Yahoo!ニュース

持家数は増加傾向だが住宅全体に占める割合は約6割であまり変わらず(2020年公開版)

不破雷蔵「グラフ化してみる」「さぐる」ジャーナブロガー 検証・解説者
↑ 持家を得ることは人生の目標の一つではあるのだが。(写真:アフロ)

賃貸住宅の方が気軽でよい、転勤の可能性があるので持家は荷が重すぎるとの考えを持つ人も少なくないが、多くの人は自分所有の住宅「持家」を欲し、実際に確保する。言葉通り足場を固めることになり生活も安定し、家賃を支払い続けても自分のものにならない状況から脱することができ、心理的な面でも充実感を得られるからに他ならない。それでは現状において住宅のうち、どれほどまでが持家によるものなのだろうか。総務省統計局が2019年4月に発表した、2018年時点における住宅・土地統計調査の速報集計結果から確認をする。

空き家ではなく賃貸住宅でもない、居住世帯が所有している持家の数は年々増加している。取得できる最古のデータである1963年分では1309万3000戸だった持家は、直近の2018年では3280万2000戸となり、2.5倍ほどに増加している計算になる。

↑ 持家数(万戸)
↑ 持家数(万戸)

直近の2018年においては、常時居住世帯のある住宅(=空き家ではない)住宅のうち、61.2%が持家の住宅。それ以外では民営の借家がもっとも多く、28.5%を占めている。

↑ 住宅の所有の関係別住宅数割合(2018年)
↑ 住宅の所有の関係別住宅数割合(2018年)

これだけを見ると、「50年余りで2.5倍にも持家が増加したのだから、持家比率もグンと増えて今の値にまで上昇したのだろう」と想像してしまう。しかし他の種類の住宅も同様に増えており、実際には持家率はほぼ横ばいのまま推移しているのが実情。

↑ 住宅の所有の関係別住宅数割合(1963年・1968年は都市再生機構・公社の借家は公営借家に統合)
↑ 住宅の所有の関係別住宅数割合(1963年・1968年は都市再生機構・公社の借家は公営借家に統合)

つまり持家そのものは増えているが、「人が住んでいる家全体に占める、持家比率に大きな変化は無い」。それだけ賃貸住宅数も増えている。さらにいえば、いわゆる企業の福利厚生の一環としての給与借家は漸減し、その分民間の借家が増えているのも把握できる。

日本における人口は1963年以降に限って見れば、2000年くらいまでは増加の一途をたどっていたがそれ以降はほぼ横ばい、むしろ減少傾向にある。2000年以降も持家数が増加しているのに他の形態の住宅も増え、持家比率がさほど変わらないのは、一見するとおかしな感がある。

しかしこれは1世帯あたりの人数が減少していることによるもの。最初の持家数のグラフに、1世帯あたりの人員数を重ね合わせると、それがよく分かる。

↑ 持家数と1世帯あたり平均人員
↑ 持家数と1世帯あたり平均人員

人口は減っているが世帯あたりの平均人員数も大きく減っており、結果として世帯数は漸増している。それに伴い住宅数は漸増し、持家以外も増えている。住宅種類の需要そのものに大きな変化は生じていないため、結局住宅種類別のシェアにも変化は生じないことになる。

今後高齢化、核家族化、少子化・平均世帯構成員数の減少はさらに進行することになる。それに伴い世帯数そのものも増加するが、持家数比率に大きな変化はないだろう。

■関連記事:

新築・既存ともに物件増加、特に既存物件が大きく増加…賃貸住宅会社の物件の増減をグラフ化してみる(2019年12月発表分)(最新)

半世紀以上にわたる民間・公営賃貸住宅の家賃の変遷をさぐる(2019年公開版)

(注)本文中のグラフや図表は特記事項の無い限り、記述されている資料からの引用、または資料を基に筆者が作成したものです。

(注)本文中の写真は特記事項の無い限り、本文で記述されている資料を基に筆者が作成の上で撮影したもの、あるいは筆者が取材で撮影したものです。

(注)記事題名、本文、グラフ中などで使われている数字は、その場において最適と思われる表示となるよう、小数点以下任意の桁を四捨五入した上で表記している場合があります。そのため、表示上の数字の合計値が完全には一致しないことがあります。

(注)グラフの体裁を整える、数字の動きを見やすくするためにグラフの軸の端の値をゼロで無いプラスの値にした場合、注意をうながすためにその値を丸などで囲む場合があります。

(注)グラフ中では体裁を整えるために項目などの表記(送り仮名など)を一部省略、変更している場合があります。また「~」を「-」と表現する場合があります。

(注)グラフ中の「ppt」とは%ポイントを意味します。

(注)「(大)震災」は特記や詳細表記の無い限り、東日本大震災を意味します。

(注)今記事は【ガベージニュース】に掲載した記事に一部加筆・変更をしたものです。

「グラフ化してみる」「さぐる」ジャーナブロガー 検証・解説者

ニュースサイト「ガベージニュース」管理人。3級ファイナンシャル・プランニング技能士(国家資格)。経済・社会情勢分野を中心に、官公庁発表情報をはじめ多彩な情報を多視点から俯瞰、グラフ化、さらには複数要件を組み合わせ・照らし合わせ、社会の鼓動を聴ける解説を行っています。過去の経歴を元に、軍事や歴史、携帯電話を中心としたデジタル系にも領域を広げることもあります。

不破雷蔵の最近の記事