奈良女子大学食物学科卒、博士(栄養学/女子栄養大学大学院)、修士(農学/東京大学大学院農学生命科学研究科)。ライオン、青年海外協力隊を経て日本ケロッグ広報室長等歴任。3.11食料支援で廃棄に衝撃を受け、誕生日を冠した(株)office3.11設立。食品ロス削減推進法成立に協力した。著書に『食料危機』『あるものでまかなう生活』『賞味期限のウソ』『捨てないパン屋の挑戦』他。食品ロスを全国的に注目させたとして食生活ジャーナリスト大賞食文化部門/Yahoo!ニュース個人オーサーアワード2018/食品ロス削減推進大賞消費者庁長官賞受賞。https://iderumi.theletter.jp/about
有料記事の定期購読
お申込み月からの有料記事を継続して購入することができます。
メディアが報じない世界の食品ロス情報 SDGs世界最新レポート
税込220円/月初月無料投稿頻度:月1回程度
※すでに購入済みの方はログインしてください。
バックナンバーの購入
前月以前の有料記事1カ月分をまとめて購入することができます。
記事一覧
- 「バターを安売りしないのはなぜなのか?」生乳5000トンあわや廃棄の報道 減塩できて冬にお勧めの牛乳
コロナ禍や年末年始の需要減で生乳5000トン廃棄との報道があった。あるインフルエンサーが「バターの生乳価格を下げバターを安売りしろ」とコメントした。牛乳とバターをめぐる疑問について乳業関係者に伺った。
- 「余った生乳5000トンはバターにすれば廃棄せずに済むのに」乳業業界の回答とは?
年末年始、学校給食の休止や三ヶ日で生乳の供給量に対し需要が減るため、5000トンの生乳の廃棄が見込まれている。この報道を受けて「余ったならバターに加工すればいいのに」という声があるが、業界の回答とは?
- 賞味期限切れの牛乳は飲んではだめ?意外に知らない、牛乳の正しい保存方法と賞味期限 Q&A
日本の食生活に身近な牛乳。アミノ酸バランスに優れた質の良いタンパク質や、日本人に不足しがちなカルシウム、ビタミンB群等を含んでいる。だが、牛乳の正しい保存方法や賞味期限について理解している人は少ない。
- なぜ松山はごみが少ないのか?家庭のごみを減らす全国トップレベルの秘密を探る
愛媛県松山市は、人口50万人以上の自治体の中で、9年連続で、ごみが少ないランキング1位の地位を確保した。最新のデータでは2位だが、1位とは僅差で全国トップレベルの少なさだ。なぜこんなに少ないのだろう。
- 最新の食品ロス量、過去最少 食品ロス削減推進法が一因か?日本政府に望むこと
11月30日、日本政府が2019年度の食品ロス量を発表した。過去最少だったのは、この年に施行された食品ロス削減推進法が一因だと報じる媒体もある。海外の発表を見ると、日本政府に見習ってほしい部分も多い。
- 中国の食料安全保障とカーボンニュートラル戦略 SDGs世界レポート(73)
新型コロナの初期対応の失敗、人権問題、世界最大の温室効果ガスの排出源と、国際社会の悪役になった中国だが、存在感は増すばかりだ。今回は中国の食品ロス対策とカーボンニュートラル戦略をじっくり見ていきたい。
- 結局、東京五輪の食品ロスはどうだったのか?弁当13万食1億1600万円分以外には?
東京五輪では弁当13万食1億1600万円分が処分された。でもこれは42会場中20会場分だ。選手村ビュフェのロスや200カ国から訪れた海外メディアのケータリングなど実際の食品ロスはどれくらいあったのか。
- 決して家で開けてはならない「世界一くさい食べもの」とは?欧州では機内持ち込み禁止も
発酵学の第一人者で東京農業大学名誉教授の小泉武夫先生。150冊以上の本を書き、世界各国で食べ歩いてきた発酵食品や珍味を紹介している。では、その中で「世界一くさい食べもの」は、果たして何だったのだろう?
- 海外フードテック企業の取り組み 発酵はなぜ食品ロス削減対策になるのか? SDGs世界レポート(72)
微生物の”菌の声”に耳をすませる人がいる。酒蔵で、味噌蔵で、パン工房で、台所で。微生物のひそやかな声に耳を傾けることで、世界の見え方はガラリと変わる、と「タルマーリー」の店主、渡邉格さんはいう。
- 卵は賞味期限過ぎたら捨てる?意外に知らない、卵の正しい保存方法 Q&A
日本は世界的に見ても一人あたりの卵消費量が多い。室町時代に卵を食べる習慣が広まり、江戸時代には卵を生で食べていた。そんなおなじみの卵だが、正しい保存方法や賞味期限について理解している人は意外に少ない。
- セブンプレミアムやCO-OPも グリホサートはちみつ加藤美蜂園自主回収35製品に わさびは全25社に
加藤美蜂園本舗のはちみつに、基準値を上回るグリホサートが含まれていた件について、保健所に提出された回収リストには、セブンプレミアムやCO-OPなどの小売企業のPB製品など35製品に及ぶことがわかった。
- 厚生労働省に聞いた 基準値超えるグリホサートを含むハチミツと24社が回収するヨウ素化塩茎わさび製品
加藤美蜂園本舗が製造するサクラ印のハチミツに、基準値を超えるグリホサートが含まれているという件が9月7日発売の週刊新潮で報じられた。先日来のヨウ素化塩の自主回収の件を含めて厚生労働省に聞いた。
- 水分の多い「生ごみ」減らすコツは? 家庭用生ごみ処理機を使って1,000回測ってみた
毎年3月に環境省が発表する一般廃棄物の処理コストは年間2兆円を超えている。コロナ禍で在宅期間が増え、生ごみも増えた地域もある。重量の80%以上を水分が占める生ごみを減らすにはどうしたらいいのだろうか。
- 【台風に備えて】「賞味期限切れ」すぐ捨てないで 備蓄水や食料 災害時の命綱を確保するためには
台風16号が近づいている。備蓄している加工食品や水の賞味期限は、品質が切れる日付ではないので、すぐに捨てないでほしい。ペットボトルに入っているミネラルウォーターやレトルト食品、缶詰、乾麺などだ。
- 国連食料システムサミットの意義と課題 気候危機の今 SDGs世界レポート(71)
2021年9月23日〜24日にかけて、初めての国連食料システムサミットが開催された。コロナ禍や、洪水、記録的な熱波などの気候危機に見舞われた世界で、なぜ今、世界の食料システムを見直そうとしているのか。
- ヨウ素含有量は上限量の25万分の1 21社が自主回収する茎わさび製品の過剰摂取リスクとは?
9月22日現在、21社が自主回収を発表した、中国産塩蔵茎わさび使用製品。安全性分野の専門家が懸念する「ヨウ素の過剰摂取」リスクはどれだけあるのか。茎わさび輸入企業に具体的なヨウ素の含有想定量を伺った。
- ヨウ素化塩を使った塩蔵茎わさび製品の自主回収 全部で21社に
日本の食品衛生法で認可されていないヨウ素化塩を含む塩蔵茎わさびを使用した製品について、全21社が自主回収を発表した。厚生労働省は報告のあった企業の事例について全て「健康被害の可能性がない」としている。
- ヨウ素化塩の塩蔵茎わさび製品自主回収 全20社に 厚生労働省へ報告しない会社も?透けて見える企業姿勢
東海澱粉・イビデン物産などが輸入した塩蔵茎わさびに使用した塩が日本の食品衛生法では認可されていないヨウ素化塩だったため、それを使って製品化したメーカーが自主回収を次々発表し、現時点で20社となった。
- ヨウ素化塩を使った中国産塩蔵茎わさび関連製品の自主回収 全部で15社に
東海澱粉が輸入した中国産の塩蔵茎わさびに使用した塩が、日本の食品衛生法では認可されていないヨウ素化塩だったため、それを使って製品化していたメーカーが自主回収を次々発表している。現時点で15社となった。
- 安全性に問題ないが9社が次々自主回収決定「塩にヨウ素添加」法律遵守とはいえ、わさび好きにとっては涙
東海澱粉が中国から輸入した塩蔵茎わさびに使われた食塩がヨウ素添加だったため、納入先企業9社が次々自主回収している。食品衛生法ではヨウ素を添加した塩は認められていないためだ。とはいえ安全性には問題ない。
- せっかく減った家庭の食品ロス、コロナ前まで逆もどり なぜ増えた?英最新調査
英国の非営利組織WRAP(ラップ)の調査によれば、2020年のロックダウン(都市封鎖)により減少傾向を示した家庭の食品ロスが、2021年になり、コロナ前と同等レベルまで増えてしまったことがわかった。
- 食品ロスとサーキュラーエコノミー SDGs世界レポート(70)
新型コロナウイルス感染症のパンデミックから得られた教訓のひとつは「フードシステム」の再構築が必要ということだ。「フードシステム」とはデザインである。つまり、デザインし直すことができるということである。
- 五輪食品ロス「13万食1億1600万円分」だけじゃない!他にもある理由とは?食品の一部は23区で販売
2021年8月27日、東京オリンピック・パラリンピック組織委員会は、7月3日から1ヶ月の間に約13万食の弁当などを廃棄していたことを認めた。だがこれは五輪で生じた食品ロスの全てではない。その理由とは?
- 日本初!ごみも食品ロスも出さない京都のスーパー「斗々屋」その工夫と最新鋭の量り売りシステムとは?
日本人の暮らしを全世界で行うと地球2.7個分の資源が必要だという。「地球1個分の暮らし」を提案し、ごみも食品ロスも出さないするゼロウェイストのスーパーが京都に開店した。どんな工夫がされているか、迫る。
- 五輪ホテル朝食付き 101名中5人しか来ず余儀なく廃棄 / 2019年JOCが送ったメールを入手した
五輪では、ホテル朝食も廃棄を余儀なくされている。五輪の余剰食品を活用したいと2019年から積極的に動いていた大学生がいる。2019年11月9日、JOCと面会後、JOCが大学生に送ったメールを入手した。