Yahoo!ニュース

新型コロナウイルスによる家庭支出への影響をさぐる(単身世帯・大中区分編)

不破雷蔵「グラフ化してみる」「さぐる」ジャーナブロガー 検証・解説者
↑ 一人暮らしで自宅にいる機会が多くなると食事も簡単なものが増えてきそう。(写真:ペイレスイメージズ/アフロイメージマート)

ほとんどの品目がマイナス…大区分での実情

新型コロナウイルスの流行は人々の生活に大きな変化をおよぼしている。家庭における消費傾向にはどのような影響が生じているのか。単身世帯における変化を、家計調査の大中区分品目の観点から確認する。

次以降に示すのは単身世帯での2020年1~3月期と2020年4~6月期における、前年同期比の区分単位での支出金額の変化動向。分量の変化の観点での勘案も必要だとは思われるが、分量は非公開の品目が多数存在するため、今回は支出金額のみでの精査とする。そもそも大区分・中区分では分量そのものが存在しない。

まずは大区分における動向。

↑ 月あたりの支出金額(単身世帯、品目分類、大区分、前年同期比)
↑ 月あたりの支出金額(単身世帯、品目分類、大区分、前年同期比)

先行記事【新型コロナウイルスによる家庭支出への影響をさぐる(二人以上世帯・大中区分編)】で説明しているが、二人以上世帯では家具・家事用品など一部品目で大きなプラスが見られた。一方、単身世帯ではほとんどの品目が減少。単身世帯は二人以上世帯と比べ、新型コロナウイルスの影響で消費を大きく減らしたようだ。

特に被服及び履物や教養娯楽の減少度合いが大きい。巣ごもり化に積極的な姿勢を見せ、結果として支出金額が減ったからなのだろう。教養娯楽は旅行機会が減ったことによるところが大きいものと思われる。

他方、二人以上世帯でも見られたが、2020年4~6月期では光熱・水道で大きな増加が生じている。巣ごもり化が進み、自宅にいる時間が増えたため、電気代などが増加したのだろう。

気になるのは2020年4~6月期に生じるものと思われる特別定額給付金の効果による動きが見られないこと。大区分の区切りでは他の品目の減少に隠れてしまっているのかもしれないが、注意が必要な動きに違いない。ちなみに消費支出全体では2020年1~3月期と2020年4~6月期双方とも前年同期比でマイナスを示している(それぞれマイナス4.1%、マイナス12.4%)。

巣ごもりで増えたもの…中区分での実情

続いて中区分での動向を確認する。まずは2020年1~3月期。

↑ 月あたりの支出金額(単身世帯、品目分類、中区分、前年同期比)(2020年1~3月期)
↑ 月あたりの支出金額(単身世帯、品目分類、中区分、前年同期比)(2020年1~3月期)

食品の類がおおよそ増えているのは巣ごもり化によるものだが、その増加度合いはわずかなもの。多分の品目が減少を示しており、単身世帯における2020年1~3月期の消費傾向は随分としぼんでいたことがうかがえる。寝具類が大きく伸びたのは自宅にいる時間が増え、寝る機会が多くなったからかもしれない。教養娯楽用耐久財(テレビやビデオ、パソコン、カメラ、楽器、学習机など)が増えているのは、自宅での学習機会が増えたからだろう。

こづかい(使途不明)が大きく減っているのが目に留まる。子供や孫が来訪の際に高齢者が手渡すこづかいに関して、外出自粛などの動きによってその機会そのものが減ったのが要因かもしれない。

続いて2020年4~6月期。

↑ 月あたりの支出金額(単身世帯、品目分類、中区分、前年同期比)(2020年4~6月期)
↑ 月あたりの支出金額(単身世帯、品目分類、中区分、前年同期比)(2020年4~6月期)

食品の類の増加幅が1~3月期と比べて大きくなっており、巣ごもり化が進んでいることが想像できる。他方、外食はほぼ半減。一人暮らしでは外食を利用する機会も多いだけに、大きな変化には違いない。

寝具類や家事雑貨、家事用消耗品、家事サービスなど自宅の環境整備向けと思われる支出金額が増えているのも目に留まる。本格的な巣ごもり化の際に、色々と家の中の整備をしなければならなくなったのだろうか。生地・糸類が増えているのは、一部で話題に上った編み物に挑戦する人が出てきたからかもしれない。

医療関係はおおよそ増加。特に保健医療用品・器具はプラス37.1%と大幅に増加している。マスクや体温計が該当するため、これらが値を押し上げたのだろう。

今件はあくまでも平均的な単身世帯における支出金額の動向に過ぎず、さまざまな環境の違いにより実際の支出金額は世帯ごとに異なってくる。とはいえ、新型コロナウイルスの影響で多数の品目の需要が減った、あるいは増えた実情がうかがい知れる。各業界団体が発表している業界全体の売上動向が、うそ偽りのない切実な実情を示すものであることが改めて理解できる値に違いない。

一部品目における、明らかに高齢者の主導によるものと思われる動きを見るに、単身高齢者世帯に限定した支出金額の実情を確認したいところではあるが、品目分類の区分では年齢階層別は年単位でしか計測されていない。残念な話ではある。

■関連記事:

【新型コロナウイルスでの買い占め騒動の実情をグラフ化してみる(世帯種類別編)】

【新型コロナウイルスでの買い占め騒動の実情をグラフ化してみる(日々の購入動向編)】

(注)本文中のグラフや図表は特記事項の無い限り、記述されている資料からの引用、または資料を基に筆者が作成したものです。

(注)本文中の写真は特記事項の無い限り、本文で記述されている資料を基に筆者が作成の上で撮影したもの、あるいは筆者が取材で撮影したものです。

(注)記事題名、本文、グラフ中などで使われている数字は、その場において最適と思われる表示となるよう、小数点以下任意の桁を四捨五入した上で表記している場合があります。そのため、表示上の数字の合計値が完全には一致しないことがあります。

(注)グラフの体裁を整える、数字の動きを見やすくするためにグラフの軸の端の値をゼロで無いプラスの値にした場合、注意をうながすためにその値を丸などで囲む場合があります。

(注)グラフ中では体裁を整えるために項目などの表記(送り仮名など)を一部省略、変更している場合があります。

(注)グラフ中の「ppt」とは%ポイントを意味します。

(注)「(大)震災」は特記や詳細表記の無い限り、東日本大震災を意味します。

(注)今記事は【ガベージニュース】に掲載した記事に一部加筆・変更をしたものです。

「グラフ化してみる」「さぐる」ジャーナブロガー 検証・解説者

ニュースサイト「ガベージニュース」管理人。3級ファイナンシャル・プランニング技能士(国家資格)。経済・社会情勢分野を中心に、官公庁発表情報をはじめ多彩な情報を多視点から俯瞰、グラフ化、さらには複数要件を組み合わせ・照らし合わせ、社会の鼓動を聴ける解説を行っています。過去の経歴を元に、軍事や歴史、携帯電話を中心としたデジタル系にも領域を広げることもあります。

不破雷蔵の最近の記事