Yahoo!ニュース

インターネットへのアクセス端末、全年齢階層で「携帯電話」>「パソコン」の時代(2020年公開版)

不破雷蔵「グラフ化してみる」「さぐる」ジャーナブロガー 検証・解説者
↑ パソコンもスマートフォンもインターネットの利用には欠かせない存在だが。(写真:アフロ)

パソコンや携帯電話(従来型携帯電話とスマートフォンの双方)は現状ではほぼイコール「インターネット利用機器」として存在している。家庭用ゲーム機ですら、パソコンなどと比べると融通は利かないものの、インターネットへのアクセスが当たり前となっている。それでは実状において、それらの機器のインターネット端末としての利用率はいかなる状況なのだろうか。総務省が2020年5月に発表した「通信利用動向調査」(※)の報告書や公開データを基に確認していく。

今回メインとして精査するのは、「携帯電話(従来型携帯電話(PHS含む)とスマートフォン双方)」によるインターネットの利用率。比較対象としてパソコン、さらに単独で「タブレット型端末」「家庭用ゲーム機」をカウントしている。

今件利用率はインターネットそのものを利用している・していない人を合わせた、調査対象母集団全員を対象にした、全体比であることに注意。例えば今回の2019年時点でパソコンの全体値は50.4%であることから、調査対象母集団全員の約5割(インターネット利用者全体の、ではない)は、パソコンを使ってインターネットにアクセスしている計算になる。

↑ インターネット機器としての個人の機器利用率(全体比、パソコンと携帯電話、年齢階層別)(2019年)
↑ インターネット機器としての個人の機器利用率(全体比、パソコンと携帯電話、年齢階層別)(2019年)
↑ インターネット機器としての個人の機器利用率(全体比、パソコン以外、年齢階層別)(2019年)
↑ インターネット機器としての個人の機器利用率(全体比、パソコン以外、年齢階層別)(2019年)

他の多数の調査結果からも分かる通り、そして実体験からも認識できるように、携帯電話やパソコンの利用時間は若年層ほど長い。当然のことながら、その年齢階層における利用率も高いものと考えられる。今結果の値はそれを裏付けている。

↑ メディア接触時間(1日あたり、週平均、年齢階層別・男女別、分)(2019年)(博報堂DYメディアパートナーズのメディア環境研究所によるメディア定点調査2019を基に筆者作成)
↑ メディア接触時間(1日あたり、週平均、年齢階層別・男女別、分)(2019年)(博報堂DYメディアパートナーズのメディア環境研究所によるメディア定点調査2019を基に筆者作成)

パソコンの動向を見ると、未成年者はやや低めで、成人に達すると50代まではほぼ一定率を維持し、それ以降は緩やかな下落を示す。子供のうちは学校や保護者のパソコンを利用させてもらっているケースが多く、大人になると自前で所有する以外に、就業先で利用するパターンが多くなる実情が想起される(質問票では「利用した機器の種類、公私の利用、利用場所を問わず、あらゆる場合の利用を含む」「図書館、インターネットカフェなどにあるパソコンなど、世帯以外が保有している機器からの利用を含む」とある)。定年に達する60歳以降が減少していくのは、就業先が無くなるので、使う機会が無くなるためと思われる。

パソコン以外では携帯電話の利用率が圧倒的。そして携帯電話そのものの利用率と同じように、20~30代がピークとなり、それ以降は漸減していく。

パソコンと携帯電話の利用率を比較すると、すべての年齢階層で「携帯電話>パソコン」との結果が出ている。数年前までは若年層までが「携帯電話>パソコン」で、高齢層になると「携帯電話<パソコン」、つまり「インターネットの利用といえばパソコンでの利用がメイン」だったのだが、2017年分の調査結果で全年齢階層において「インターネットといえば携帯電話での利用がメイン」との結果となり、その状態は今回年分も合わせそれ以降継続している。「『インターネットへのアクセスは全年齢階層で、パソコンよりも携帯電話(多分にスマートフォン)を用いての人の方が多い』時代がやってくるのかもしれない」とは2016年分まで使っていた言い回しだが、今やそれが体現化した次第ではある。

家庭用ゲーム機によるインターネットへのアクセスは、未成年者を中心に高い値を示している。特に6~12歳の年齢階層では3割を超えている。そしてタブレット型端末も同階層で36.5%と、年齢階層区分では30代から40代の値すら超えて最高値を示している。これは今件が所有率ではなくインターネットへのアクセス用の機器としての利用率であることから、保護者などが玩具として、あるいは学習機器として、自前の端末や世帯全体としての端末を子供に貸し与えているパターンが多分に該当するものと考えられる。タブレット型端末の利用実情を示すものとして、大いに注目したい。

今調査結果からはスマートフォンの若年層から中年層への加速度的な浸透ぶり、タブレット型端末の高齢層までをも含めた確かな普及率のかさ上げ、そしてタブレット型端末と家庭用ゲーム機の若年層の利用拡大化など、インターネット利用端末におけるトレンドをかいま見ることができよう。

■関連記事:

テレビや新聞、インターネットなどのメディアとの接触時間の実情をさぐる

「学校でパソコンやタブレット機の使い方を教える」小学校は1/3、中学校では2割程度

※通信利用動向調査

2019年分は2019年12月に、「世帯向けは都道府県および都市規模を層化基準とした層化二段無作為抽出法で選ばれた、20歳以上の世帯主がいる世帯・構成員に」「企業向けは公務を除く産業に属する常用雇用者規模100人以上の企業に」対して、郵送による調査票の配布および回収の形式によって行われている(一部オンラインでも実施されている)。有効回答数はそれぞれ1万5410世帯(3万9658人)、2122企業。各種値には国勢調査や全国企業の産業や規模の分布に従った、ウェイトバックが行われている。

(注)本文中のグラフや図表は特記事項の無い限り、記述されている資料からの引用、または資料を基に筆者が作成したものです。

(注)本文中の写真は特記事項の無い限り、本文で記述されている資料を基に筆者が作成の上で撮影したもの、あるいは筆者が取材で撮影したものです。

(注)記事題名、本文、グラフ中などで使われている数字は、その場において最適と思われる表示となるよう、小数点以下任意の桁を四捨五入した上で表記している場合があります。そのため、表示上の数字の合計値が完全には一致しないことがあります。

(注)グラフの体裁を整える、数字の動きを見やすくするためにグラフの軸の端の値をゼロではないプラスの値にした場合、注意をうながすためにその値を丸などで囲む場合があります。

(注)グラフ中では体裁を整えるために項目などの表記(送り仮名など)を一部省略、変更している場合があります。また「~」を「-」と表現する場合があります。

(注)グラフ中の「ppt」とは%ポイントを意味します。

(注)「(大)震災」は特記や詳細表記の無い限り、東日本大震災を意味します。

(注)今記事は【ガベージニュース】に掲載した記事に一部加筆・変更をしたものです。

「グラフ化してみる」「さぐる」ジャーナブロガー 検証・解説者

ニュースサイト「ガベージニュース」管理人。3級ファイナンシャル・プランニング技能士(国家資格)。経済・社会情勢分野を中心に、官公庁発表情報をはじめ多彩な情報を多視点から俯瞰、グラフ化、さらには複数要件を組み合わせ・照らし合わせ、社会の鼓動を聴ける解説を行っています。過去の経歴を元に、軍事や歴史、携帯電話を中心としたデジタル系にも領域を広げることもあります。

不破雷蔵の最近の記事