Yahoo!ニュース

出版物の分類別売上推移をさぐる

不破雷蔵「グラフ化してみる」「さぐる」ジャーナブロガー 検証・解説者
↑ 日々多様な出版物が発売されるが、分類別で売上に違いは?(ペイレスイメージズ/アフロ)

シェア動向では雑誌は下落、コミックや文庫は上昇

インターネットの普及と共に出版物の販売状況は大きな変化の中にある。しかし雑誌もコミックも一様に同じ変化を示しているわけではない。その実情を日販の『出版物販売額の実態』最新版(2017年版)を基に確認する。

『出版物販売額の実態』には主要分類別の売上高構成比と、総売り上げが記載されている。そこでこの2項目を掛け合わせれば、概算値ではあるが分類別の売上高が算出できる(分類別売り上げ構成は1月から12月の暦年、総売上高は4月から翌年3月までの年度での計上値のため、3か月のずれが生じることになるが、今回は妥協する)(※)。

一方出品物の分類においては、『出版物販売額の実態』では過去2回に渡り変更が行われており、これを放置すると計算が非常に複雑なものとなる。そこで変更対象となった「学参」「辞典」「実用」「旅行地図」「専門」「ビジネス」はすべて「その他」扱いとし、変更とは無関係の「雑誌」「コミック」「文庫」「新書」「児童書」「文芸」のみ今回の精査対象とする。

各分類毎の各年の売上、そして総売上に対するシェアの推移を算出した結果が次のグラフ。

↑ 出版物分類別売上推移(推計、億円)
↑ 出版物分類別売上推移(推計、億円)
↑ 出版物分類別売上推移(一部、億円)
↑ 出版物分類別売上推移(一部、億円)
↑ 出版物分類別売上シェア推移
↑ 出版物分類別売上シェア推移

出版物の総売り上げは減少傾向にある。その過程で少しずつ分類別のシェアに変化が生じているのも確認できる。一番古い2000年から最新の2016年に至るシェアの変化を見ると、プラス化したのは「コミック」「文庫」「児童書」。一方、「雑誌」「新書」「文芸」はシェアを落としている。

総額そのものも落ちていることから、シェアが減った「雑誌」「文芸」「新書」はもちろんだが、シェア上ではプラス化した分類の多くも売上そのものは減少してしまっている。特に「文芸」の売上減少率は著しく、2006年比では実に4割強となっている。他方「コミック」は根強いファンがいるからか、あるいは定価が漸次引き上げられている影響もあるのか、そしてヒット作にけん引される部分もあり、減少率は1割強にとどまっている。

「児童書」は他の分類とは異なる動き、具体的には成長の方向性を示している。絶対額は他分類と比べて小さめなものの、注目に値する動きに違いない。

唯一セールスを伸ばす児童書

シェア動向で目に留まるのは「児童書」。総売り上げに対するシェアは大きくないものの、わずかながらもシェア・売上共に増加している。

実際、2006年から2016年の売上の変化を算出すると、唯一プラスの値を示している。

↑ 出版物分類別売上推移(2006年→2016年)
↑ 出版物分類別売上推移(2006年→2016年)

2016年の金額は約1033億円で、総売り上げに占めるシェアは6.0%でしかない。しかし唯一伸びを示している分類として、注目に値する。

元々一定量の需要は常に存在する児童書だが、ひそかに需要、そして供給共に増加を示している。この事実(少なくとも売上の面で)は、注目すべき動きに違いない。

■関連記事:

中古本市場の実情をグラフ化してみる

出版社と売上高の関係をグラフ化してみる

※「主要分類別の売上高構成比と、総売り上げが記載されている。そこでこの2項目を掛け合わせれば、概算値ではあるが分類別の売上高が算出できる」

厳密には「主要分類別の売上高構成比」は書店における販売分の主要分類別売上高構成比のため、インターネット経由や出版社直販など書店以外のルートにおける構成比とは一致しない。その上で、インターネット経由や出版社直販も含めた総売り上げ高を掛けているため、実態とは少なからぬ差異は生じている。

例えばインターネットでは書店よりも文庫などの書籍の比率は高いことが予想され、出版社直販では少なからぬ割合を教科書が占めている(教科書は今件の分類ではいずれにも当てはまらない)。

しかしながら主要分類別の売上高構成比は書店ルート以外では非公開であり、全体の主要分類別の売上高も非公開のため、確認できる値から算出した次第ではある。今回試算した額と比べ、実際にはもう少し雑誌は低めの、コミックや文庫などの書籍は高めの値となることが予想される。

※各グラフで最新年度以外の数字が表記されていませんが、これは資料提供側の指示によるものです。何卒ご理解ください

(C)日販 営業推進室 書店サポートチーム「出版物販売額の実態 2017」

(注)本文中の各グラフは特記事項の無い限り、記述されている資料を基に筆者が作成したものです。

「グラフ化してみる」「さぐる」ジャーナブロガー 検証・解説者

ニュースサイト「ガベージニュース」管理人。3級ファイナンシャル・プランニング技能士(国家資格)。経済・社会情勢分野を中心に、官公庁発表情報をはじめ多彩な情報を多視点から俯瞰、グラフ化、さらには複数要件を組み合わせ・照らし合わせ、社会の鼓動を聴ける解説を行っています。過去の経歴を元に、軍事や歴史、携帯電話を中心としたデジタル系にも領域を広げることもあります。

不破雷蔵の最近の記事