
井出留美
食品ロス問題ジャーナリスト・博士(栄養学)
- official site
- (株)office 3.11 井出留美オフィシャルサイト
奈良女子大学食物学科卒、博士(栄養学/女子栄養大学大学院)、修士(農学/東京大学大学院農学生命科学研究科)。ライオン、青年海外協力隊を経て日本ケロッグ広報室長等歴任。3.11食料支援で廃棄に衝撃を受け誕生日を冠した(株)office3.11設立。食品ロス削減推進法成立に協力した。Champions12.3メンバー。著書に『食料危機』『あるものでまかなう生活』『賞味期限のウソ』『捨てられる食べものたち』他。食品ロスを全国的に注目されるレベルまで引き上げたとして第二回食生活ジャーナリスト大賞食文化部門/Yahoo!ニュース個人オーサーアワード2018/第一回食品ロス削減推進大賞消費者庁長官賞受賞。
記事一覧
1~12/12件
2021年3月
-
- 「想像してごらん、食品ロスのない世界を」コロナの時代の食品ロス(米国編vol.4)世界レポ(64)
- 世界一豊かなはずの米国で、コロナ下にパン、パスタ、粉ミルクなどの食品の万引きが後をたたないという。粉ミルクというのがせつない。食べるものにさえ困った、追いつめられた人々の姿がそこに見えないだろうか。
- 3/29(月) 8:30
-
- 飛行機より食品ロスの方が気候変動に影響大?食品捨てると車並みの温室効果ガス
- 3月23日は世界気象デー。1950年3月23日に世界気象機関条約が発効されたのを記念し、世界気象機関(WMO)が定めた。気候変動に影響を与えるのは飛行機よりも食品廃棄の方が大きいというデータがある。
- 3/23(火) 11:09
-
- ハンバーガー1個捨てると風呂15杯分を捨てる 飲む水の500倍「食べている」
- 3月22日は「世界水の日」。1992年、国連総会で定められ、世界で水関連のイベントが開かれている。食料生産には飲み水の実に500倍に相当する量の水が使われており、食料を廃棄すると水も捨てることになる。
- 3/22(月) 10:58
-
- 「定価より高くても売れる」経産省RFID実験にみる消費者ニーズの多様性
- 経済産業省は、生鮮食品の産地で電子タグ(RFID)を貼り付け、鮮度を可視化し、鮮度に応じた価格で販売する実証実験を行った。実施主体の日本総合研究所と、協力事業者の一社である凸版印刷に取材をお願いした。
- 3/18(木) 11:17
-
- 「気候変動と食品ロス?」 コロナの時代の食品ロス(米国編 vol.3)SDGs世界レポ(63)
- 米国のバイデン大統領が7月4日の独立記念日までに「ウイルスからの独立」を目指すと演説していたが、まだまだ遠い。この「ニューノーマル」と呼ばれる日々を生き抜くためにあの国の人々はどうしているでしょう?
- 3/15(月) 7:00
-
- 13日、俳優レオナルド・ディカプリオさんTwitterで食品ロスに言及
- 3月13日、日本時間1:00am、俳優のレオナルド・ディカプリオさんが、Twitterで食品ロス問題の報道をRTしている。4日に国連環境計画(UNEP)が発表した「食料生産の17%が廃棄」に関してだ。
- 3/13(土) 7:50
-
- 英、毎日220万枚の廃棄ハムを削減、品質で色が変わる「スマートラベル」とは?SDGs世界レポ(62)
- 英WRAPは3月1日から7日まで、食品ロス行動週間を実施した。このWRAPによれば、英国で一日220万枚のハムが無駄になっており、これは20万頭の豚に相当する量である。これを無駄にしない一つの策とは?
- 3/12(金) 11:18
-
- 3.11から10年、捨てない備蓄と賞味期限 コロナ対策に有用な「ローリングストック法」#あれから私は
- 東日本大震災発生の2011年3月11日から10年が経つ。「節目」「区切り」と言われるが、被災者の方からすれば、ただの通過点なだけ。このあとも変わらず日常は続いていく。何を学び、どうしていけばよいのか。
- 3/11(木) 11:55
-
- 「スプーンもフォークも箸もおしぼりもトイレも無料でしょ?」コンビニが客の代わりに払ってます プラ新法
- 9日に閣議決定されたプラスチック新法案では使い捨てプラを大量に無償提供する事業者に削減の義務を課すことが盛り込まれた。違反は50万円以下の罰金。コンビニのスプーンは加盟店オーナーがコスト負担している。
- 3/10(水) 7:36
-
- 65%「賞味期限切れ経験ある」備蓄の廃棄を防ぐには? #あれから私は
- 3月4日、国民生活センターが、備蓄食品に関する実態調査結果を発表した。53%の世帯が備蓄している一方で、備蓄食品の賞味期限が切れた経験がある人が65%以上にのぼった。備蓄を食品ロスにしないためには。
- 3/6(土) 7:55
-
- 「脱炭素で食品ロスに触れない無知」4日国連(UNEP)「食品ロスは温室効果ガス源の10%、削減急務」
- 4日、日本時間23:30、国連環境計画(UNEP:ユネップ)が、世界の食品ロスが小売・外食・家庭で10億トン近く発生」と発表した。世界の温室効果ガスの発生源の10%近くを占め、削減が急務とされている。
- 3/5(金) 11:00
-
- 国連4日夜発表速報 年10億トン近く廃棄 食品ロスは温室効果ガス排出10%で気候変動の主要因(61)
- 2021年3月4日、国連環境計画(UNEP)が発表した。世界の小売・飲食店・家庭から出る食品ロスは、これまで考えていたよりかなり多く、世界で9億3100万トン、入手可能なうち17%が廃棄になっている。
- 3/5(金) 6:07
前へ
- 1
次へ
1~12/12件