Yahoo!ニュース

日本の空疎なる「戦争抑止論」を沖縄から考える 屋良朝博氏(元沖縄タイムス論説委員)×藤井誠二 第三回

藤井誠二ノンフィクションライター

沖縄の辺野古で米軍の新基地建設をめぐり、反対行動を繰り広げている人々と、工事を押し進めようとする国が一触即発の対立を続けている。今年5月16日には3万5千人を集めた反辺野古基地建設県民集会が那覇市内のスタジアムを満員にして開催された。翁長新知事体制になってから膠着状態は続いている。

そもそも沖縄になぜ他国の軍隊が駐留しているのか。在日米軍の75パーセントが沖縄に集中し、沖縄本島の面積に占める米軍基地(日米共用含む)の割合は18パーセントという、独立国家とは思えないありさまが何十年もほとんど変わらずに続いている。

「内地」の若い世代と話すと、沖縄は米軍基地をすすんで受け入れていると勘違いしているというより、ブルドーザーと銃剣で無理やり奪われた土地であることを知らない。基地を受け入れて、その見返りとしてそれなりに沖縄は潤っているのではないか。そういう見方も少なくないことに私は驚く。元沖縄タイムス論説委員で、沖縄の米軍基地問題のスペシャリストである屋良朝博氏にインタビューした。

─────────────────────────────────────

■沖縄の海兵隊は被災地などに行って人道支援をしている

■テロリズムの「思想」とは戦争することができない

─────────────────────────────────────

■沖縄の海兵隊は被災地などに行って人道支援をしている■

屋良:

そう。恐らくアメリカ国防総省は、全体としては本国に撤退させても良いのではないかと考えていたのではないかと。東西冷戦下で、例えばソ連の脅威論を言うのであれば、北海道の方が合理的なのですよ。だけど、陸軍は北海道からごそっと退いた。だから海兵隊にしてみても、移動手段は無いし、小ぶり。こう言ったら分かりやすいかもしれない。今現在、日本が脅威と認識している国は何処ですか。

藤井:

一番は北朝鮮と中国です。

屋良:

ですよね。他にありますか。

藤井:

ソ連崩壊後も外交政治的な脅威論を含めれば、ロシアでしょうか。

屋良:

そうですよね。朝鮮半島で何かが、例えば第二次朝鮮戦争が起きた時に、アメリカ軍はどれくらいの軍隊を動かすか。当てずっぽうでどれくらいだと思いますか。

藤井:

韓国にいる2万7千の米国軍隊がまず動きますよね。どのくらいのオペレーションがあって、人数が動くかという事ですか。

屋良:

一つの戦争で大体どのくらいの人間が動くか。

藤井:

あまり考えた事は無かったですね。最近の中東でのアメリカの軍事作戦の動きを見ると、数万単位、あるいは千単位じゃないですか。素人目にもわかるのは、戦争の仕方が変わってきていますから。

屋良:

沖縄戦で54万。ベトナム戦争のピーク時で50万。湾岸戦争でクウェートに侵入したイラク兵を蹴散らすというオペレーションで50万ですよ。

藤井:

えっ?では、昔と基本的にあまり変わっていない?

屋良:

変わらないです。だから朝鮮半島で何かがあった場合、韓国国防総省の公式文書2003年度版によると69万人が動く事になります。

藤井:

無人の兵器が出来ても変わらないのですね。

屋良:

北朝鮮で69万ですよ。中国でどれくらい動かすか。恐ろしい数になります。69万というオーダーと沖縄の海兵隊は1万8千。米軍再編でグアムなどへ移転するから今後、兵力は半分に減るから、9千人になる。僕らが想像している軍事合理性というのは、根っこの部分で実はスカスカなのではないか。合理的ではない。

では、アメリカが考えている沖縄の使い方は何か。それは今海兵隊が沖縄をどういうふうに使っているのかを見れば分かる事です。

海兵隊のメインの部隊が沖縄から転出するわけです。例えばグアムに移る前の今現在、米軍再編が実行に移される前、フィリピンで何かが起きた場合、海兵隊がどの様に動くかというと、沖縄にある実戦部隊が現場に行きます。ハワイにある部隊も行きます。何故かと言うと、ハワイの海兵隊の司令部は沖縄にあるのです。ハワイも沖縄も全部含めて、沖縄の司令部が統括しているのです。フィリピンで何かがあったら沖縄から実戦部隊が行きます。地上戦の統制力であり、航空部隊であり、後方支援部隊。ハワイにも同じ様な機能があって、海兵隊がフィリピンへ行き、此処で集結するのです。沖縄の司令部がやってきて、統合指揮をするのですね。こういう動きをするのです。

では、沖縄の実戦部隊がグアムへ行きました。沖縄にはぐるぐるアジア太平洋地域を回っている遠征部隊が存在します。フィリピンで何かあった時にどういう動きになるかというと、グアムから実戦部隊が行きます。沖縄から司令部が行きます。現地集合します。そうすると、再編をする前もした後も、基本的な動きは変わらないのです。現地集合型なのです。軍隊というものは、そういうものなのです。

藤井:

最近はIS(イスラム国)の空爆等もピンポイントでやって、兵士を殺さない様に陸軍を出さない、地上戦をやらないという方向の中で、そういうテロ型の武力衝突の場合、海兵隊はどの様に動くのですか。

屋良:

イラク戦争の時には陸軍と一緒。地上戦争をやる動きとなる。

藤井:

急襲するとか先に乗り込むという海兵隊ならではの動きは無いのですか。

屋良:

砂浜から駆け上がるという事ですか。それは無いでしょう。今は9割方空爆で、バーッと敵を無能化した後、ゆっくり陸上兵力が入っていくという様なやり方です。

藤井:

では全く陸軍と同じなのですね。

屋良:

陸軍と同じです。海兵隊は「第2陸軍」と言われています。テロとの戦いでは海兵隊はアジア太平洋地域等色んなところで頑張っているのだけど、沖縄に残る部隊は何をしているのかというと、フィリピンやタイ等の発展途上国へ行って人道支援活動をしています。山奥の朽ちた小学校へ行って、校舎を直してあげる。雨が降ったらグチャグチャになる土間にコンクリートを打ってあげる。そんな活動をしています。それは何をしているのかというと、テロの思想との戦いなのです。「War on terror」、これとほぼ同じ語の「One on idea」。テロの人達が「アメリカ、日本といった帝国主義、資本主義国家が俺達の資源を狙っているのだ」という宣伝活動に対して、「俺達は村々を訪ねて、小さな小学校の土間を打ってあげるのだよ。」「校舎を直してあげるのです。」「何十年も歯医者に行っていないおじさん、おばさんの歯を治してあげる。ずっと痛い思いをしていた虫歯を抜いてあげるよ。」気持ち的にどちらに傾くと思いますか。

藤井:

なるほど。すごくベタな事をやっているのですね。

屋良:

ベタだけれど、これしか無いのですよ。テロと戦える訳が無いのです。そういったベタの積み重ねが、今まさにテロとの戦いの最前線であると。

─────────────────────────────────────

■テロリズムの「思想」とは戦争することができない■

藤井:

思想と戦うという事は、結局もの凄い昔のやり方で人の心を掌握していく事しかないのですね。

屋良:

心理作戦。だって考えてみたら戦争というのは、昔から同じ事じゃないですか。2007年くらいにハワイに行ったのですけれど、その時に取り沙汰されていたアメリカの戦略が「シーベーシング」というものなのです。「海をベースにする」という意味なのですけれど、冷戦の時は大海原で対峙していた空母船団を持っているのはソ連しかなかった。ソ連がこけちゃったから、アメリカ空母は大海原で一人彷徨うしかなくなった。敵がいない軍隊は不要なのです。

でも、テロがあるじゃないか、或いは地域紛争があるじゃないか、人種間の紛争や宗教的対立があると、そこに彼らは活動を見出す。しかし、岸辺に寄らなければいけない。岸辺に寄って行って、空母の大きなプラットホーム、甲板をベースにして海兵隊を飛ばす。直接、攻撃目標にヘリコプターやオスプレイで持っていってオペレーションさせるというやり方を、海軍全体がそこに舵をきってしまう。それを「シーベーシング」といいます。「シーベーシング」が色んな所で取り沙汰されて、陸軍もそれに目を付けて自分達の船を持つ、それくらいの勢いだったのです。それが今回の米軍再編のベースにある。戦略的なベースにあるだろうなと海軍の偉い人達に話を聞いたのですが、皆、「え、それ何?」と言う感じで言うのですよ。

藤井:

「それ何?」というのは?

屋良:

「シーベーシングって何?」という感じで言うのです。それはワシントンが作文しているものであって。

藤井:

要するに、文官がつくっている軍事作戦というという事ですか。

屋良:

文官であり、ワシントンがやっている作文だと。例えばQDRがというのも、結局書いている事は皆一緒だよ、と。シーベーシングにしても、海をベースにするなんてものは、沖縄戦でやったではないかという事を言うのです。だから60何年経ってもやっている事は一緒ですよね。軍隊ってやっている事はあまり変わっていない。

ノンフィクションライター

1965年愛知県生まれ。高校時代より社会運動にかかわりながら、取材者の道へ。著書に、『殺された側の論理 犯罪被害者遺族が望む「罰」と「権利」』(講談社プラスアルファ文庫)、『光市母子殺害事件』(本村洋氏、宮崎哲弥氏と共著・文庫ぎんが堂)「壁を越えていく力 」(講談社)、『少年A被害者遺族の慟哭』(小学館新書)、『体罰はなぜなくならないのか』(幻冬舎新書)、『死刑のある国ニッポン』(森達也氏との対話・河出文庫)、『沖縄アンダーグラウンド』(講談社)など著書・対談等50冊以上。愛知淑徳大学非常勤講師として「ノンフィクション論」等を語る。ラジオのパーソナリティやテレビのコメンテーターもつとめてきた。

藤井誠二の最近の記事