の挑戦』他。食品ロスを全国的に注目させたとして食生活ジャーナリスト大賞食文化部門/Yahoo!ニュース個人オーサーアワード2018/食品ロス削減推進大賞消費者庁長官賞受賞。https://iderumi.theletter.jp/about
有料記事の定期購読
お申込み月からの有料記事を継続して購入することができます。
メディアが報じない世界の食品ロス情報 SDGs世界最新レポート
税込220円/月初月無料投稿頻度:月1回程度(不定期)
※すでに購入済みの方はログインしてください。
バックナンバーの購入
前月以前の有料記事1カ月分をまとめて購入することができます。
記事一覧
- 最大5万円補助!コンポストも 生ごみ処理機を900回使って得られたメリットとは?
家庭用生ごみ処理機を900回使ったメリットとは?消費者が購入する場合、全国60%以上の市区町村で助成金もあるので、申請して認可されれば半額で買うことが可能だ。多い自治体では上限5万円まで補助がある。
- 「一律値引はもう古い」?賞味期限まで段階値引 売上20%増、食品ロス50%減
賞味期限が近い食品を一律「50%引き」などと値引きするのはスーパーやデパ地下でよく目にする。だが「一律値引きは古い」という人がいる。細かく値付けすることで売上20%増、食品ロス半減が達成できるという。
- 賞味期限の意味「知っている」と答えた人の55%は説明できず 米国の最新論文
2021年5月、学術誌に掲載された論文によれば、米国2607人対象とした調査で賞味期限の意味を「知っている」と答えた消費者のうち、その意味を正しく説明できたのは55%しかいなかった。日本はどうだろう?
- スープがまるで「飲める焼き魚」? 廃棄予定「もったいない魚」を丸ごといかす中華そば
2021年5月15日開店「炭火焼濃厚中華そば海富道(しーふーどう)」は、コロナ禍で深刻になった廃棄される魚を頭から尻尾まで丸ごと炭火で焼き、スープにして提供する店だ。鯖、鰯、海老など五種類から選べる。
- 内閣官房参与はご存知なかった 2019年に施行された法律と2018年の税制改正
2021年5月8日テレビ番組で食品ロスについてお話しした。出演していた内閣官房参与は、2018年改正された税制のことや、2019年に成立・施行された食品ロス削減推進法のことについてご存知ではなかった。
- コロナ禍で買い物や外食はどう変化した?世界28ヵ国、2万人の調査結果
コロナ禍で世界の消費者の買い物の仕方はどう変わったか。イプソス社が2020年11月20日から12月4日にかけて、世界28ヵ国の16歳から74歳までの20,504名に調査した結果を発表した。
- 家で捨てる食品、5位パン、4位サラダ、3位玉ねぎ、2位野菜、1位は?イタリア・コロナで食品ロス減
イタリアの食品ロスの値がイプソス社により調査され、発表された。2019年に比べて2020年には11%削減された。家庭で捨てられる食品の5位はパン、4位はサラダ、3位は玉ねぎ、2位は野菜だった。1位は?
- 気候サミットとフードシステム「脱炭素の落とし穴」SDGs世界レポート(66)
食品ロスは気候変動の「眠れる巨人」だ。地球温暖化対策となると、風力発電、太陽光発電、脱炭素装置、熱帯雨林など、つい大きなものにばかり目が行きがちだ。そこに「落とし穴」があると気候科学者は言う。
- 大食い動画で罰金170万円 中国で食料危機?「反食品浪費法」の背景とは
4月29日、中国で反食品浪費法が可決した。大食い動画を投稿したら最高170万円の罰金。公布と同時に施行する。2013年と2020年に光盤(食べ残し撲滅)運動が行われた中国の背景には何があるのだろうか。
- 【速報】食品ロスの推計値発表(平成30年度)過去最少
2021年4月27日、環境省が、食品廃棄物及び食品ロスの発生量の推計値(平成30年度)を公表した。年間600万トンで、ピンポイントのデータを発表してきた平成24年度からの中で、過去最低水準となった。
- 全国ごみ少ないランキング、3位滋賀県、2位京都府、1位は?6年連続最少、伝え方もダントツ1位
環境省は、3月30日、最新のデータである2019年度のごみ(一般廃棄物)の量を発表した。都道府県民1人が1日に出したごみ(一般廃棄物)の量の少ないランキングで3位は滋賀県、2位は京都府だった。1位は?
- 世界のごみ焼却ランキング 3位はデンマーク、2位はノルウェー、日本は?
気温が上がるとにおいが出てくる生ごみ。その重量の80%を占めるのが水分だ。食品ロスを活用せずに捨てることは、ごみを増やすこと。世界のごみの焼却率、3位はデンマーク、2位はノルウェー、日本は何位だろう?
- 牛乳1リットルには牛の血液400リットル必要と学んだ子どもたち 給食の牛乳の飲み残しが激減
4月19日は食育の日。学校給食で牛乳の飲み残しに悩む栄養士が、東京都23区内の小学校に牛を一頭連れてきた。子どもだちは牛の温かみに触れ、搾乳し、血液から牛乳が生まれると学び、牛乳の飲み残しが激減した。
- 食品廃棄物で飛行機が飛ぶ日 SDGs世界レポート(65)
生ごみや使用済みの食用油が燃料になる飛行機のことを話したら、10年前なら『バック・トゥ・ザ・フュチャー』のデロリアンかよと笑われたかもしれない。でも、そんな世の中がいよいよ現実味を帯びてきている。
- NHK「ガッテン!」豆腐特集をご覧になった方へ 中学レベル「賞味期限と消費期限」の正しい理解を
2021年4月14日放送、NHK「ガッテン!」の豆腐特集で、「消費期限が2週間から半年まで延びた」という表現をしていた。これは適切ではない。消費期限と賞味期限の違いは中学校の家庭科で履修する内容だ。
- 「ケーキ屋スタイルのパン屋」がコロナ禍で客にも店にも理想系の理由とは?
4月12日はパンの日。神戸市は全国一パンの消費金額が高い自治体だ。2020年、その神戸にパン屋が開店した。トレーとトングで客がパンを取る形式より客単価が高く、衛生的で、1個1個プラ袋で包む必要がない。
- 「おいしいめやす」農林水産省に続き、消費者庁も賞味期限過ぎた備蓄食を寄付
農林水産省に続き、消費者庁も、2021年3月30日、賞味期限が過ぎたものを含む備蓄食をNPOに寄付した。無菌状態で包装された米飯で、細菌検査と官能検査を行い、安全に食べられることを確認した食品である。
- なぜ燃やす?2兆円超、8割が水の生ごみも 焼却ごみ量・焼却炉数ともに世界一の日本
2021年3月30日、環境省が廃棄物のデータを発表した。前年より減ったとはいえ、ごみ処理経費は2兆円を超え、焼却施設数は千を超えている。重量の80%が水分を占める生ごみまで燃やす必要があるのだろうか。
- 「想像してごらん、食品ロスのない世界を」コロナの時代の食品ロス(米国編vol.4)世界レポ(64)
世界一豊かなはずの米国で、コロナ下にパン、パスタ、粉ミルクなどの食品の万引きが後をたたないという。粉ミルクというのがせつない。食べるものにさえ困った、追いつめられた人々の姿がそこに見えないだろうか。
- 飛行機より食品ロスの方が気候変動に影響大?食品捨てると車並みの温室効果ガス
3月23日は世界気象デー。1950年3月23日に世界気象機関条約が発効されたのを記念し、世界気象機関(WMO)が定めた。気候変動に影響を与えるのは飛行機よりも食品廃棄の方が大きいというデータがある。
- ハンバーガー1個捨てると風呂15杯分を捨てる 飲む水の500倍「食べている」
3月22日は「世界水の日」。1992年、国連総会で定められ、世界で水関連のイベントが開かれている。食料生産には飲み水の実に500倍に相当する量の水が使われており、食料を廃棄すると水も捨てることになる。
- 「定価より高くても売れる」経産省RFID実験にみる消費者ニーズの多様性
経済産業省は、生鮮食品の産地で電子タグ(RFID)を貼り付け、鮮度を可視化し、鮮度に応じた価格で販売する実証実験を行った。実施主体の日本総合研究所と、協力事業者の一社である凸版印刷に取材をお願いした。
- 「気候変動と食品ロス?」 コロナの時代の食品ロス(米国編 vol.3)SDGs世界レポ(63)
米国のバイデン大統領が7月4日の独立記念日までに「ウイルスからの独立」を目指すと演説していたが、まだまだ遠い。この「ニューノーマル」と呼ばれる日々を生き抜くためにあの国の人々はどうしているでしょう?
- 13日、俳優レオナルド・ディカプリオさんTwitterで食品ロスに言及
3月13日、日本時間1:00am、俳優のレオナルド・ディカプリオさんが、Twitterで食品ロス問題の報道をRTしている。4日に国連環境計画(UNEP)が発表した「食料生産の17%が廃棄」に関してだ。
- 英、毎日220万枚の廃棄ハムを削減、品質で色が変わる「スマートラベル」とは?SDGs世界レポ(62)
英WRAPは3月1日から7日まで、食品ロス行動週間を実施した。このWRAPによれば、英国で一日220万枚のハムが無駄になっており、これは20万頭の豚に相当する量である。これを無駄にしない一つの策とは?