Yahoo!ニュース

インターネットでのニュースの閲覧実情をさぐる

不破雷蔵「グラフ化してみる」「さぐる」ジャーナブロガー 検証・解説者
↑ インターネットを使ったニュース閲覧は当たり前?(写真:アフロ)

・インターネットでニュースを毎日閲覧する人は約4割。まったく見ない人は3割強(2018年度)。

・少なくとも目を通す人は約2/3。男女別では男性、年齢別では30代がもっとも多い。

・毎日見る人は男女別では男性、年齢別では30代がもっとも多く6割強。

紙媒体による新聞の需要が減少する大きな原因として、代替媒体となるインターネットが普及し、多くのニュースが配信される状況が挙げられる。インターネット上で多様なニュースを含む情報が取得できるので、わざわざ新聞を買わなくともよい、とするものだ。新聞社自身も一部分ではあるが、自紙に掲載しているニュースをインターネット上に配信していることもあり、複雑な想いを抱いていることだろう。今回は新聞通信調査会が2018年11月に発表した「メディアに関する世論調査」(※)の結果を基に、インターネットによるニュースの閲覧状況を確認する。

調査対象母集団全体(インターネット利用者に限らず)に、インターネット上のニュース(特に定義は無いので、回答者が「ニュース」と判断できる情報はすべて。また文章に限らず、図面や動画も含む)を閲覧するか否か、閲覧するのならどの程度の頻度かを聞いた結果が次のグラフ。39.4%が毎日閲覧していると回答した。他方「見ない」との回答は30.9%。

↑ インターネットニュースの閲覧頻度
↑ インターネットニュースの閲覧頻度

直近年度において週一以上の頻度を算出すると63.1%。6割強の人が見ている計算になる。最近では新聞社やテレビ局の公式サイトだけで無く、ポータルサイトや主要ソーシャルメディアでもコンテンツの一つとして通信社経由のニュースを転載の形で配信しており、さらに新聞社などが公式のアカウントを取得してソーシャルメディア上で速報などを流している。目に留める機会が増えれば、当然気になって読んでしまう人も増えることになる。「見ない」はあえて読まない人に加え、インターネットそのものを利用していない人も含むと考えてよいが、全体から見た閲覧率はそれなりに高いと見てよいだろう。

これを属性別に区分し、毎日見る人、そして頻度はともあれ見る人の状況を確認したのが次のグラフ。インターネットそのものの利用傾向も、大きく影響することに注意が必要となる。

↑ インターネットニュースの閲覧状況(見る人合計、属性別)
↑ インターネットニュースの閲覧状況(見る人合計、属性別)
↑ インターネットニュースの閲覧状況(毎日見る人、属性別)
↑ インターネットニュースの閲覧状況(毎日見る人、属性別)

ともあれ目を通す人は2/3近く。男女別では男性が6.6%ポイント高く、年齢階層別では50代までが8割以上、60代以降になると急激に値は落ちるが、60代でもまだ5割を超える。おおよそインターネットそのものの利用傾向に比していると見てよいだろう。

他方毎日見る人となると全体では4割近くに留まる。年齢階層別では10代もあまり多くは無く3割と少々、30~40代が6割台でボリュームゾーン、50代以降は減少していく。インターネットの利用傾向に加え、ニュースそのものの必要性、さらにはインターネットでニュースを取得する行動への慣れなどが大きく影響しているものと考えられる。

そしてここ数年の変移だが、大体の属性で増加傾向が見受けられる。特に中年から高齢層手前の伸びが著しい(「見る人合計」の40代まではほぼ天井だろう)。一方で若年層、特に10代の「毎日」の値が停滞気味の動きをしているのがやや気になる。これは口コミレベルの情報を「インターネットニュース」とは認識していない可能性もある。

つまりニュースのような情報はFacebookやツイッター、LINE、mixiのようなソーシャルメディアで口コミスタイルによるダイジェスト的なもの(電車内のつり革広告レベル)を取得しており、日々の情報はそれで十分とするものだ。あるいは友人・知人からの伝聞で満足してしまう。気になるニュースがあれば、それらの口コミからリンクをたどってニュースとしての記事で確認するが、それほど深い関心を持つものはさほど無いため、その機会はあまり無くなる。結果として、ニュースサイトを使って明確に「自分はインターネットニュースを閲覧している」と認識している人が多かった以前と比べ、ソーシャルメディアの普及が進んでいる現状では、毎日の頻度の人の割合は減ってしまう次第である。

今件調査ではソーシャルメディアの利用傾向、ソーシャルメディアとニュースの関係については調査項目が無いので確認ができないものの、ソーシャルメディアのタイムライン上の情報を「インターネットニュース」として認識しているか否かも併せ、興味深い話には違いない。

■関連記事:

「あ、地震」その時まずは何を観る? 何より最初にテレビを確認

有料の電子新聞に対する新規購読希望者は1割にも満たない

※メディアに関する世論調査

直近分となる第11回は2018年8月17日から9月4日にかけて住民基本台帳からの層化二段無作為抽出法によって抽出された18歳以上の男女個人5000人に対して、専門調査員による訪問留置法によって行われたもので、有効回答数は3135人。有効回答者の属性は男性1462人・女性1673人、18~19歳70人・20代299人・30代377人・40代553人・50代500人・60代589人・70代以上747人。過去の調査もほぼ同じ条件で行われている。

(注)本文中のグラフや図表は特記事項の無い限り、記述されている資料からの引用、または資料を基に筆者が作成したものです。

(注)本文中の写真は特記事項の無い限り、本文で記述されている資料を基に筆者が作成の上で撮影したもの、あるいは筆者が取材で撮影したものです。

(注)記事題名、本文、グラフ中などで使われている数字は、その場において最適と思われる表示となるよう、小数点以下任意の桁を四捨五入した上で表記している場合があります。そのため、表示上の数字の合計値が完全には一致しないことがあります。

(注)グラフの体裁を整える、数字の動きを見やすくするためにグラフの軸の端の値をゼロで無いプラスの値にした場合、注意をうながすためにその値を丸などで囲む場合があります。

(注)グラフ中では体裁を整えるために項目などの表記(送り仮名など)を一部省略、変更している場合があります。

(注)グラフ中の「ppt」とは%ポイントを意味します。

(注)「(大)震災」は特記や詳細表記の無い限り、東日本大震災を意味します。

(注)今記事は【ガベージニュース】に掲載した記事に一部加筆・変更をしたものです。

「グラフ化してみる」「さぐる」ジャーナブロガー 検証・解説者

ニュースサイト「ガベージニュース」管理人。3級ファイナンシャル・プランニング技能士(国家資格)。経済・社会情勢分野を中心に、官公庁発表情報をはじめ多彩な情報を多視点から俯瞰、グラフ化、さらには複数要件を組み合わせ・照らし合わせ、社会の鼓動を聴ける解説を行っています。過去の経歴を元に、軍事や歴史、携帯電話を中心としたデジタル系にも領域を広げることもあります。

不破雷蔵の最近の記事