
本間充
電通マクロミルインサイト/アウトブレイン/アビームコンサル
- official site
- MIKE HOMMAの個人的Blog(rupurupu)
1992年大手消費財メーカーに入社。以後、Webエンジニアとして、サーバー構築、HTMLのコーディングを行い、さらにデジタル・マーケティング、マーケティングを経験。2015年10月に、アビームコンサルティング株式会社に入社、2018年2月より現職。多くの企業のマーケティングの支援や、マーケティングのデジタル化を支援している。他にも、ビジネスブレークスルー大学でのマーケティングの講師、内閣府政府広報アドバイザー、東京大学大学院数理科学研究科 客員教授(数学)、文部科学省数学イノベーション委員なども勤め、産業・科学の両発展に貢献している。
記事一覧
-
- 日本のプロ野球は、きちんとマーケティング出来ているのか?日米野球で比較する。
- 日本とアメリカでプロ野球が開幕した。アメリカのプロ野球には「MLB」というブランド名が存在しているが、なぜ、日本のプロ野球にはブランド名がないのだろうか。その違いは何か考える。
- 4/10(火) 7:30
-
- 「政治的公平の放送法条文撤廃」したら、テレビCMはどうなるのか?
- テレビ、ラジオの番組から、政治的な公平性がなくなったら、民間放送の報道番組に、企業はCMを入れるのであろうか?今後起きそうな課題について考えてみる。
- 3/28(水) 14:05
-
- アメリカのウォルト・ディズニー社 事業再編で「グッズ事業」と「パーク事業」を統合する意味を考察する。
- アメリカのウォルト・ディズニー社は、いま事業の再編を計画しています。その背景には、モノ消費から「体験重視」のマーケティングの流れがあります。このことについて、考察します。
- 3/20(火) 17:47
-
- ブランド、商品に大きな差がない今。重要視される、マーケティングにおける「顧客体験」の調査って何?
- リサーチ&エクスペリエンス・マネジメント分野のクアルトリクスが、日本オフィスを開設すると発表した。日本市場において「顧客体験の調査」とは、何かを考える。
- 3/2(金) 9:00
-
- 電通発表の「日本の広告費」 媒体別広告予算に意味があるのか?
- 2017年の日本の広告費の推計データが、2018年2月22日に電通から発表された。ところで、そのデータの集計は、今の時代に相応しいのだろうか。
- 2/23(金) 13:00
-
- 2017年日本の広告費は6兆3907億円で前年増。「広告」商品のマーケティングはうまくいっているか?
- 2月22日に、株式会社電通から、日本の総広告費と、媒体別・業種別広告費を推定したデータが公開されました。このデータから、日本の広告という事業の問題を振り返ってみます。
- 2/22(木) 17:47
-
- セレッソ大阪がサポーターに出資をお願い なぜうまくいかないのか
- セレッソ大阪が、クラウド・ファンディングを実施しているが、目標の金額に届いていない。その理由を、広告、コミュニケーションの視点から考察する。
- 2/20(火) 9:45
-
- デジタルで「顧客体験」の価値を高める ウォルト・ディズニー・ワールド・リゾートにリピーターが多い理由
- ウォルト・ディズニー・ワールド・リゾート内のサービスはこのマジック・バンドで管理することができる
- 1/28(日) 9:00
-
- 閉園が相次ぐ日本の遊園地、本場のウォルト・ディズニー・ワールド・リゾートはなぜ好調なのか
- ウォルト・ディズニー・ワールド・リゾートは、単なるテーマ・パークでなく、マーケティングがよく考えられたリゾートです。実際に、現地の体験をレポートします。
- 1/27(土) 9:00
-
- 視聴者の多いテレビに広告を入れるなら誰でもできる
- アメリカ最大のスポーツ中継Super Bowlのテレビ広告から学ぶ、テレビ広告の戦略。そして、デジタル時代でもテレビ広告が有効な理由について考える
- 1/17(水) 8:00
-
- VRがビジネスで有効になる -2018年にビジネスパーソンが理解しないといけない消費者の変化―
- 2017年に起きた変化の中で、ビジネスパーソンが見逃してはいけない事象について洗い出してみる。2018年のマーケティング戦略の参考になるだろう。今回は、その中からVRについて考える。
- 2017/12/29(金) 8:44
-
- 2018年にビジネスパーソンが理解しないといけない消費者の変化 ―スマート・スピーカー編―
- 2017年に起きた変化の中で、ビジネスパーソンが見逃してはいけない事象について洗い出してみる。2018年のマーケティング戦略の参考になるだろう。今回は、その中からスマート・スピーカーについて考える。
- 2017/12/27(水) 8:30
-
- 楽天市場が、ビックカメラと提携?うまくいくのか。
- 2017/12/19に、楽天とビックカメラで新会社を設立し、ネットの通販事業を行うことを発表した。これは、楽天市場の事業の強化なのか、楽天が別なECを始めることになるのか考えたい。
- 2017/12/19(火) 9:25
-
- マーケティング領域のフリーコンサルタントに見る働き方の多様性
- 多くのコンサルティング・ファームに、デジタル・マーケティングに関する部門ができた。2015年には、大手経営コンサルが「広告代理店」の領域にも進出。一方、この領域の個人のコンサルタントも増えている。
- 2017/12/7(木) 8:30
-
- 「たまごっち」20周年 復刻版はヒットするのか?
- 育成ゲームの先駆けとなった「たまごっち」が、20周年をむかえ、11月23日に復刻版が登場した。20年もの長い間愛されている「たまごっち」。復刻版を販売して勝算はあるのか、マーケティング視点で解説する。
- 2017/11/22(水) 17:00
-
- 日本の広告・宣伝のお金が、反社会的勢力に流れている可能性
- 日本のネット広告予算について、最終的な支払先が、反社会的勢力の可能性がある。その問題について、考える。
- 2017/11/13(月) 11:49
-
- 業績不振の大塚家具 提携戦略は実を結ぶのか
- 大塚家具は6日、貸し会議室運営のティーケーピー(TKP)と資本業務提携すると発表した。この提携は事業的に意味があるが、マーケティング的に考えると不思議なことが多い。
- 2017/11/8(水) 8:00
-
- 少子化時代に、高等教育は生き残れるか?大学経営に足りない視点
- さまざまな領域で、マーケティングの考えは活用できる。マーケティング的考察で、今まで見えていなかった課題や考察が浮かび上がることも多い。今回は昨今話題の大学のビジネスの課題をマーケティング的に紐解いた。
- 2017/11/7(火) 11:30
前へ
- 1
次へ
1~18/18件