Yahoo!ニュース

子供にかかる在学費用の実情をさぐる(2020年公開版)

不破雷蔵「グラフ化してみる」「さぐる」ジャーナブロガー 検証・解説者
↑ 子供の教育にはお金がかかるもの。(写真:Panther Media/アフロイメージマート)

最新となる2020年の実情は

授業料だけでなく通学費や教科書代、学習塾の月謝、おけいこごとにかかる費用など、子供には多額の在学費用が必要となる。今回は日本政策金融公庫が2020年10月に発表した教育費に関する調査(※)の内容から、その実情を確認する。

最初に示すのは直近分となる2020年における、子供全員にかかる在学費用と、世帯年収に占める子供全員にかかる在学費用の割合。在学費用は小学校以上の学校における授業料、通学費、教科書や教材費、学用品の購入費、学習塾や家庭教師の月謝、参考書などの購入費、さらにおけいこごとにかかる費用も該当する。子供が二人以上いる場合は、それぞれにかかる費用の合算となる。また世帯年収の区分だが調査時点では200万円未満の世帯も対象となっているものの、回答者数が少なく統計上のぶれが生じるためか、報告書には具体的な値は掲載されていないので精査からは除外する。

↑ 子供全員にかかる在学費用と世帯年収に占める子供全員にかかる在学費用の割合(2020年)
↑ 子供全員にかかる在学費用と世帯年収に占める子供全員にかかる在学費用の割合(2020年)

子供全体にかかる在学費用だが、世帯年収が低い世帯ほど額は少なく、200~400万円未満の世帯では106.6万円に留まっている(今調査対象母集団では子供がいない世帯はいないため、在学費用がゼロの世帯が平均値を押し下げるということはない)。一方で世帯年収が800万円以上の世帯では160.9万円となり、約1.5倍に跳ね上がる。

他方、世帯年収に占める在学費用の割合だが、在学費用そのものとは逆に、世帯年収が低いほど高い値となる。これは世帯年収の増加度合いが、在学費用を上回っているからに他ならない。世帯年収が200~400万円未満の世帯では実に31.7%もの割合となっているが、800万円以上の世帯ではわずか12.6%に留まっている。単純な金額面ではなく、世帯年収の割合で見ると、低世帯年収の世帯における在学費用の負担の大きさが改めて実感できる。

経年推移を確認する

続いて子供全員にかかる在学費用と世帯年収に占める子供全員にかかる在学費用の割合について、経年推移を見ていくことにする。なお今調査は2013年以前からも実施されているが、調査方法が2014年以降と2013年以前とでは大きく変わっており、データの連続性が望めないため、2014年以降に絞って検証している。

まずは子供全員にかかる在学費用について。

↑ 子供全員にかかる在学費用(世帯年収階層別、万円)
↑ 子供全員にかかる在学費用(世帯年収階層別、万円)

総務省の家計調査の結果などからも分かる通り平均世帯人数は漸減しているため、当然世帯にいる子供全員にかかる在学費用も、対象となる子供の人数が減ることから、漸減してもおかしくはない。実情としては低世帯年収層ではほぼ変わりはなく、高世帯年収層ではやや減っているように見えるぐらいの変化が生じている。

一方で家計負担はどうだろうか。

↑ 世帯年収に占める子供全員にかかる在学費用の割合(世帯年収階層別)
↑ 世帯年収に占める子供全員にかかる在学費用の割合(世帯年収階層別)

こちらは子供全員にかかる在学費用とは逆で、高世帯年収の世帯では大きな変化はなく、低世帯年収の世帯では減少しているような動きが見受けられる。特に200~400万円未満の世帯では(2019年でイレギュラーが生じているものの)顕著な形での減少ぶりが生じている。もっとも高世帯年収の世帯でも最古年と直近年の値を単純比較すれば分かる通り、減少しているとの解釈もできるのだが。

2014年の時点で世帯年収が200~400万円未満の世帯において、世帯年収の4割近くが在学費用に充てられていたというのも驚くべき値だが(調査対象は64歳未満のため、年金生活者による世帯年収の減少傾向という可能性はまず無い)、直近年の2020年でも3割以上が充てられている計算になる。金額の観点からの子育ての大変さ、見方を変えれば子育てにはお金の観点が大いに重要であることが、改めて認識できる次第ではある。

■関連記事:

【学校外の習い事費用、中高生平均では月1万4000円】

【公立中3、私立は小6がピーク…塾費用などの補助学習費をグラフ化してみる(最新)】

※教育費に関する調査

直近年分となる2020年分は、2020年9月7日から14日にかけて64歳以下の男女で高校以上に在学中である子供を持つ保護者に対し、インターネット経由で行われたもので、有効回答数は4700人。各都道府県別で100人ずつ。

(注)本文中のグラフや図表は特記事項の無い限り、記述されている資料からの引用、または資料を基に筆者が作成したものです。

(注)本文中の写真は特記事項の無い限り、本文で記述されている資料を基に筆者が作成の上で撮影したもの、あるいは筆者が取材で撮影したものです。

(注)記事題名、本文、グラフ中などで使われている数字は、その場において最適と思われる表示となるよう、小数点以下任意の桁を四捨五入した上で表記している場合があります。そのため、表示上の数字の合計値が完全には一致しないことがあります。

(注)グラフの体裁を整える、数字の動きを見やすくするためにグラフの軸の端の値をゼロではないプラスの値にした場合、注意をうながすためにその値を丸などで囲む場合があります。

(注)グラフ中では体裁を整えるために項目などの表記(送り仮名など)を一部省略、変更している場合があります。また「~」を「-」と表現する場合があります。

(注)グラフ中の「ppt」とは%ポイントを意味します。

(注)「(大)震災」は特記や詳細表記の無い限り、東日本大震災を意味します。

(注)今記事は【ガベージニュース】に掲載した記事に一部加筆・変更をしたものです。

「グラフ化してみる」「さぐる」ジャーナブロガー 検証・解説者

ニュースサイト「ガベージニュース」管理人。3級ファイナンシャル・プランニング技能士(国家資格)。経済・社会情勢分野を中心に、官公庁発表情報をはじめ多彩な情報を多視点から俯瞰、グラフ化、さらには複数要件を組み合わせ・照らし合わせ、社会の鼓動を聴ける解説を行っています。過去の経歴を元に、軍事や歴史、携帯電話を中心としたデジタル系にも領域を広げることもあります。

不破雷蔵の最近の記事