Yahoo!ニュース

豆乳の生産量動向をさぐる(2020年公開版)

不破雷蔵「グラフ化してみる」「さぐる」ジャーナブロガー 検証・解説者
↑ 豆乳は大豆を原材料とし、乳製品ではない。健康食品的な扱いを受けているが。(写真:Yoshiyuki.Kaneko/イメージマート)

スーパーの飲料・乳製品コーナーで豆乳飲料を配する場所の面積は増え、続々と新商品が登場し、その活況ぶりをうかがうことができる。自炊の素材としてもよく使われるようになったとの話もあり、実際に各レシピサイトでも多様なメニューを目にする機会が増えている。今回は日本国内の豆乳などの生産量動向に関して、日本豆乳協会が定期的に情報を更新・公開している【豆乳等生産量等調査】を基に、その現状を確認していく。

まずは直近となる2019年の年間豆乳生産量。

↑ 豆乳などの生産量(万kl)(2019年)
↑ 豆乳などの生産量(万kl)(2019年)

店頭では(無調整)豆乳と調整豆乳が並べて販売されている場面をよく見かけるが、生産量は調整豆乳が豆乳の2倍近く。詳しい検証は省略するが、公開資料のデータの限りでは出荷量≒消費量もほぼ同率の状況にある。多様でユニークな味わいのものも多い豆乳飲料の類は、果汁入りが1.66万キロリットル、その他諸々の豆乳飲料が6.06万キロリットル。

続いてこれを経年変化の動きで見たのが次以降のグラフ。豆乳全体と、各種類別の動向を確認する。

↑ 豆乳などの生産量(年ベース、全体、万kl)
↑ 豆乳などの生産量(年ベース、全体、万kl)
↑ 豆乳などの生産量(年ベース、主要種類別、万kl)
↑ 豆乳などの生産量(年ベース、主要種類別、万kl)

総量はバブル時代からするりと落ち(この減退傾向はそれ以前に生じていた豆乳ブームに関して、粗悪品が市場に出回り、豆乳全体のイメージが落ちたことが原因とされている)、その後は低迷していたが、前世紀末から漸増。ITバブル前後までには健康志向への対応や調整豆乳の堅調ぶりを受けて大きく飛躍したが、大豆イソフラボンの過剰摂取問題が話題に上るに連れて需要が冷え込み、特に調整豆乳の分野で減退著しく、数年間は低迷を続ける形となった。

2008年を底とし、調整豆乳の復調とともに総量も増加に転じ、以降は他の種類も併せ順調な伸びを示している。特に(無調整)豆乳はそのまま飲用するだけでなく、冒頭で触れたように料理の素材としての用いられ方が浸透しはじめ、生産量が大きく伸びている。

↑ 豆乳などの生産量(年ベース、主要種類別、対総量比率)
↑ 豆乳などの生産量(年ベース、主要種類別、対総量比率)

総生産量に占める比率では、(無調整)豆乳の伸び具合、果汁入り豆乳飲料がじわりと値を伸ばしていたなどがうかがい知れる。ただし上記の折れ線グラフからも受け止められるが、ここ数年ではさらに豆乳・調整豆乳が伸びる一方で、果汁入り・その他はおおよそ横ばいのままの動きを示している次第ではある。

■関連記事:

【原材料・商品そのものを知らない大豆商品のトップは?】

(注)本文中のグラフや図表は特記事項の無い限り、記述されている資料からの引用、または資料を基に筆者が作成したものです。

(注)本文中の写真は特記事項の無い限り、本文で記述されている資料を基に筆者が作成の上で撮影したもの、あるいは筆者が取材で撮影したものです。

(注)記事題名、本文、グラフ中などで使われている数字は、その場において最適と思われる表示となるよう、小数点以下任意の桁を四捨五入した上で表記している場合があります。そのため、表示上の数字の合計値が完全には一致しないことがあります。

(注)グラフの体裁を整える、数字の動きを見やすくするためにグラフの軸の端の値をゼロではないプラスの値にした場合、注意をうながすためにその値を丸などで囲む場合があります。

(注)グラフ中では体裁を整えるために項目などの表記(送り仮名など)を一部省略、変更している場合があります。また「~」を「-」と表現する場合があります。

(注)グラフ中の「ppt」とは%ポイントを意味します。

(注)「(大)震災」は特記や詳細表記の無い限り、東日本大震災を意味します。

(注)今記事は【ガベージニュース】に掲載した記事に一部加筆・変更をしたものです。

「グラフ化してみる」「さぐる」ジャーナブロガー 検証・解説者

ニュースサイト「ガベージニュース」管理人。3級ファイナンシャル・プランニング技能士(国家資格)。経済・社会情勢分野を中心に、官公庁発表情報をはじめ多彩な情報を多視点から俯瞰、グラフ化、さらには複数要件を組み合わせ・照らし合わせ、社会の鼓動を聴ける解説を行っています。過去の経歴を元に、軍事や歴史、携帯電話を中心としたデジタル系にも領域を広げることもあります。

不破雷蔵の最近の記事