Yahoo!ニュース

子供はいつごろインターネット動画を見ているのだろうか(2021年公開版)

不破雷蔵「グラフ化してみる」「さぐる」ジャーナブロガー 検証・解説者
↑ 動画はいつ見ても楽しいもの。(写真:アフロ)

インターネットの普及に加え、インターネット回線の高速化、さらには動画配信技術の進歩により、インターネットを使って動画を配信するサービス、そしてそれを用いた動画視聴は、ごく当たり前の行動となった。今や映像視聴のスタイルとして、インターネット動画は日常生活において欠かせない存在となっている。今回はNHK放送文化研究所が2021年5月に発表した2020年国民生活時間調査(※)の報告書を基に、子供におけるインターネット動画の視聴時間帯の実情を確認していくことにする

今件で確認するインターネット動画(の行動)とは今調査では「レジャー活動としてインターネット経由の動画を見る」と定義されている。全体は小中高校生や大学生だけでなく、調査対象母集団全体を意味する。「行為者」とは指定された行動を実際にした人のこと、「行為者率」は指定された時間に該当行動を15分以上した人が、属性対象人数に対しどれほどいたのか、その割合。例えば該当属性の人数が500人で、特定時間帯のインターネット動画行為者率が15%ならば、その時間帯には500×15%=75人の人がインターネット動画を見ていたと回答したことになる。なおインターネット動画の行為者率は2020年調査から項目として登場したため、前回調査(2015年)との比較はできない。

次以降に示すのはインターネット動画の視聴がどの時間帯で行われているのか、その行為者率の動き。まずは平日。

↑ インターネット動画行為者率(平日、学校種類別)(2020年)
↑ インターネット動画行為者率(平日、学校種類別)(2020年)

小中高校生は就学中ということもあり、夕方ぐらいまでは朝食時間帯以外、ほとんどゼロの値を示している。昼食時間帯にいくぶん値が出てくるのは、昼食時にスマートフォンなどを利用する機会があるのだろうか。そして夕方の下校時間あたりから行為者率は上がっていくが、小学生・中学生は夕食時間帯直前ぐらいがピークとなるのに対し、高校生は夕食時間後の就寝時間前がピークとなるのは興味深い。高校生は夕食後のプライベートタイムに、自分の端末で動画を見ているのだろう。

他方大学生は小中高校生と比べれば時間を自由に使えることから、日中でもそれなりに行為者率が出ている。そして夕食時間帯後に行為者率が増えていくのは高校生と変わらないが、それなりに高い値は午前ゼロ時になっても維持、翌日の午前3時過ぎまでは5%超が継続される。

日曜になると動向は大きく変化する。

↑ インターネット動画行為者率(日曜、学校種類別)(2020年)
↑ インターネット動画行為者率(日曜、学校種類別)(2020年)

学校種類を問わず日中もそれなりに高い値を示すようになるが、昼食時間帯以降の方が高めとなる。そして小学生では日中よりもむしろ、夕食時間帯以降の方が値が高くなるのは興味深い。世帯共有の端末を用い、夕食後にテレビ番組を見る感覚で、家族で一緒にインターネット動画を見ているのかもしれない。深夜ゼロ時前後において中高生の値が平日よりも低いのは、翌日が月曜なので早めに就寝しているのだろう。

■関連記事:

【スマートフォン以上の圧倒的動画視聴…9歳以下の子供達のタブレット型端末利用の内情(最新)】

【動画作成時に注意したい3つのポイント】

※2020年国民生活時間調査

住民基本台帳から層化無作為二段抽出法によって選ばれた10歳以上の日本国民7200人を対象に、2020年10月13日から18日にかけて郵送法によるプリコード方式で行われたもので、有効回答数は4247人分。過去の調査もほぼ同様に行われているが、2015年以前は配布回収法によって実施されている。

(注)本文中のグラフや図表は特記事項の無い限り、記述されている資料からの引用、または資料を基に筆者が作成したものです。

(注)本文中の写真は特記事項の無い限り、本文で記述されている資料を基に筆者が作成の上で撮影したもの、あるいは筆者が取材で撮影したものです。

(注)記事題名、本文、グラフ中などで使われている数字は、その場において最適と思われる表示となるよう、小数点以下任意の桁を四捨五入した上で表記している場合があります。そのため、表示上の数字の合計値が完全には一致しないことがあります。

(注)グラフの体裁を整える、数字の動きを見やすくするためにグラフの軸の端の値をゼロではないプラスの値にした場合、注意をうながすためにその値を丸などで囲む場合があります。

(注)グラフ中では体裁を整えるために項目などの表記(送り仮名など)を一部省略、変更している場合があります。また「~」を「-」と表現する場合があります。

(注)グラフ中の「ppt」とは%ポイントを意味します。

(注)「(大)震災」は特記や詳細表記の無い限り、東日本大震災を意味します。

(注)今記事は【ガベージニュース】に掲載した記事に一部加筆・変更をしたものです。

「グラフ化してみる」「さぐる」ジャーナブロガー 検証・解説者

ニュースサイト「ガベージニュース」管理人。3級ファイナンシャル・プランニング技能士(国家資格)。経済・社会情勢分野を中心に、官公庁発表情報をはじめ多彩な情報を多視点から俯瞰、グラフ化、さらには複数要件を組み合わせ・照らし合わせ、社会の鼓動を聴ける解説を行っています。過去の経歴を元に、軍事や歴史、携帯電話を中心としたデジタル系にも領域を広げることもあります。

不破雷蔵の最近の記事