Yahoo!ニュース

42年連続の減少で子供の数は1435万人に…「こどもの日」関連最新情報(2023年公開版)

不破雷蔵「グラフ化してみる」「さぐる」ジャーナブロガー 検証・解説者
家族の象徴、こいのぼり。家族の人数分だけ用意される。最近は!?(写真:イメージマート)

・2023年4月1日時点の日本の子供(14歳以下)の人口は1435万人。総人口比は11.5%。

・子供の人口は減少中。前年比マイナスは42年連続。

日本の子供人口は1435万人、42年連続の減少で前年比マイナス30万人

総務省では毎年この時期になると、「こどもの日」にちなんで国内外の子供の人数などを取りまとめたレポートを発表している。今年も5月4日付で「我が国のこどもの数 -「こどもの日」にちなんで-(「人口推計」から)」が発表されたが、それによれば日本の子供(14歳以下)の人口は2023年4月1日時点で1435万人であることが明らかにされた。これは去年の同時期と比べ30万人の減少で、1982年から42年連続の減少。子供の総人口に占める比率は11.5%で前年比マイナス0.2%ポイント。また、統計記録のある1950年分以降では、過去最低値を示している。

↑ 男女別子供人口など(万人)(2023年4月1日時点)
↑ 男女別子供人口など(万人)(2023年4月1日時点)

幼少時の死亡リスクは特に男子の方が高い。元々人間に限らず生物の多くは男子の方が生まれる比率はわずかに高くなる。そして成人までにほぼ男女同数になるのが生物学上の仕組み。そのため、絶対人数・男女別の人口比ともに、子供に限れば女子よりも男子の方が人数は多い。

子供の人数をさらに3年区切りの等年数でカウントし、各年齢区分の人口数を棒グラフ化したのが次の図。

↑ 年齢階層別子供人口(万人)(2023年4月1日時点)
↑ 年齢階層別子供人口(万人)(2023年4月1日時点)

特定の年齢階層の人口が維持されるためには、その時点での若い年齢階層の人ほど人数が多くなければならない。例えば0歳時点で100万人いたと仮定し、100万人全員がそのまま成人式を迎えられるわけではない。戦争や疫病などの突発的な事象がなくとも、何%かは失われることになる。

その考え方にのっとり、総人口維持を目指すのならば、今グラフはむしろ逆の動きをしていなければならない。しかし実際には若い年齢階層ほど数が少なくなっている。現在2歳以下の人の243万人が100%そのまま12~14歳まで成長することはありえないので、少なくとも今後しばらくの間、若年層の人口がさらに減少することになる。

次のグラフは最初のグラフで記した子供人口・それ以外の人口に関して、前年2022年と単純比較したもの。対象となる人数・生存期間双方において子供以外の人の方が多いのだが、男女計での子供人口と子供以外人口の減少数は同数、さらに男性に限れば子供人口の減少数の方が多い結果となってしまっている。

↑ 男女別子供人口(前年比、万人)(2023年4月1日時点)
↑ 男女別子供人口(前年比、万人)(2023年4月1日時点)

つまりそれだけ、高齢者が亡くなる以上に子供、特に男性の子供数が減っていることになる。

70年あまりにわたる人口(比)推移

続いて示すのは「全人口における積み上げ・比率形式の主要年齢区分による人口比」。5年区切りのものは国勢調査によるもの(年齢不詳は按分して含めている)、2011年以降は1年区切りで、人口推計による値。また直近2年分は4月1日時点、それ以前は10月1日時点の値となっている。年数の区切りが異なるのとともに、実態との差異の度合いにも注意して欲しい。

↑ 年齢3区分別人口(国勢調査・人口推計ベース、万人)
↑ 年齢3区分別人口(国勢調査・人口推計ベース、万人)

↑ 年齢3区分別人口(国勢調査・人口推計ベース、対全体比率)
↑ 年齢3区分別人口(国勢調査・人口推計ベース、対全体比率)

丙午の関係で多少でこぼこが生じているが、全般的には少しずつ、そして確実に、14歳以下と15~64歳が絶対数・全体比率ともに減少し、その分65歳以上が増加している。医療体制・技術の充実、社会インフラの普及・安定化による平均寿命の伸びが主な理由だが、【出生数81万1622人…日本の出生率と出生数(最新)】で解説している通り、出生率の低下も一因といえる。

高齢層が増加しても、それに比する形で子供と現役世代も増加すれば、全体的な年齢階層区分における人口構造上のバランスは維持される。しかし「先進国病」とも呼ばれる出生率の低下は、一朝一夕で解決できる問題ではない。中長期的な視野に立った施策が求められている。

■関連記事:

【2055年には1億人割れを予想…日本人口の推移をさぐる(2022年公開版)】

【日本の人口は2100年には7364万人…国連による日本人口の推移予想をさぐる(2022年公開版)】

(注)本文中のグラフや図表は特記事項のない限り、記述されている資料からの引用、または資料を基に筆者が作成したものです。

(注)本文中の写真は特記事項のない限り、本文で記述されている資料を基に筆者が作成の上で撮影したもの、あるいは筆者が取材で撮影したものです。

(注)記事題名、本文、グラフ中などで使われている数字は、その場において最適と思われる表示となるよう、小数点以下任意の桁を四捨五入した上で表記している場合があります。そのため、表示上の数字の合計値が完全には一致しないことがあります。

(注)グラフの体裁を整える、数字の動きを見やすくするためにグラフの軸の端の値をゼロではないプラスの値にした場合、注意をうながすためにその値を丸などで囲む場合があります。

(注)グラフ中では体裁を整えるために項目などの表記(送り仮名など)を一部省略、変更している場合があります。また「~」を「-」と表現する場合があります。

(注)グラフ中の「ppt」とは%ポイントを意味します。

(注)「(大)震災」は特記や詳細表記のない限り、東日本大震災を意味します。

(注)今記事は【ガベージニュース】に掲載した記事に一部加筆・変更をしたものです。

「グラフ化してみる」「さぐる」ジャーナブロガー 検証・解説者

ニュースサイト「ガベージニュース」管理人。3級ファイナンシャル・プランニング技能士(国家資格)。経済・社会情勢分野を中心に、官公庁発表情報をはじめ多彩な情報を多視点から俯瞰、グラフ化、さらには複数要件を組み合わせ・照らし合わせ、社会の鼓動を聴ける解説を行っています。過去の経歴を元に、軍事や歴史、携帯電話を中心としたデジタル系にも領域を広げることもあります。

不破雷蔵の最近の記事