Yahoo!ニュース

パンやめん類での中食や外食の増減状況をさぐる(2019年公開版)

不破雷蔵「グラフ化してみる」「さぐる」ジャーナブロガー 検証・解説者
↑ 外食でもめん類を主食として食べる機会は結構あるはずだが。(写真:ペイレスイメージズ/アフロ)

食品の管理技術の進歩やスーパーやコンビニの取り扱い食品の充実で、中食や外食の機会は増えているとの指摘がある。主食のうちパンやめん類に関してその実情を、JC総研が2019年3月に発表した農畜産物の消費行動調査に関する調査(※)の結果報告書から確認する。

次に示すのはパン、めん類それぞれの主食としての、中食や外食での食数動向。時系列でデータを取得できる既婚女性・単身男性・単身女性に関してのものとなる(既婚男性のものは無い)。

↑ 主食平均食数(パン類・めん類、1週間あたり、既婚女性、回)
↑ 主食平均食数(パン類・めん類、1週間あたり、既婚女性、回)
↑ 主食平均食数(パン類・めん類、1週間あたり、単身男性、回)
↑ 主食平均食数(パン類・めん類、1週間あたり、単身男性、回)
↑ 主食平均食数(パン類・めん類、1週間あたり、単身女性、回)
↑ 主食平均食数(パン類・めん類、1週間あたり、単身女性、回)

既婚女性はともかく単身者は男女ともに外食(破線部分)が減少している傾向にあるのが分かる。特に単身男性の減少ぶりは顕著。一方中食(実線)は2013年度までは既婚女性こそパン類・めん類ともにゆるやかに減少の気配が見えるが、単身男性はパン類・めん類ともに、単身女性もパンが明らかに機会を増やしていたのが確認できる。パンは具体的には食パン、菓子パン、サンドイッチ、ハンバーガーなどを指しており、惣菜パンの類を購入して自宅や職場で食する機会が増えていたようだ。独身諸氏にとって、スーパーやコンビニのパン類は強い味方となりつつある。

ただし2014年度以降になると、中食のパン類・めん類はその食数を減らしている。単身男性のパン類・めん類がここ1、2年で増加に転じたように見える程度。原材料費の上昇に伴う各種パンなどの値上げで、購入性向が減少したのだろうか。

ここ数年の間に食生活は小さからぬ動き、具体的には中食の急速な浸透が生じている。今調査における直近数年の主食に関する動きを見るに、主食は自前で用意し、総菜を中食として選んで食卓で食べるというスタイルが浸透しつつあるのかもしれない。

■関連記事:

食品選択の最重要点は価格よりも安全性よりも美味しさにあり

外食と中食と…食の準備のアウトソーシングの実態を探る

※農畜産物の消費行動調査に関する調査

直近年度分は2018年10月12日から17日にかけて、全国の既婚女性・既婚男性・単身女性・単身男性に対してインターネット経由で行われたもので、有効回答数は2009人。男女比はほぼ1対1、年齢階層別構成比は20代以下133人・30代261人・40代344人・50代324人・60代393人・70代以上554人。調査実施機関はインテージ。過去の調査もほぼ同様の条件下で行われている。

(注)本文中のグラフや図表は特記事項の無い限り、記述されている資料からの引用、または資料を基に筆者が作成したものです。

(注)本文中の写真は特記事項の無い限り、本文で記述されている資料を基に筆者が作成の上で撮影したもの、あるいは筆者が取材で撮影したものです。

(注)記事題名、本文、グラフ中などで使われている数字は、その場において最適と思われる表示となるよう、小数点以下任意の桁を四捨五入した上で表記している場合があります。そのため、表示上の数字の合計値が完全には一致しないことがあります。

(注)グラフの体裁を整える、数字の動きを見やすくするためにグラフの軸の端の値をゼロで無いプラスの値にした場合、注意をうながすためにその値を丸などで囲む場合があります。

(注)グラフ中では体裁を整えるために項目などの表記(送り仮名など)を一部省略、変更している場合があります。

(注)グラフ中の「ppt」とは%ポイントを意味します。

(注)「(大)震災」は特記や詳細表記の無い限り、東日本大震災を意味します。

(注)今記事は【ガベージニュース】に掲載した記事に一部加筆・変更をしたものです。

「グラフ化してみる」「さぐる」ジャーナブロガー 検証・解説者

ニュースサイト「ガベージニュース」管理人。3級ファイナンシャル・プランニング技能士(国家資格)。経済・社会情勢分野を中心に、官公庁発表情報をはじめ多彩な情報を多視点から俯瞰、グラフ化、さらには複数要件を組み合わせ・照らし合わせ、社会の鼓動を聴ける解説を行っています。過去の経歴を元に、軍事や歴史、携帯電話を中心としたデジタル系にも領域を広げることもあります。

不破雷蔵の最近の記事