Yahoo!ニュース

自動車の普及状況や家計負担を都道府県別に確認してみる

不破雷蔵「グラフ化してみる」「さぐる」ジャーナブロガー 検証・解説者
↑ 街を行きかう多数の自動車。都道府県別で世帯普及率を見ると……

自動車は今もなお多くの人にとって欠かせない移動手段に他ならないが、経費負担が大きいのもまた事実。総務省統計局の「全国消費実態調査」の結果を元に、全ての世帯における都道府県別の普及率や家計の負担額を確認していく。

まず最初に示すのは、世帯別の自動車保有率(普及率)。実際の保有台数は問わず、保有していたらすべて該当する。また対象世帯は単身世帯から勤労夫婦子供持ち世帯、年金生活の高齢者夫婦世帯まですべてを含む。

↑ 自動車保有世帯率(2014年、総世帯)
↑ 自動車保有世帯率(2014年、総世帯)

全国平均では73.6%。約3/4の世帯が自動車を保有している。地域別の変移は特に見られないが、2か所ほどでやや特異なくぼみが確認できる。具体的には東京を中心とする関東地域、大阪を中心とした近畿地域である。

これらの地域では単身世帯が多いことに加え、公共交通機関が発達しており自動車の必要性が薄いこと、さらに生活を支える各種施設が徒歩や自転車などで行き来できる距離にある、社会インフラの整備が進んでいるため、自動車の必要性が薄い。その上自動車を保有するためのコストが割高になる(駐車場代など)。結果として自動車の保有率も下がることになる。

もっとも保有率が低いのは東京の43.6%、次いで大阪の54.3%。逆に一番高い値を示したのは長野県の94.9%。2倍以上の差が出ている。

続いて保有世帯限定の、その世帯の平均保有台数。例えば北海道は1.39台とあるので、保有世帯77.5%においては、平均で1.39台の自動車を保有していることになる。

↑ 自動車保有台数(2014年、総世帯、保有世帯限定、台)
↑ 自動車保有台数(2014年、総世帯、保有世帯限定、台)

全国平均では1.51台。自動車保有世帯が2世帯あれば、そのうち1世帯は2台保有している。単身世帯では稀有なケースかもしれないが、夫婦世帯ならば夫の就業用に加え、妻の買い物や子供の送り迎えなどに必要なため、複数台所有している場合もあるだろう。

地域別では保有率同様、関東と近畿で有意なへこみが確認できる。やはり単身世帯が多いことに加え、インフラの整備で2台目を必要としない世帯が多いものと考えられる。最小値は東京の1.12台、最大値は福井の2.00台。福井の自動車保有世帯では、平均で2台の自動車がある計算となる。

最後は自動車などの保有で計上される、世帯における必要経費。厳密には自転車の購入代金も含まれているが、微少額なので内包しておく。主に自動車購入費(の月割)、ガソリン代などの維持費、整備費、保険料が該当する。

↑ 自動車等関係費(2014年、総世帯、保有世帯限定、円)
↑ 自動車等関係費(2014年、総世帯、保有世帯限定、円)

全国平均では2万5940円。それだけ家計に負担がかかる。地域差異は見られず、あえて言えば九州がやや低めに抑えられている感はある。最大値は富山の3万7363円、最小値は沖縄の1万6204円。

公共交通機関の整備や、生活に必要な施設が徒歩などの行動領域内にあることから、自動車の必要性が低く、都市部では自動車の普及率が低い。よく見聞きする話だが、今回統計値として確認することができた。

上記仕切り分けでは該当しないので省略したが、東京23区内に限れば自動車の世帯保有率は36.3%に留まっている。納得できる値には違いない。

■関連記事:

40年あまりの乗用車価格の推移をグラフ化してみる

自動車は手が届きにくい存在になっているのか・初任給と自動車価格の関係をグラフ化してみる

「グラフ化してみる」「さぐる」ジャーナブロガー 検証・解説者

ニュースサイト「ガベージニュース」管理人。3級ファイナンシャル・プランニング技能士(国家資格)。経済・社会情勢分野を中心に、官公庁発表情報をはじめ多彩な情報を多視点から俯瞰、グラフ化、さらには複数要件を組み合わせ・照らし合わせ、社会の鼓動を聴ける解説を行っています。過去の経歴を元に、軍事や歴史、携帯電話を中心としたデジタル系にも領域を広げることもあります。

不破雷蔵の最近の記事