Yahoo!ニュース

「日本人はマナーがいいなんて嘘」ごみ収集員が対峙する日本の違反ごみ

橋本愛喜フリーライター
(写真:GYRO PHOTOGRAPHY/アフロイメージマート)

日本人のルールやマナーに対する従順さは、国内のみならず、もはや世界中に知れ渡る「定説」となっている。

電車のホームのドア位置には毎度線からはみ出ることのない綺麗な列ができ、電車が到着すれば誰に言われるでもなく左右に分かれ、降りる人を待つ。

コロナ禍においては度が過ぎた一部の人らが「自粛警察」や「マスク警察」となり、他人のルールやマナーにまで目を光らせ議論を呼んだ。

が、そんな表面上の実態とは真逆の現象に毎朝対峙している人たちがいる。

ごみ収集員だ。

「出されるごみの分別方法は年々悪くなってきています。単身者向けの賃貸アパートや集合住宅はその傾向が顕著です」(栃木県30代女性)

「一度いらないと思った物は、もうどうでもいいんでしょうね。その先にそれを処理する人間がいることなんて考えていない。日本人はマナーがいい?『マナーがいいように見せるのがうまい』だけだと思いますけど」(岡山県30代男性)

彼らが「ごみ」を通して見る日本の「マナー」と「コロナ」と「人権」。

16名のごみ収集員から聞いた話をまとめ、今回から数回に分けて紹介していく。

<集積所間をダッシュ「すぐに靴履き潰す」>

彼らごみ収集員の朝は早い。

各地域自治体や収集するごみの種類などによって事情が違うため一概には言えないものの、その多くは事務所に朝7時前後に集合し、当日回るルートを確認した後、事業系ごみは1人で、家庭ごみは2-3人が組となり、それぞれのパッカー車(ごみ収集車)に乗り込む。

ごみ収集車は現場では「パッカー車」と呼ばれる(作業員提供)
ごみ収集車は現場では「パッカー車」と呼ばれる(作業員提供)

一般的なパッカー車が1日に回る集積所は150-200か所ほど。

1度に集められるごみ袋の数は約1000袋で、車内がいっぱいになる度にクリーンセンター(焼却施設)と現場を1日平均4-6往復ほどしながら収集していくのだが、道中は常に「時間との闘い」になるのだという。

その主たる理由は、交通・通行の邪魔にならないようにするため、そして、時間通りに収集するためだ。

「道幅や交通量などによってあらゆる作業状況がある中、ゆっくり積み込みしてたら、パッカー車の後ろに渋滞が起きるんです。中には『あおり運転』のように、作業員にぴったりクルマを寄せてくる後続車もいます」(大阪府40代男性)

「10本の指にかけられるだけごみ袋を引っ掛けます。小指が変形した方もいました」(京都市40代男性)

「事業系ごみの収集は1人で運転・作業をするので、クルマを止めたらダッシュで積み込み、またダッシュでクルマに飛び乗って運転します」(千葉県30代男性)

彼ら収集員は、次の集積所までそれほど距離が離れていなければ、その間を自らの足で走る。

いちいちパッカー車に乗り込むより効率が良く、時間ロスを抑えられるからだ。

「1日7-8kmくらいは走ってるんじゃないですかね。靴はすぐに履き潰します」(埼玉県30代男性)

「時にはパッカー車より先回りして、ごみを収集しやすいようスタンバイしたりもします」(東京都50代男性)

昔は時折パッカー車の後部に掴まって立ち乗る、いわゆる「ステップ乗車」をする姿があったが、事故が相次ぎ今では道路交通法で禁止されている。

中には「80歳近い高齢作業員も現場をひたすら走る」、「今年の夏はコロナ禍でマスクを着用しながら走っていたため、熱中症になる作業員が相次いだ」という声もあった。

さらにはこんな話も。

「『家の前まで来たのに引き返しやがって』と文句が飛ぶ」(神奈川県40代男性)

「決められた時間通りに出しているのになかなか収集に来ないとクレームの電話が入る」(岐阜県20代男性)

「いつもの時間にごみ収集車が来ないと『臭いから早く持って行け』という電話がくることがある」(大阪府20代男性)

コロナの影響から、例年に比べて今年は特にごみが多い。

ごみの量が多ければクリーンセンターへの往復回数も増え、どうしても「いつもの時間」に到着できなくなるのだが、こうした現場の状況は「捨てる側」にはなかなか分かってもらえない。

<違反ごみは持てば分かる>

こうして先を急ぐ彼らの手を煩わせるのが前出の「違反ごみ」だ。

「何でも入っている混合袋、いわゆる『違反ごみ』は困ります。シールを貼り内容も書き込んで置いて帰りますが、クレームの連絡がしょっちゅうあります」(京都市40代男性)

「違反を知らせるシールを貼る作業も時間ロスの1つ」(神奈川県40代男性)

「ステーションの集積所だと、いつ、誰が、というのが不明ですからごみは汚くなる傾向があります」(大阪府40代男性)

「自分たちの違反ごみのせいで作業が滞っているのに、『こんなところにクルマ(パッカー車)停められたらマンションに入れないじゃないか』という罵声を浴びせられることもある」(東京都50代男性)

違反ごみは、さらなる違反ごみを呼ぶ。いわゆる「割れ窓理論」で、1つでも違反ごみが現場にあると、あっという間に集積所は無法地帯と化すという。

それらが収集されず長時間放置されれば、カラスや猫、ネズミに荒らされるリスクは上がる。散らかった現場を前に、今度は「どうして回収してくれなかったんだ」というクレームに繋がるのだ。

「中には可燃ごみにご丁寧に缶やびんを新聞紙にくるんで出したり、袋の中央部分に入れて隠して出したり。長年この仕事をやっていると、持つだけで違反ごみが入っていると分かるようになりますが、こういう確信犯的なごみを見る度に日本人はマナーがいいなんて嘘だと思ってしまう」(岡山県30代男性)

<ごみ袋を二重にしてほしい理由>

さらに彼らを悩ませるのは、各家庭で「面倒くさいから」と、水気を十分に切らないまま大きなごみ袋いっぱいに捨てられた生ごみだ。

「とにかく重いんです」(神奈川県40代男性)

「自分が持って『重い』と感じるなら、それは作業員の我々も同じく重いのです。何個も何個も重いごみばかり出されると身体が持ちません」(山形県20代男性)

「生ごみや水分を含んだごみはしっかり水気を切って、45リットルの袋をパンパンにせず、小分けにして出してほしい」(大阪府20代男性)

「集積所には、ごみをネットで覆うタイプではなく、ごみがボックスに入っていることがある。そうするとその重いごみを出すために一旦その高さまで持ち上げなければならず、腰をやってしまうことがある」(神奈川県40代男性)

また、こうした生ごみのほか、ホコリを吸った掃除機の紙パック、昨今ではマスク、鼻をかんだティッシュなどは、「袋を二重にして出してほしい」という声も非常に多かった。

その理由は、「汁が垂れるのを防ぐ」こと以上に、あるリスクを抑えたいためだと皆声を揃えて話す。

「プレス板に挟まり袋が破裂した時、その汁が作業員に飛び散ることがあるんです」

パッカー車には、ごみを車内に取り込むための回転板やプレス板が付いている。ごみ袋がそれらに挟まると、「パン」と音を立てて破裂することがあるのだが、その瞬間、中の汁や汚物、ホコリが圧力で飛び散り、前に立っている作業員がそれらを浴びるというケースがしばしば起きるのだ。

「夏場の汁は非常に臭いがきつい。飛び散って服や顔にかかると、1日中臭いが取れない」(新潟県30代男性)

「処理せずそのまま捨てられた天ぷら油が飛散したりもする」(大阪府40代男性)

とりわけコロナ禍においては、その破裂によってウイルスが飛び散る可能性も大いに考えられるため、今年の「破裂音」は、これまでとはまた別の不安に襲われるのだが、そんなタイミングに今年7月からレジ袋が有料化されたため、より一層袋が二重にされず、汁が底にたっぷり溜まった45リットルの大きな袋を目撃することが増えたという声もあった。

「二重にしたところで回転板に挟まれば破裂し、外に汚物やウイルスが撒き散ることに変わりはない。ですが、それでもリスクはかなり軽減するんです」(神奈川県40代男性)

<凶器と化すごみ>

ごみの分別マナーで彼らを最も悩ませるのは「危険物の混入ごみ」だ。

「割れたガラスがごみ袋に入っていて知らずに掴んで大怪我をした人もいました」(京都市40代男性)

「焼き鳥の串とかで怪我をされる方多いですね」(千葉県30代男性)

「トゲのある枝木を出す時は袋に入れて見えないようにしないでください。何度も何度も手に突き刺さりトゲが抜けない思いをしています」(山形県20代男性)

「『いつもお疲れ様です』という貼り紙はメンタル的に大変支えられるので非常に嬉しいですが、こうした励ましの言葉以上に正直嬉しく、身体の保護に繋がるのは『刃物あり』『串注意』など、危険を知らせてくれる貼り紙です」(千葉県20代男性)

架装内で発火・炎上したパッカー車(作業員提供)
架装内で発火・炎上したパッカー車(作業員提供)

中でもその危険性がよく知られているのになぜかなくならないのが、ガスボンベやスプレー缶、ライター、モバイルバッテリーなどに使われているリチウムイオン電池などの混入ごみだ。

パッカー車のごみを潰す圧力は凄まじい。1000袋をあの車内に詰め込めることを考えれば、それがどれほどのものかは想像に難くない。硬い電池やガスボンベも例外なく押し潰す。その際残っていたガスが漏れ、乾電池のショートなどによって引火して火災になる。

その多くが適切な処理がされなかったり、誤った分別方法で出されたりして発生していることは言うまでもない。

各自治体のゴミの分別方法に統一性がなく、処分方法が難しいというのも1つの原因だが、中には前出のように新聞紙で包み、隠すようにして可燃ごみと一緒に捨てる人もいるという。

「使い切っていないガスボンベを可燃ごみとして捨てる人に、どんな気持ちで捨てるのか聞いてみたい」(青森県40代男性)

執筆期間中、収集員がごみネットをさっと畳んでその場を立ち去る姿が目に入った。

その光景を見て、本当のマナーとは、見えないところで人を思いやれることなのだろうと、改めて思うに至るのである。

フリーライター

フリーライター。大阪府生まれ。元工場経営者、トラックドライバー、日本語教師。ブルーカラーの労働環境、災害対策、文化差異、ジェンダー、差別などに関する社会問題を中心に執筆・講演などを行っている。著書に『トラックドライバーにも言わせて』(新潮新書)。メディア研究

橋本愛喜の最近の記事