
藤田孝典
NPOほっとプラス代表理事 聖学院大学人間福祉学部客員准教授
1982年生。社会福祉士。首都圏で生活困窮者支援を行うソーシャルワーカー。生活保護や生活困窮者支援の在り方に関する活動と提言を行う。NPO法人ほっとプラス代表理事。聖学院大学客員准教授。北海道医療大学看護福祉学部臨床教授。反貧困ネットワーク埼玉代表。ブラック企業対策プロジェクト共同代表。元・厚生労働省社会保障審議会特別部会委員(生活困窮者自立支援法)。著書に『貧困クライシス』(毎日新聞出版 2017)『貧困世代』(講談社 2016)『下流老人』(朝日新聞出版 2015)『ひとりも殺させない』(堀之内出版 2013)共著に『知りたい!ソーシャルワーカーの仕事』(岩波書店 2015)など多数。
記事一覧
1~4/4件
2015年4月
-
- 日本のホームレス数は6,541人と厚生労働省が発表!ーホームレスの定義と調査手法の課題ー
- 2015年4月28日に厚生労働省が2015年1月におこなったホームレスの実態に関する調査結果を発表した。それによれば日本全国のホームレス数は6,541人という。それは本当だろうか。実態に迫ってみたい。
- 2015/4/30(木) 6:00
-
- 非正規雇用の若者はもう国民年金保険料(15,590円)を支払うな!ー老後は生活保護を受けよう!ー
- 平成27年度の月額の国民年金保険料は、15,590円である。厚生年金に加入していない人々は月額これだけの保険料を支払い続ける。非正規雇用の拡大が止まらないなか、この負担は大きい。
- 2015/4/13(月) 13:08
-
- つんく♂「声が出ない」を克服するリハビリ技術と福祉機器ーもはや声が出ないことは障害ではない!?ー
- つんく♂さんが声帯摘出し、発語ができないというニュースがある。ガンや病気などにより、身体の一部に障害が生じることは誰にでも起こり得ることである。その際に生活を支えるリハビリや福祉機器がある。
- 2015/4/6(月) 6:00
-
- 4月に読んでほしいメンタルヘルスの話ー環境の変化はこころの危機!?通学や通勤を苦痛にしないためにー
- 4月は毎年多くの人々にとって環境が大きく変化する時期である。慣れない職場や学校などに適応しようと一生懸命になる時期でもある。そこで毎年出てくる問題はメンタルヘルス。自分のこころと向き合ってみよう。
- 2015/4/2(木) 11:06
前へ
- 1
次へ
1~4/4件