Yahoo!ニュース

「お年寄りがいる家」のうち28.3%は「一人きり」の世帯(2020年公開版)

不破雷蔵「グラフ化してみる」「さぐる」ジャーナブロガー 検証・解説者
↑ ベランダから一人外を眺める老人。高齢単身世帯ではありそうなシーン。(写真:アフロ)

社会構造の高齢化とともに問題視されているのが、高齢者(今件では65歳以上と定義)がいる世帯、特に高齢者のみの単身世帯の動向。複数人数の世帯であれば高齢者自身に何かトラブルが生じてもすぐに対応できるが、単身世帯の場合はそれもかなわない。昨今ならば例えば熱中症の室内発生におけるリスクの大幅な増大をも意味する。今回は総務省統計局が2019年4月に発表した、2018年時点における住宅・土地統計調査の速報集計結果を基に、その高齢者世帯問題に焦点を当て、現状や近年の動向を確認する。

1戸の住宅に1世帯が住んでいる場合はその世帯を、複数の世帯が住んでいる場合はその複数世帯のうち居住住宅の持ち主や借り主の世帯である主な世帯を「主世帯」と呼んでいる(例えば祖父母の家に同居している子供世帯がいる二世帯世帯では、その祖父母世帯が主世帯となる)。その主世帯について、2018年においては65歳以上の高齢者がいる世帯は2253万4000世帯となり、過去最高を更新した。また、高齢者一人だけの「高齢単身世帯」は638万世帯となり、こちらも過去最高の値を示している。

↑ 世帯種類別世帯数(万世帯)
↑ 世帯種類別世帯数(万世帯)

高齢者のいない世帯の増加の度合いと比べ、高齢者がいる世帯の増加度合いの勢いが一目で分かる。この値について切り口を変え、「全世帯に占める高齢者のいる世帯の割合」と「高齢者のいる世帯に占める高齢単身世帯の割合」をそれぞれ算出の上、グラフにしたのが次の図。

↑ 全世帯に占める高齢者のいる世帯の割合
↑ 全世帯に占める高齢者のいる世帯の割合
↑ 高齢者のいる世帯に占める高齢単身世帯の割合
↑ 高齢者のいる世帯に占める高齢単身世帯の割合

直近となる2018年においては「全世帯では5世帯におよそ2世帯は高齢者がいる」「高齢者のいる世帯のうち10世帯に3世帯近くは高齢者の単身世帯」との計算になる。1983年当時はそれぞれ「4世帯に1世帯」「10世帯に1世帯ほど」だったのと比べると、いかに高齢化が進んでいることが再確認できる。

一方で高齢者がいる世帯は多いが、その世帯が多分に「子供夫婦が同居世帯として生活して、高齢者が一人きりではない」との想定もありうる。いわゆる二世代同居世帯なるものである。しかし「1世帯あたりの人数」と「(単独の世帯のみではなく)同居世帯がある世帯の割合」を見ると、そのような事例は例外的存在であり、検証の際には誤差のレベルでしかないことが分かる。

↑ 1世帯あたり人数と同居世帯がある世帯の割合
↑ 1世帯あたり人数と同居世帯がある世帯の割合

同居世帯がある世帯の割合が0.5%、つまり逆に考えれば99.5%が核家族化していることになる。また、核家族化は1960年後半から1970年代にかけて急速に進んだことも把握できる。今後増加することが確実な「高齢者の一人暮らし」について、さまざまな面からの対策が求められよう。

■関連記事:

新築・既存ともに物件増加、特に既存物件が大きく増加…賃貸住宅会社の物件の増減をグラフ化してみる(2019年12月発表分)(最新)

半世紀以上にわたる民間・公営賃貸住宅の家賃の変遷をさぐる(2019年公開版)

(注)本文中のグラフや図表は特記事項の無い限り、記述されている資料からの引用、または資料を基に筆者が作成したものです。

(注)本文中の写真は特記事項の無い限り、本文で記述されている資料を基に筆者が作成の上で撮影したもの、あるいは筆者が取材で撮影したものです。

(注)記事題名、本文、グラフ中などで使われている数字は、その場において最適と思われる表示となるよう、小数点以下任意の桁を四捨五入した上で表記している場合があります。そのため、表示上の数字の合計値が完全には一致しないことがあります。

(注)グラフの体裁を整える、数字の動きを見やすくするためにグラフの軸の端の値をゼロで無いプラスの値にした場合、注意をうながすためにその値を丸などで囲む場合があります。

(注)グラフ中では体裁を整えるために項目などの表記(送り仮名など)を一部省略、変更している場合があります。また「~」を「-」と表現する場合があります。

(注)グラフ中の「ppt」とは%ポイントを意味します。

(注)「(大)震災」は特記や詳細表記の無い限り、東日本大震災を意味します。

(注)今記事は【ガベージニュース】に掲載した記事に一部加筆・変更をしたものです。

「グラフ化してみる」「さぐる」ジャーナブロガー 検証・解説者

ニュースサイト「ガベージニュース」管理人。3級ファイナンシャル・プランニング技能士(国家資格)。経済・社会情勢分野を中心に、官公庁発表情報をはじめ多彩な情報を多視点から俯瞰、グラフ化、さらには複数要件を組み合わせ・照らし合わせ、社会の鼓動を聴ける解説を行っています。過去の経歴を元に、軍事や歴史、携帯電話を中心としたデジタル系にも領域を広げることもあります。

不破雷蔵の最近の記事