Yahoo!ニュース

100年以上にわたる初婚年齢の推移をさぐる

不破雷蔵「グラフ化してみる」「さぐる」ジャーナブロガー 検証・解説者
↑ 結婚する相手とは赤い糸で結ばれている、との話もあるが。(ペイレスイメージズ/アフロ)

人口の漸減状況や結婚観の移り変わり、男女の世帯内での立ち位置の変容、平均的な世帯における子供数の変化に伴い、注目を集めている結婚関連の実情の中でも、特に注目されている初婚年齢。その推移を厚生労働省の人口動態統計から確認する。

次に示すのは取得可能な最古の値である1908年から直近分の2017年に至るまでの、平均初婚年齢。併せて戦前と戦後それぞれに限定したグラフも作成する。

戦中から戦後の一時期は資料不足で欠けているのが残念だが、この空白期間においては、戦中は戦地におもむく人たちの「見合い婚」や「取り決め婚」(親同士の話し合いで結婚相手を決める婚姻)によって、戦後は平和を謳歌する人たちの解放感などで、平均初婚年齢は引き下げられたと推測できる。

↑ 平均初婚年齢(歳)(1908~2017年)
↑ 平均初婚年齢(歳)(1908~2017年)
↑ 平均初婚年齢(歳)(1908~1943年)
↑ 平均初婚年齢(歳)(1908~1943年)
↑ 平均初婚年齢(歳)(1947~2017年)
↑ 平均初婚年齢(歳)(1947~2017年)

戦前においては、1930年代前半まではほぼ横ばいで推移し、それ以降はじわじわと上昇。横ばいで推移している時期は、江戸時代までの慣習(適齢期になると自分の立ち位置に従った伝統などに基づき結婚することが常識とされていた)が残っていたからで、多くが「見合い婚」か「取り決め婚」。

そして経済・文化の発展や西洋化とともにこの慣習も薄れ、結果として初婚年齢も上昇を見せ始める。結婚関連の近代化が確認できるのは、1930年ぐらいからと見てもよいかもしれない。

戦後では少しずつ晩婚化が進んでいる。第二次ベビーブーム期に多少の若返り現象が見られるが、その後再び晩婚化。男性に限れば前世紀末に第三次ベビーブーム的な動き(晩婚化の足踏み現象)が生じているが、21世紀に入ってからは再び急速に晩婚化が進んでいる。

日本の平均初婚年齢は現時点ではすでに女性だけでなく男性においても、少なくとも記録に残っている限りでは、未到の領域に突入することになる。果たしてどのような社会構造の変化が生じるのか。想像することは難しい。

もっともこの数年は男女とも横ばいの値を計上している。現状ではこれが上限なのかもしれない。

■関連記事:

出産や育児で困る・不安事、トップは「育児費用が負担に」

日本の「恋愛結婚」「見合い結婚」の推移をグラフ化してみる

(注)本文中のグラフや図表は特記事項の無い限り、記述されている資料からの引用、または資料を基に筆者が作成したものです。

(注)本文中の写真は特記事項の無い限り、本文で記述されている資料を基に筆者が作成の上で撮影したもの、あるいは筆者が取材で撮影したものです。

(注)記事題名、本文、グラフ中などで使われている数字は、その場において最適と思われる表示となるよう、小数点以下任意の桁を四捨五入した上で表記している場合があります。そのため、表示上の数字の合計値が完全には一致しないことがあります。

(注)グラフの体裁を整える、数字の動きを見やすくするためにグラフの軸の端の値をゼロで無いプラスの値にした場合、注意をうながすためにその値を丸などで囲む場合があります。

(注)グラフ中では体裁を整えるために項目などの表記(送り仮名など)を一部省略、変更している場合があります。

(注)グラフ中の「ppt」とは%ポイントを意味します。

(注)「(大)震災」は特記や詳細表記の無い限り、東日本大震災を意味します。

(注)今記事は【ガベージニュース】に掲載した記事に一部加筆・変更をしたものです。

「グラフ化してみる」「さぐる」ジャーナブロガー 検証・解説者

ニュースサイト「ガベージニュース」管理人。3級ファイナンシャル・プランニング技能士(国家資格)。経済・社会情勢分野を中心に、官公庁発表情報をはじめ多彩な情報を多視点から俯瞰、グラフ化、さらには複数要件を組み合わせ・照らし合わせ、社会の鼓動を聴ける解説を行っています。過去の経歴を元に、軍事や歴史、携帯電話を中心としたデジタル系にも領域を広げることもあります。

不破雷蔵の最近の記事