Yahoo!ニュース

長年にわたる節分の日における恵方巻きの購入性向の変化をさぐる(2023年公開版)

不破雷蔵「グラフ化してみる」「さぐる」ジャーナブロガー 検証・解説者
昔から節分の日に恵方巻きは積極的に食べられていたのだろうか(写真:イメージマート)

昔と比べて2月に恵方巻きがよく食べられるようになっている?

節分の日に恵方を向き、無言で食べ切るとよいことが起きる、願い事がかなうとして、風習化の傾向がある恵方巻き。一方でスーパーやコンビニの過剰入荷と売れ残り品の廃棄問題も社会問題化している。今回は総務省統計局の定点調査「家計調査」の公開値を用い、節分の日における恵方巻きの購入性向の変化を確認する。

今回精査する品目は「すし(弁当)」。飲食店以外の持ち帰りのすし類が該当し、冷凍品は含まない。具体的にはにぎりずし、まきずし、いなりずし、ちらしずし、折詰ずしが例に挙げられているが、恵方巻きはこの品目に該当すると考えられる。

次に示すのは家計調査で公開値の取得が可能な2000年以降における、2月のすし(弁当)の支出金額の動向。月次の値が調査公開されているのは二人以上世帯のみなので、二人以上世帯の値を確認する。また、年平均を月割りした結果も併記する(現時点で2月分の月次は2022年分まで公開されているが、年次は2021年分までとなっている)。

↑ 二人以上世帯における月次支出金額 (すし(弁当)、月別、円)
↑ 二人以上世帯における月次支出金額 (すし(弁当)、月別、円)

年平均の月割り、つまり年間に支出する金額に大きな変化はなかったが、2015年あたりから増加傾向が見られるのが目にとまる。他方2月に限定すれば上下を繰り返しながらも少しずつ増加傾向にある。特に直近となる2020年以降の増加ぶりが大きい(タイミング的に新型コロナウイルス流行の影響もあるかもしれない)。単純に商品単価の上昇によるものなら年平均月割りも同様に増加しなければならないのだが、その傾向が見られないため、節分の日に恵方巻きを食べる風習は少しずつ浸透しているようだと推定できる。

2月のみと年平均月割りの差異の観点で見ると、2003年ぐらいまではほぼ差が無かったのに対し、2004年以降は差が生じ、2015年ぐらいまでは少しずつ差が開いているように見える。この差の分が、2月にのみ恵方巻きを食べる世帯の割合を間接的に表していると考えることができることから、2015年ぐらいまでは節分の日に恵方巻きを食べるという風習が浸透しつつあった、2015年以降はその浸透の広まり方は足踏み状態にあるとの解釈ができよう。

どの年齢階層が食べるようになったのか

それでは具体的にどの年齢階層が節分の日に恵方巻きを食べるようになったのか。取得可能なもっとも古い値となる2000年と直近分となる2022年それぞれの2月における、年齢階層別のすし(弁当)の支出金額と購入頻度を確認したのが次のグラフ。

↑ 二人以上世帯における支出金額と購入頻度(すし(弁当)、月次、世帯主年齢階層別)(2000年2月)
↑ 二人以上世帯における支出金額と購入頻度(すし(弁当)、月次、世帯主年齢階層別)(2000年2月)

↑ 二人以上世帯における支出金額と購入頻度(すし(弁当)、年間、世帯主年齢階層別)(2022年2月)
↑ 二人以上世帯における支出金額と購入頻度(すし(弁当)、年間、世帯主年齢階層別)(2022年2月)

2000年2月で一部イレギュラーが生じているが、若年層よりも高齢層の方が恵方巻きを食べることに変わりはない。21年間の経過による変化の度合いを見ると、25~34歳は大きな伸び率だが、それを除けばおおよそ高齢層ほど伸び率も大きくなっているようだ。若年層はよく食べるようになり、高齢層もまたよく食べるようになっている。逆に中年層(45~54歳)ではあまり変化が無いのは興味深い。

余談ではあるが日次での支出金額の動向を直近の2022年とデータが取得可能な最古の2000年とで比較すると次の通りとなる。グラフの縦軸(支出金額)は両グラフで揃えている。

↑ 二人以上世帯における日次支出金額(すし(弁当)、円)(2000年1~2月)
↑ 二人以上世帯における日次支出金額(すし(弁当)、円)(2000年1~2月)

↑ 二人以上世帯における日次支出金額(すし(弁当)、円)(2022年1~2月)
↑ 二人以上世帯における日次支出金額(すし(弁当)、円)(2022年1~2月)

2000年の時点ですでに節分の日に恵方巻きを食べる風習がそれなりに浸透していたことは確認できるが、同時に直近の2022年と比べると金額は1/3にも満たない。地域的な広まり方か、世帯の割合かまではこの値からだけでは分からないが、少なくとも昔と比べ今の方が節分の日に恵方巻きを食べる風習が浸透していることは明らかなようだ。

■関連記事:

【中食系食品などの購入性向推移(家計調査報告(家計収支編))(最新)】

【新型コロナウイルスによる経済への影響を多方面から分析(2021年02月27日時点)】

(注)本文中のグラフや図表は特記事項の無い限り、記述されている資料からの引用、または資料を基に筆者が作成したものです。

(注)本文中の写真は特記事項の無い限り、本文で記述されている資料を基に筆者が作成の上で撮影したもの、あるいは筆者が取材で撮影したものです。

(注)記事題名、本文、グラフ中などで使われている数字は、その場において最適と思われる表示となるよう、小数点以下任意の桁を四捨五入した上で表記している場合があります。そのため、表示上の数字の合計値が完全には一致しないことがあります。

(注)グラフの体裁を整える、数字の動きを見やすくするためにグラフの軸の端の値をゼロではないプラスの値にした場合、注意をうながすためにその値を丸などで囲む場合があります。

(注)グラフ中では体裁を整えるために項目などの表記(送り仮名など)を一部省略、変更している場合があります。また「~」を「-」と表現する場合があります。

(注)グラフ中の「ppt」とは%ポイントを意味します。

(注)「(大)震災」は特記や詳細表記のない限り、東日本大震災を意味します。

(注)今記事は【ガベージニュース】に掲載した記事に一部加筆・変更をしたものです。

「グラフ化してみる」「さぐる」ジャーナブロガー 検証・解説者

ニュースサイト「ガベージニュース」管理人。3級ファイナンシャル・プランニング技能士(国家資格)。経済・社会情勢分野を中心に、官公庁発表情報をはじめ多彩な情報を多視点から俯瞰、グラフ化、さらには複数要件を組み合わせ・照らし合わせ、社会の鼓動を聴ける解説を行っています。過去の経歴を元に、軍事や歴史、携帯電話を中心としたデジタル系にも領域を広げることもあります。

不破雷蔵の最近の記事