Yahoo!ニュース

100世帯で54.23台…軽自動車の現状最新情報

不破雷蔵「グラフ化してみる」「さぐる」ジャーナブロガー 検証・解説者
手軽さ、コスト面などの利点で多くの人に使われている軽自動車。(写真:maroke/イメージマート)

社団法人全国軽自動車協会連合会は2021年8月、2020年12月末時点の軽自動車の世帯あたり普及台数に関する報告書を発表した。それによると同時点で日本国内の軽自動車(軽四輪車)の普及台数は100世帯あたり54.23台となり、1年前の2019年12月末の54.40台からわずかに0.17台分減ったことが明らかになった。また保有されている軽自動車数は3137万2882台となり、15万6273台増加している。

次に示すのは軽自動車の保有台数と、100世帯あたりの台数の動向。併せて直近における、100世帯あたりの台数の上位地域も算出した。

↑ 軽自動車保有台数と100世帯あたりの台数(台)
↑ 軽自動車保有台数と100世帯あたりの台数(台)

↑ 軽自動車保有台数と100世帯あたりの台数(台)(2001年以降)
↑ 軽自動車保有台数と100世帯あたりの台数(台)(2001年以降)

↑ 世帯あたり軽自動車台数上位地域(台/世帯あたり)(2020年12月)
↑ 世帯あたり軽自動車台数上位地域(台/世帯あたり)(2020年12月)

今データは総務省の「住民基本台帳世帯数」と国土交通省の「自動車保有車両数」を基に算出したもの。前回発表分は2019年12月末現在の値で、その時の世帯数は5738万526世帯、軽四輪車の保有台数は3121万6609台だった。今回は2020年12月末の値が新たに公開されており、それによると2020年12月末における世帯数は5785万4887世帯、軽自動車台数は3137万2882台となり、100世帯あたりの軽四輪車の普及台数は54.23台となった。前回年に続き「2世帯に1台」には達したが、前回年分の54.40台からは減少の動きを示している。これについて報告書では、軽四輪車の保有台数は増えたが、それ以上の世帯数の増加により、普及台数が減少したと説明している。

軽四輪車の保有台数は、1973年の車検制度導入後、1975年9月までに検査を受けなかった車両を職権抹消したことにより、1976年には前年度より減少したため、世帯あたり普及台数も同年には一度減少する。しかし1977年からは2018年末まで43年連続して保有台数・世帯あたり台数ともに増加を続けていた。2019年末以降は世帯あたり台数こそ減少しているが、保有台数は増加している。

1982年には100世帯あたりの台数は20台を超え、1988年には30台を超えている。そして2000年には40.8台と40台の大台を突破、2005年には45台を超え、ついに2011年3月末の時点で50台へと到達した。ランニングコストの低さや機動力の高さなどが受けている状況から想像すると、今後もしばらく軽自動車保有台数は増加傾向が続くものと予想される。一方で世帯数の増加傾向もあることから、100世帯あたりの台数は横ばい、あるいは漸減となるかもしれない。

■関連記事:

【年代別の自動車保有数とその変化】

【自動車の国内需要(最新)】

(注)本文中のグラフや図表は特記事項の無い限り、記述されている資料からの引用、または資料を基に筆者が作成したものです。

(注)本文中の写真は特記事項の無い限り、本文で記述されている資料を基に筆者が作成の上で撮影したもの、あるいは筆者が取材で撮影したものです。

(注)記事題名、本文、グラフ中などで使われている数字は、その場において最適と思われる表示となるよう、小数点以下任意の桁を四捨五入した上で表記している場合があります。そのため、表示上の数字の合計値が完全には一致しないことがあります。

(注)グラフの体裁を整える、数字の動きを見やすくするためにグラフの軸の端の値をゼロではないプラスの値にした場合、注意をうながすためにその値を丸などで囲む場合があります。

(注)グラフ中では体裁を整えるために項目などの表記(送り仮名など)を一部省略、変更している場合があります。また「~」を「-」と表現する場合があります。

(注)グラフ中の「ppt」とは%ポイントを意味します。

(注)「(大)震災」は特記や詳細表記の無い限り、東日本大震災を意味します。

(注)今記事は【ガベージニュース】に掲載した記事に一部加筆・変更をしたものです。

「グラフ化してみる」「さぐる」ジャーナブロガー 検証・解説者

ニュースサイト「ガベージニュース」管理人。3級ファイナンシャル・プランニング技能士(国家資格)。経済・社会情勢分野を中心に、官公庁発表情報をはじめ多彩な情報を多視点から俯瞰、グラフ化、さらには複数要件を組み合わせ・照らし合わせ、社会の鼓動を聴ける解説を行っています。過去の経歴を元に、軍事や歴史、携帯電話を中心としたデジタル系にも領域を広げることもあります。

不破雷蔵の最近の記事