Yahoo!ニュース

ヨーロッパを震撼させたリスボン地震から始まる激動の18世紀後半

福和伸夫名古屋大学名誉教授、あいち・なごや強靭化共創センター長
(写真:アフロ)

ヨーロッパを震撼させたリスボン大地震

 1755年11月1日、ポルトガルの首都・リスボンを強烈な揺れが襲いました。ポルトガル沖のプレート境界で起きた超巨大地震で、ヨーロッパ中が揺れました。大航海時代の富が集中したリスボンの建造物のほとんどが破壊され、さらに大津波が襲いました。津波はポルトガルだけでなく、大西洋岸の各国を襲いました。リスボンの町は、強震、津波の後、火災が発生し、火災旋風で焼き尽くされてしまいました。6~9 万人に及ぶと言われる犠牲者に加え、大量の書物や大航海時代の記録、世界から集められた貴重な美術品も失われました。

 この地震後、宰相だったボンバル侯爵を中心に、国を挙げて復興に取り組みました。リスボンのまちは、大きな広場と広い街路を持った防災都市として再建されました。建物の建築にあたっては、耐震と耐火に気配りし、コストカットと工期短縮のため標準化とプレハブ化が行われました。後世から見ても、都市計画や耐震建築の端緒となる復興だと思います。さらに、ボンバルは、遅れていた近代化を進めるため、復興を旗印に、大きな力を持っていたイエズス会を追放するなど、政治、社会、教育などの改革も進めました。しかし、近代化への遅れや、ブラジルの独立運動、ナポレオンの侵入などによって、ポルトガルは徐々に力を失いました。

 リスボン地震がヨーロッパ社会に与えた精神的ダメージは大きく、ヴォルテール、ルソー、カントなど、当時の啓蒙思想に大きな影響を与え、フランス革命にも繋がっていきました。カントは地震後、「地震原因論」、「地震の歴史と博物誌」、「地震再考」の3つの著作を著し、神の仕業と考えられていた地震について、科学的な視点から論じました。また、ボンバルは、国内の全40教区と自国の島々に質問状を送り、地震の揺れ方、余震、津波、被害状況など、地震現象と被害に関する調査を行いました。まさに、カントとボンバルは、近代地震学・地震防災の先駆者と言えそうです。

イギリスではじまった産業革命とアメリカの独立戦争

 18世紀の後半には、イギリスを中心に産業革命が進みました。イギリスでは、政治・社会・経済的な環境が整っていたこと、原料を供給し製品を購入してくれる植民地があったこと、農業革命によって農業生産が増し農村の労働力を活用できたことなどから、いち早く産業革命が進みました。飛び杼(ひ)の発明をきっかけに、最初に紡績や機織りが機械化され、その後、蒸気機関を動力に使うことで生産力が大きく向上し、工業社会へと変貌していきました。製鉄技術の改良、ワットによる新方式の蒸気機関の開発、運河の建設、旋盤の発明、ガラス、製紙、印刷、セメント、ガス灯など、様々な技術が開発されました。さらに蒸気船や蒸気機関車によって、大量の物資の速やかに輸送することも容易になりました。

 一方、イギリスの植民地だったアメリカでは、1773年にはボストン茶会事件が起き、1775年には独立戦争が始まります。そして、1776年に独立宣言が発表されました。

ラキ火山噴火による凶作と飢饉がヨーロッパ社会を大きく変えた

 1783年6月8日、アイスランドのラキ火山が大噴火しました。ラキ火山に続いてグリムスヴォトン火山も噴火しました。これらの噴火では、火山噴出物に加え、大量のフッ素水素ガスと二酸化硫黄ガスが噴出し、アイスランドなどで、ガス中毒で多くの人や家畜が死亡しました。さらに、大量の噴出物によって北半球では、猛暑、寒冷化、干ばつ、洪水、嵐などの異常気象が5年にわたって続き、農作物が不作となって、貧困と飢饉が拡大しました。また、同じ年の8月5日には、日本でも浅間山の天明大噴火がありました。

 ちなみに、この年の9月3日には、パリ条約によって、イギリスがアメリカ合衆国の独立を承認しています。また、フランスでは、1785年から数年にわたって凶作となり、食糧不足によって飢饉や貧困が拡大しました。一方、ルソーやヴォルテールの思想も社会変革を求めていました。このことが1789年のフランス革命の原因になりました。

 フランスでは、その後、1792年フランス革命戦争、1793年ルイ16世とマリー・アントワネットの処刑、ロベスピエールによる恐怖政治、1794年ロベスピエールの処刑、1799年ナポレオンのクーデターなど、混乱が続きました。ナポレオンは1796年のイタリア遠征、1798年のエジプト遠征以降、ヨーロッパ各国と戦火を交え勝ち続けます。しかし、1812年ロシア戦役でロシアの焦土戦術によって敗れ、1814年にエルバ島に追放されました。1815年には、エルバ島を脱出して再起を図りますが再び敗れ、セントヘレナ島に流されます。実は、ロシア戦役では、焦土戦術に加え、シラミによる発疹チフスで戦死者の倍くらいの人が亡くなったことも敗因と思われます。戦時下の野営はまさに感染の巣とも言えそうです。

日本でも噴火、飢饉、大火、津波、地震など災禍が続く

 18世紀後半は、日本でも様々な災禍が起きました。1754~1757年には、宝暦の飢饉が起き、宮城と岩手で5~6万人が餓死しました。1760年には江戸で宝暦の大火が起きています。地震も、1763年1月29日宝暦八戸沖地震、1766年3月8日津軽地震と起き、東北地方で災害が続きます。津軽地震では豪雪による屋根の重さが住家倒壊を招いたようです。

 1771年4月24日には、八重山地震が起き、30mを超える津波によって1万人以上の人が犠牲になりました。八重山諸島の人口の1/3に相当します。明和の大津波ともよばれた津波で、宮古島や石垣島には打ち上げられた津波石が多数残されています。

 田沼意次が老中となった1772年には、4月1日に江戸の三大大火の一つ「明和の大火」が起きました。目黒行人坂の大火ともよばれ、江戸の1/3が焼失し、1万人以上が犠牲になりました。さらに、1806年4月22日にも三大大火の「文化の大火」が起きました。丙寅の大火ともよばれ、芝・高輪から出火し、死者は1200人と言われています。

 火山噴火も続けて起きました。1779年11月8日には、桜島で安永噴火と呼ばれる大噴火がありました。海底噴火も伴い、長崎や江戸でも降灰があったようです。

 1783年8月5日には浅間山が大噴火します。天明噴火です。群馬県の鎌原村を中心に甚大な被害となりました。河道閉塞した吾妻川の天然ダムが決壊し、泥流が利根川や江戸川にも流れ下りました。このときの溶岩が作ったのが鬼押出しの奇景です。この年には、ラキ火山やグリムスヴォトン火山の噴火もあり、数年にわたって冷害がおきました。1786年には関東大洪水も起きて、凶作が続きます。飢餓に加え疫病も起きたようです。これが近世最悪の飢饉の天明の飢饉です。全国で人口が100万人くらい減ったのではと言われています。このため、松平定信が寛政の改革を始めました。祖父の吉宗を範とした倹約を旨としたもので、日本はより一層孤立を深くしたとも言えそうです。

 1792年5月21日には、島原大変肥後迷惑とよばれる火山性の大津波が起きました。雲仙岳普賢岳の噴火に伴う火山性の地震によって眉山が山体崩壊しました。この土砂が有明海に流れ落ち、これによって発生した津波が島原や対岸の肥後を襲いました。その結果、15000人もの人が犠牲になりました。

 地震も多数起きています。1782年8月23日天明小田原地震、1793年2月17日寛政宮城県沖地震、1799年6月29日金沢地震、1804年7月10日象潟地震などです。象潟地震は津波を伴い、象潟を中心に出羽国の沿岸が隆起しました。このため、芭蕉が「象潟や雨に西施がねぶの花」と詠んだ風光明媚な象潟湖が陸化してしまいました。

 18世紀後半は、アジアでは、オスマントルコが衰退し、イランやエジプト、アラビア半島などが分離していきます。インドも弱体化し、日本や中国は海外との交易を制限していました。一方、アメリカの独立によって、イギリスはインド支配を強め、フランスはベトナムに注力し、北からはロシアの圧力が増えてきます。このように、18世紀後半は、ヨーロッパで、災禍と共に近代化を先駆ける様々な出来事が起き、ヨーロッパとアジアの地位が逆転した時代のように感じます。

名古屋大学名誉教授、あいち・なごや強靭化共創センター長

建築耐震工学や地震工学を専門にし、防災・減災の実践にも携わる。民間建設会社で勤務した後、名古屋大学に異動し、工学部、先端技術共同研究センター、大学院環境学研究科、減災連携研究センターで教鞭をとり、2022年3月に定年退職。行政の防災・減災活動に協力しつつ、防災教材の開発や出前講座を行い、災害被害軽減のための国民運動作りに勤しむ。減災を通して克災し地域ルネッサンスにつなげたいとの思いで、減災のためのシンクタンク・減災連携研究センターを設立し、アゴラ・減災館を建設した。著書に、「次の震災について本当のことを話してみよう。」(時事通信社)、「必ずくる震災で日本を終わらせないために。」(時事通信社)。

福和伸夫の最近の記事