Yahoo!ニュース

コロナ禍で冷凍食品を使う機会は増えたのか、それとも減ったのか

不破雷蔵「グラフ化してみる」「さぐる」ジャーナブロガー 検証・解説者
スーパーに並ぶ冷凍食品。コロナ禍で需要に変化は(筆者撮影)

多様な種類が販売され、多くの人には食生活の上で欠かせない存在となりつつある冷凍食品。他人との飲食、さらに外出も自粛することが望ましいとされるコロナ禍で、冷凍食品の需要にはいかなる変化が生じたのか。マルハニチロが2021年10月に発表した「冷凍食品に関する調査2021」(※)から、その実情を確認する。

コロナ禍においては感染リスクの観点から外食がひかえられるようになり、これまであまり自炊をしていなかった人や自炊する機会が増えた人にとっての助け舟的存在として、また買い物のための外出頻度を減らすために長持ちする食材という点で、冷凍食品の需要はこれまで以上に高まりを見せている。

↑ 冷凍食品を月1日以上利用している人の割合(調査年別)
↑ 冷凍食品を月1日以上利用している人の割合(調査年別)

コロナ禍以降に冷凍食品を利用する機会が増えたかと明確に尋ねてみると、全体では46.0%の人が増えたと答えている。以前から変わらずなのか、減ったのかは別として、増えてはいないという人は54.0%。

↑ コロナ禍以降、冷凍食品を利用する機会が増えた(属性別)(2021年)
↑ コロナ禍以降、冷凍食品を利用する機会が増えた(属性別)(2021年)

全体では46.0%が「非常にあてはまる」「ややあてはまる」からなるあてはまる派。半数近くの人が、コロナ禍で冷凍食品の利用機会が増えたとしている。

属性別動向を見ると、男女ともに若年層の方が当てはまる派の割合は大きい。これまで外食を利用していた人が、コロナ禍で自粛が求められたことで内食にシフトし、その際に冷凍食品を利用するようになったのだろう。特に30代女性は6割近くの人があてはまる派で、そのうち18.4%が「非常にあてはまる」。

それでは具体的に、コロナ禍で購入する機会が増えたのはどのような冷凍食品なのだろうか。もっとも多くの人が対象に挙げたのは焼き餃子で、調査対象母集団全体比としては19.7%にも達した。なおグラフの項目は全体における上位陣の順番を優先する形で並んでおり、空白部分は値が非公開となっている。

↑ コロナ禍以降、購入する機会が増えた冷凍食品(普段、冷凍食品を自身で購入する人限定、上位陣、男女別)(2021年)
↑ コロナ禍以降、購入する機会が増えた冷凍食品(普段、冷凍食品を自身で購入する人限定、上位陣、男女別)(2021年)

トップは男女ともに焼き餃子。おかずとしても、おつまみとしても用いることができ、量の調整もしやすく、何より美味しい。自分で材料を包んで美味しく焼くのには結構な手間と技術が必要だが、冷凍食品ならばフライパンで焼く、あるいは電子レンジで加熱するだけ。コロナ禍での内食化にあわせて、焼き餃子を選択するのも分かる気がする。

次いで多いのはチャーハン、そしてから揚げ。冷凍食品では焼き餃子と並び定番アイテムではあるが、回答者自身だけでなく家族の分も併せて料理する必要があることを考えると、子供が好きそうなものなのも人気の理由の一つなのだろう。

男女別ではトップの焼き餃子、それに続くチャーハン、から揚げの並びは男女で変わりはないものの、第4位以降では違いが生じている。女性はブロッコリーが第6位に入っているのをはじめ、枝豆・茶豆やほうれん草など緑系の食材が複数上位に入っているのが特徴的。普段の食生活が反映されているのだろうか。

■関連記事:

【冷凍食品への改善希望、最上位は「食の安全を高めてほしい」】

【習慣的に中食をしている人はほぼ8割・よく使っているものは冷凍食品(最新)】

※冷凍食品に関する調査2021

2021年9月14日から15日にかけて20~59歳の男女に対してインターネット経由で行われたもので、有効回答数は予備調査(全体)が1466人・本調査(月1日以上冷凍食品を利用する人)が1000人。男女比、10歳区切りの年齢階層別でそれぞれ均等割り当て。過去の調査もほぼ同じ条件で実施されている。

(注)本文中のグラフや図表は特記事項の無い限り、記述されている資料からの引用、または資料を基に筆者が作成したものです。

(注)本文中の写真は特記事項の無い限り、本文で記述されている資料を基に筆者が作成の上で撮影したもの、あるいは筆者が取材で撮影したものです。

(注)記事題名、本文、グラフ中などで使われている数字は、その場において最適と思われる表示となるよう、小数点以下任意の桁を四捨五入した上で表記している場合があります。そのため、表示上の数字の合計値が完全には一致しないことがあります。

(注)グラフの体裁を整える、数字の動きを見やすくするためにグラフの軸の端の値をゼロではないプラスの値にした場合、注意をうながすためにその値を丸などで囲む場合があります。

(注)グラフ中では体裁を整えるために項目などの表記(送り仮名など)を一部省略、変更している場合があります。また「~」を「-」と表現する場合があります。

(注)グラフ中の「ppt」とは%ポイントを意味します。

(注)「(大)震災」は特記や詳細表記のない限り、東日本大震災を意味します。

(注)今記事は【ガベージニュース】に掲載した記事に一部加筆・変更をしたものです。

「グラフ化してみる」「さぐる」ジャーナブロガー 検証・解説者

ニュースサイト「ガベージニュース」管理人。3級ファイナンシャル・プランニング技能士(国家資格)。経済・社会情勢分野を中心に、官公庁発表情報をはじめ多彩な情報を多視点から俯瞰、グラフ化、さらには複数要件を組み合わせ・照らし合わせ、社会の鼓動を聴ける解説を行っています。過去の経歴を元に、軍事や歴史、携帯電話を中心としたデジタル系にも領域を広げることもあります。

不破雷蔵の最近の記事