Yahoo!ニュース

インターネット利用端末とニュースサイトの相性をさぐる

不破雷蔵「グラフ化してみる」「さぐる」ジャーナブロガー 検証・解説者
↑ ニュースサイトの閲覧なら仕事中でも堂々と?(ペイレスイメージズ/アフロ)

・インターネットを利用している人のうちニュースサイトを利用している人は54.6%(2017年)。

・女性より男性の方がニュースサイトを利用している人の割合は大きい。男性は40~50代、女性は30代が利用のピーク。

・ニュースサイトの利用者数で見ると2017年においては、パソコンよりもスマートフォンでの人の方が多い。

新しい、あるいは関心を持つ情報を取得する際に、新聞やテレビと並んで利用されるのがインターネットでのニュースサイト。ソーシャルメディアの浸透、従来型メディアの進出、動画視聴環境の整備、インターネット利用端末の多様化など、周辺環境の変化に伴い、その利用状況も大きな動きを見せている。今回は総務省が2018年5月に発表した「通信利用動向調査」(※)の公開値を基に、インターネット利用端末ごとなどのニュースサイトの利用動向を確認する。

「ニュースサイト」に関する明確な定義づけは今調査では行われていない(調査票でも「ニュースサイト」との記載のみ)。よって今件の「ニュースサイト」とは回答者の判断で「ニュースサイト」と認識できるもの、つまり一般的に「ニュースサイト」と認識されているサイトが対象となる。個人やグループによる運営サイト、法人によるデジタルメディア企業によるもの、そして新聞やテレビなどの既存メディアが運営するニュースサイトまで含んでいると考えられる。

まず最初に示すのは、ニュースサイトそのものの利用実情。全体ではインターネット利用者のうち54.6%が利用していることになる。

↑ ニュースサイトの利用者(過去1年間でインターネットを利用した人限定、年齢階層別)(2017年)
↑ ニュースサイトの利用者(過去1年間でインターネットを利用した人限定、年齢階層別)(2017年)

未成年者の利用率は低く、成人に達すると急激に利用率は上昇。そして40代でピークに達し、以後は漸減していく。この類の調査結果では定年退職を境に大きく値が減るものだが、今件では急激な下落は無く、なだらかな減少度合いに留まっている。定年退職を迎えても、少なくともインターネットを利用している人にとっては、ニュースに対する関心の減少はあまり無いようだ。

これを男女別に見たのが次のグラフ。ニュースサイトの中身、特性の視点で区分すればもう少し違った値が出るのかもしれないが、今件はあくまでもニュースサイト全般に対する利用傾向のため、このような形となった。

↑ ニュースサイトの利用者(過去1年間でインターネットを利用した人限定、男女別、年齢階層別)(2017年)
↑ ニュースサイトの利用者(過去1年間でインターネットを利用した人限定、男女別、年齢階層別)(2017年)

男性ではピークが40代、女性は30代となっており、男女でピークに関して10歳分の差異が生じている。また男性は60代まで高い値を維持し、80歳以上でようやく5割を切る。その80代以上でも3割以上が利用している。

ところが女性はピークの30代以降はほぼ一様に利用率の減少が生じてしまっている。60代前半で5割を切り、70代では約3割、80歳以上では3割を切ってしまう。他調査項目を確認する限りでは、女性の高齢層でも電子メールやソーシャルメディア、商品やサービスの購入・取引では積極的姿勢を見せていることから、女性は年上となるに連れてインターネットのサービス利用そのものに腰が引けていくのでは無く、単純に中年層以降の女性とニュースサイトとの相性がよくないことが想像される。あるいはニュースサイトに掲載される主な情報、例えば政治や経済への興味関心が薄れるのが要因かもしれない。

最後は利用端末別。これはそれぞれの端末種類でインターネットへアクセスしている人における、ニュースサイトの利用率を示す。例えばパソコンの値は63.2%と出ているので、パソコンを使ってインターネットにアクセスしている人の63.2%はニュースサイトを利用していることになる。

↑ ニュースサイトの利用者(過去1年間でインターネットを利用した人限定、インターネット利用機器別)(2017年)
↑ ニュースサイトの利用者(過去1年間でインターネットを利用した人限定、インターネット利用機器別)(2017年)

利用絶対数となるとまた別だが、各端末利用者にとっては、スマートフォンやタブレット型端末、そしてインターネット接続テレビとニュースサイトの相性がよいことが分かる。家庭用ゲーム機の値が低いのは、端末の機能そのものよりもむしろ、利用者自身のニュースサイトとの相性の問題だろう。

ちなみに利用者「数」で比率計算をすると、次の通り。

↑ ニュースサイトの利用者(過去1年間でインターネットを利用した人限定、パソコンの利用者数を1.00とした時の利用者数比率、インターネット利用機器別)
↑ ニュースサイトの利用者(過去1年間でインターネットを利用した人限定、パソコンの利用者数を1.00とした時の利用者数比率、インターネット利用機器別)

インターネット接続テレビはニュースサイトとの相性はよいものの、端末の利用者そのものが少ないため、利用者数も少なくなってしまう次第である。また、パソコンよりもスマートフォンの方が、利用者数の観点でもニュースサイトを利用している人が多くなっているのには、驚きを覚える人も少なくあるまい。

■関連記事:

スマホは約6割の人が利用中…パソコンや携帯電話などの利用状況をさぐる

有料の電子新聞に対する新規購読希望者は1割にも満たない

※通信利用動向調査

2017年分は2017年11月~12月に世帯向けは都道府県および都市規模を層化基準とした層化二段無作為抽出法で選ばれた、20歳以上の世帯主がいる世帯・構成員に、企業向けは公務を除く産業に属する常用雇用者規模100人以上の企業に対し、郵送による調査票の配布および回収の形式によって行われている(企業向けは一部オンラインでも実施)。有効回答数はそれぞれ1万6117世帯(4万1752人)、2592企業。調査票のうち約8割は回収率向上のために調査事項を限定した簡易調査票が用いられている。各種値には国勢調査や全国企業の産業や規模の分布に従った、ウェイトバックが行われている。過去もほぼ同様の条件下で実施されている。

(注)本文中のグラフや図表は特記事項の無い限り、記述されている資料からの引用、または資料を基に筆者が作成したものです。

(注)本文中の写真は特記事項の無い限り、本文で記述されている資料を基に筆者が作成の上で撮影したもの、あるいは筆者が取材で撮影したものです。

(注)記事題名、本文、グラフ中などで使われている数字は、その場において最適と思われる表示となるよう、小数点以下任意の桁を四捨五入した上で表記している場合があります。そのため、表示上の数字の合計値が完全には一致しないことがあります。

(注)グラフの体裁を整える、数字の動きを見やすくするためにグラフの軸の端の値をゼロで無いプラスの値にした場合、注意をうながすためにその値を丸などで囲む場合があります。

(注)グラフ中の「ppt」とは%ポイントを意味します。

(注)今記事は【ガベージニュース】に掲載した記事に一部加筆・変更をしたものです。

「グラフ化してみる」「さぐる」ジャーナブロガー 検証・解説者

ニュースサイト「ガベージニュース」管理人。3級ファイナンシャル・プランニング技能士(国家資格)。経済・社会情勢分野を中心に、官公庁発表情報をはじめ多彩な情報を多視点から俯瞰、グラフ化、さらには複数要件を組み合わせ・照らし合わせ、社会の鼓動を聴ける解説を行っています。過去の経歴を元に、軍事や歴史、携帯電話を中心としたデジタル系にも領域を広げることもあります。

不破雷蔵の最近の記事