Yahoo!ニュース

52歳の男性が最期に食べたかったおにぎり  国民全員が毎日同じ量を捨てている事実

井出留美食品ロス問題ジャーナリスト・博士(栄養学)
(写真:アフロ)

2018年4月17日、農林水産省と環境省は、平成27年度の食品ロスの推計値を発表した。年間で646万トン(昨年度の値は621万トン)。これは東京都民が一年間に食べる量に匹敵し、世界の食料援助量(320万トン)の2倍に相当する。国民1人1日あたりの食品ロス量は約139g。これは、お茶碗一膳のご飯と同じ量だ。

農林水産省「食品ロスの削減に向けて」p7より引用
農林水産省「食品ロスの削減に向けて」p7より引用

農林水産省の資料では「ご飯茶碗1杯分」と書かれている。筆者は、全国で行なう食品ロスの講演の時、この量を「(コンビニの)おにぎり1個分」とたとえて紹介している。国民全員が、毎日、おにぎりと同じだけの量を捨てていることになる。

2007年7月10日、北九州市小倉北区の独り暮らしの男性(52歳)が自宅で亡くなっているのが発見された。生活保護を受けていたが、2007年4月に受給廃止になっていた。最後に「おにぎり食べたい」と書き残していた(朝日新聞 2007年7月11日付 東京夕刊17ページ)。

彼は、長年働いていなかったわけではない。前の年である2006年の10月まではタクシー運転手だった。アルコール性肝障害になり、通院した。2006年12月7日、「病気で仕事ができない」と生活保護を申請し、認定された。だが翌年2007年2月、福祉事務所のケースワーカーから「働いたらどうか」と勧められ、生活保護を辞退したという。専門家は、この事例に関し「たとえ本人が自発的に辞退届を出したとしても、ケースワーカーは受給者が困窮する恐れがないかを検証し、受給者にきちんと説明しなければならない。自治体の対応は疑問だ」としている(2007年7月12日付朝日新聞西部朝刊27ページ)。

2018年4月22日、毎日新聞(西部)朝刊27ページでも『平成プレーバック:九州・山口の30年「おにぎり食べたい」男性孤独死 豊かな社会、格差衝撃』という記事で報じられている。10年以上経っても記事として取り上げられるほど、「おにぎり食べたい」と書き残して餓死したことは、象徴的な出来事だった。

2016年9月23日付、読売オンライン「ヨミドクター(yomiDr.)」の記事によれば、この男性が書き残した実際の言葉は「オニギリ食いたい」という言葉だったようだ。なぜ、茶碗に盛ったご飯ではなく、「オニギリ」だったのだろう。

もしかしたら、誰かがおにぎりをにぎってくれた思い出があるのかもしれない。

食事に困っていない人からすれば、たかが「おにぎり」。でも、その「おにぎり」と同じだけの量の食品を、国民全員が、毎日、ゴミ箱に捨てているという事実に思いを馳せてみたい。

参考情報

食品ロスの削減に向けて(農林水産省。7ページに国民1人1日あたりの食品ロス量が記載)

我が国の食品廃棄物等及び食品ロスの量の推計値(平成27年度)等の公表について(環境省 2018年4月17日発表)

食品ロス削減に資する啓発資材の公表について(農林水産省 2018年4月17日発表)

読売オンライン ヨミドクター 貧困と生活保護(39) 人を死なせる福祉の対応(中)北九州市の悲劇

食品ロス問題ジャーナリスト・博士(栄養学)

奈良女子大学食物学科卒、博士(栄養学/女子栄養大学大学院)、修士(農学/東京大学大学院農学生命科学研究科)。ライオン、青年海外協力隊を経て日本ケロッグ広報室長等歴任。3.11食料支援で廃棄に衝撃を受け、誕生日を冠した(株)office3.11設立。食品ロス削減推進法成立に協力した。著書に『食料危機』『あるものでまかなう生活』『賞味期限のウソ』『捨てないパン屋の挑戦』他。食品ロスを全国的に注目させたとして食生活ジャーナリスト大賞食文化部門/Yahoo!ニュース個人オーサーアワード2018/食品ロス削減推進大賞消費者庁長官賞受賞。https://iderumi.theletter.jp/about

井出留美の最近の記事