Yahoo!ニュース

「死ねば楽になる」3.11から8年、半壊家屋に住み食べ物もないお年寄り 大量の食べ物を捨て続ける矛盾

井出留美食品ロス問題ジャーナリスト・博士(栄養学)
2012年11月5日、南三陸町の防災対策庁舎に飾られた沢山の千羽鶴(筆者撮影)

2011年3月11日14時46分に発生した東日本大震災。あの日から8年が経つ。

当時生まれた子は8歳。4歳だった子は12歳になる。彼らは震災のことを覚えていないかもしれない。

震災を経験しない子どもたちが、将来の社会の中心となる。3.11を風化させてはいけない。

2011年4月、宮城県石巻市の様子(筆者撮影)
2011年4月、宮城県石巻市の様子(筆者撮影)

「死ねば楽になる」3.11から8年、半壊家屋に住み食べ物もないお年寄り 

筆者は3月11日が誕生日。先日、講演でお世話になった方から、お祝いのメッセージと共に、3月10日に放映されたNHKの番組の感想が届いた。

番組では、8年が経ち、いまだ被災地で半壊家屋に住んでいるお年寄りが、日々の食べ物に困窮し、「死ねば楽になる」とつぶやく姿が紹介された。

2011年5月、福島県の方が避難する埼玉県の避難所で炊き出しの料理を取りに来た被災者の方(筆者撮影)
2011年5月、福島県の方が避難する埼玉県の避難所で炊き出しの料理を取りに来た被災者の方(筆者撮影)

だがその一方で、毎日、大量に廃棄される食べ物がある。

その方は、その矛盾に 「胸がつぶれる思いだ」と語っていた。

コンビニ食品のベンダー(製造者)からリサイクル工場に運び込まれた、処分される恵方巻き(2019年2月、筆者撮影)
コンビニ食品のベンダー(製造者)からリサイクル工場に運び込まれた、処分される恵方巻き(2019年2月、筆者撮影)

「家も家族もみんな流された」

筆者は誕生日(3.11)の震災を機に、主に宮城県石巻市へ食料支援に通った。その後、勤めていた食品企業の管理職を辞めて2011年秋に独立した。その後、3年間、セカンドハーベスト・ジャパンの広報を務める中で、食料支援を続けてきた。

福島県から避難し、旧騎西(きさい)高等学校の校舎に住んでいた年配女性を、今も覚えている。

2011年3月の震災直後は、この廃校になった校舎に1400名程度が避難していた。

その後、若い世代は他へ引越し、仕事を見つけるなどして、どんどん減り、2011年5月の炊き出し開始時には200名になっていた。

筆者は2012年5月から2013年12月までの2年近く、毎月一回、炊き出しに通っていた。

福島県から避難していた方の避難所へ毎月炊き出しに通っていた(筆者撮影)
福島県から避難していた方の避難所へ毎月炊き出しに通っていた(筆者撮影)

彼女が言った言葉は「家も家族もみんな流された」。

避難所の平均年齢は72歳程度。

福島県で食関係の商売をしていた方は、被災後、何もすることがなくなり、せっかくの調理技能を活かせず、やりがいや生き甲斐を無くしたまま、避難所で過ごしていた。

被災した方々が炊き出しの料理を運ぶのには、使い古しの段ボール箱を切ったものを使っていた。炊き出しが続く2年近くの間、ずっと。

2012年7月、福島県の方が避難する避難所で炊き出しに並ぶ方たち(筆者撮影)
2012年7月、福島県の方が避難する避難所で炊き出しに並ぶ方たち(筆者撮影)

食品関連企業は平成31年3月目標の農林水産省の食品廃棄物発生抑制を確認すべき

3.11から8年経ち、いまだに食料に困窮している方がいることを考えれば、作ったものをできる限り無駄にしてはならない。

実は、食品製造業やコンビニ・スーパー、飲食業界に対し、農林水産省が制定している食品廃棄の発生抑制の目標数値がある。だが、大手企業に食品ロスの研修へ行くと、驚くほど把握していない。幹部ですらご存知ではない場合がある。

農林水産省の食品産業に対する食品廃棄発生抑制目標値(農水省発表を元に筆者パワポ化)
農林水産省の食品産業に対する食品廃棄発生抑制目標値(農水省発表を元に筆者パワポ化)

食品製造業者は、廃棄が多くなれば自己負担が多くなるし、小売からの返品もあるので、減らす努力は続けている。

はたして、全企業がそうしているだろうか。

なぜ、今も、東京都民1300万人が一年間食べるだけの食べ物を捨て続けているのだろう。

企業を選んで食品を購入し、消費する消費者にも責任はある。

災害の頻発する昨今、非常食はもはや「日常食」 ローリングストック法で使い回していくこと

2018年は自然災害の多い年だった。

「非常食」という言い方はあるが、もはや、自然災害は日常的にどこかで起こっているとも言える。

農林水産省が専門家と共に制作した、災害時に備えた食品ストックガイドがわかりやすい。

乳幼児や高齢者、アレルギーを持った方向けには要配慮者のための災害時に備えた食品ストックガイドもある。

農林水産省の公式サイトからダウンロードできるので、ぜひ参考にして頂きたい。

ローリングストック法とは(農林水産省制作 「災害時に備えた食品ストックガイド」より)
ローリングストック法とは(農林水産省制作 「災害時に備えた食品ストックガイド」より)

3.11。

あの日以降、食べ物は、広範囲でとたんに無くなった。おにぎり1個を家族4人で分け合って食べていた人もいた。

2012年11月、宮城県南三陸町の防災対策庁舎(筆者撮影)
2012年11月、宮城県南三陸町の防災対策庁舎(筆者撮影)

食べ物の元は、命だ。

食べ物を捨てることは、その命を捨てること。

生きたかった命が犠牲になった、あの日を忘れない。

3.11忘れない Remembering 3.11

FNN東日本大震災アーカイブ

食品ロス問題ジャーナリスト・博士(栄養学)

奈良女子大学食物学科卒、博士(栄養学/女子栄養大学大学院)、修士(農学/東京大学大学院農学生命科学研究科)。ライオン、青年海外協力隊を経て日本ケロッグ広報室長等歴任。3.11食料支援で廃棄に衝撃を受け、誕生日を冠した(株)office3.11設立。食品ロス削減推進法成立に協力した。著書に『食料危機』『あるものでまかなう生活』『賞味期限のウソ』『捨てないパン屋の挑戦』他。食品ロスを全国的に注目させたとして食生活ジャーナリスト大賞食文化部門/Yahoo!ニュース個人オーサーアワード2018/食品ロス削減推進大賞消費者庁長官賞受賞。https://iderumi.theletter.jp/about

井出留美の最近の記事