Yahoo!ニュース

アメリカ合衆国のツイートの8割はツイート頻度上位10%の人達からのもの

不破雷蔵「グラフ化してみる」「さぐる」ジャーナブロガー 検証・解説者
↑ 「引っ越しなう」な投稿。アメリカ合衆国のツイッター利用実情は。(写真:アフロ)

ツイッターは一部のコアな利用層の利用が大半との指摘もある。それが本当か否か、アメリカ合衆国における実情を、同国の民間調査会社Pew Research Centerが2019年4月に発表した調査報告書「Sizing Up Twitter Users」(※)から確認する。

Pew Research Centerが実施した別調査の結果によれば、アメリカ合衆国の18歳以上においてツイッターの利用率は22%となっている。そのような実情を踏まえた上で、ツイッターの利用者(法人系アカウントは含まず)をツイートの頻度で上位10%勢と下位90%勢、つまりコアな利用層とノーマルな利用層に区分し、それぞれの利用性向を確認したのが次以降のグラフ。

まずはツイート全体のうち、どれほどの量をそれぞれの層が発しているのかの実情。

↑ 全ツイートに占める割合(アメリカ合衆国、ツイッター利用者限定)(2018年11月)
↑ 全ツイートに占める割合(アメリカ合衆国、ツイッター利用者限定)(2018年11月)

アメリカ合衆国の18歳以上の人から発せられたツイート数を全部で100とすると、そのうち80は上位10%勢によるもので、残り20のみが下位90%勢によるものとなる。単純計算だが該当者一人あたりのツイートは、上位10%勢は下位90%の約36倍。いかに高頻度利用者が多数のツイートをしているか、ツイートの多分はコアな利用者によって占められているのかがうかがい知れる。

コアな利用者の熱狂的な利用ぶりを知るために、いくつかの要点からノーマルな利用層との比較を行う。まずは利用実情を中央値で見たもの。

↑ ツイッター利用者の利用実情(アメリカ合衆国、ツイッター利用者限定、中央値、ツイート頻度別)(2018年11月)
↑ ツイッター利用者の利用実情(アメリカ合衆国、ツイッター利用者限定、中央値、ツイート頻度別)(2018年11月)

コアな利用層は月あたりのツイート数が138件なのに対し、ノーマルな利用層では2件。中央値であることを考えると、ノーマルな利用層ではほとんどの人が月に1度ツイートすればいい方なのかもしれない。他方、コアな利用層では概算で1日4.6件だが、それですら少ないと自覚する人も多々いるはずだ。

フォロワー数はコアが387人なのに対しノーマルは19人、フォロー数はコアが456人でノーマルは74人。あるいはノーマルな人はツイッターを、特定の好きな人(芸能人やスポーツ選手、知識人)の日々の語りを知るためのツールとして認識しているのかもしれない。

コアな利用層とノーマルな利用層との間には、利用スタイルや属性傾向も違いを見せる。

↑ ツイッター利用者の利用傾向(アメリカ合衆国、ツイッター利用者限定、ツイート頻度別)(2018年11月)
↑ ツイッター利用者の利用傾向(アメリカ合衆国、ツイッター利用者限定、ツイート頻度別)(2018年11月)

コアな利用層内では1日1回以上利用する人は81%だが、ノーマルな利用層では47%に留まっている。この結果は見方を変えると、コアな利用層(ツイート頻度が全体の上位10%)でも19%は1日に1回未満という利用実態であることから、1日に何度も利用してツイートを繰り返し行う人はごく少数な実情がすけて見える。

他方、コアな利用層は政治的なツイートをしがちであること、さらには女性の割合が多いことも確認できる。政治色のあるツイートをする傾向が強いことは何となく理解ができるが、女性が多いのは意外といえば意外ではある。

■関連記事:

ツイッター上で皆の注目を集める12のつぶやきテクニック

ツイッターのアクセス動向をグラフ化してみる(最新)

※Sizing Up Twitter Users

該当調査はアメリカ合衆国の18歳以上の人のうち乱数抽出された人で構成されるグループ(抽出時にインターネットへのアクセス環境を持っていない人はインターネットのアクセス環境(端末も含む)が提供される)に対し、2018年11月21日から12月17日にかけてインターネット経由で行われたもので、ツイッターの利用者のうち有効回答を得られた2791人が対象となっている。国勢調査によるウェイトバックが実施されている。

(注)本文中のグラフや図表は特記事項の無い限り、記述されている資料からの引用、または資料を基に筆者が作成したものです。

(注)本文中の写真は特記事項の無い限り、本文で記述されている資料を基に筆者が作成の上で撮影したもの、あるいは筆者が取材で撮影したものです。

(注)記事題名、本文、グラフ中などで使われている数字は、その場において最適と思われる表示となるよう、小数点以下任意の桁を四捨五入した上で表記している場合があります。そのため、表示上の数字の合計値が完全には一致しないことがあります。

(注)グラフの体裁を整える、数字の動きを見やすくするためにグラフの軸の端の値をゼロで無いプラスの値にした場合、注意をうながすためにその値を丸などで囲む場合があります。

(注)グラフ中では体裁を整えるために項目などの表記(送り仮名など)を一部省略、変更している場合があります。

(注)グラフ中の「ppt」とは%ポイントを意味します。

(注)「(大)震災」は特記や詳細表記の無い限り、東日本大震災を意味します。

(注)今記事は【ガベージニュース】に掲載した記事に一部加筆・変更をしたものです。

「グラフ化してみる」「さぐる」ジャーナブロガー 検証・解説者

ニュースサイト「ガベージニュース」管理人。3級ファイナンシャル・プランニング技能士(国家資格)。経済・社会情勢分野を中心に、官公庁発表情報をはじめ多彩な情報を多視点から俯瞰、グラフ化、さらには複数要件を組み合わせ・照らし合わせ、社会の鼓動を聴ける解説を行っています。過去の経歴を元に、軍事や歴史、携帯電話を中心としたデジタル系にも領域を広げることもあります。

不破雷蔵の最近の記事