1973年生まれ、埼玉県出身。FA装置メーカー、Web制作のベンチャーを経て、2006年にGMOペパボ株式会社に入社。ショッピングモールサービスにプロデューサーとして携わるかたわら、2007年から携帯向けTwitterクライアント「モバツイ」の開発・運営を個人で開始し、後に法人化。2014年8月からBASE株式会社 取締役CTOに就任。2017年9月に慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科博士課程を単位取得満期退学、2018年1月博士(メディアデザイン学)取得、同学科研究員
記事一覧
- SNSでの誰かの発言に言論を求める危うさ
昨今の記事では誰のものかわからないSNSの言論を引用して自説強化する手法がまかり通っているが、この記事手法は乱暴なものであり、読者をミスリードする行為だと考える
- mixiの変遷〜PCからモバイルへの移行におけるコミュニケーションインフラの歴史〜
mixi株式会社が6月に東証一部に市場替えをしたというニュースを受けまして。SNSのmixiについて振り返ってみたいと思います。
- 7pay問題から考えるデジタル化、デジタルトランスフォーメーションという言葉に感じる違和感
7pay問題へのツッコミを読んでいてデジタル戦略、デジタル化、デジタルトランスフォーメーションという言葉が大企業を中心に多用されていることに対する違和感にたどり着いた。
- 地味に最高級の進化を実現している第二世代のAirPods
AirPodsの第二世代が出ましたが、常時Hey Siriを聞き分けられるという一見、地味なアップデートが非常に強烈なユーザー体験の進化を生んでいます。
- 2019年現在の確定申告のベストプラクティスは、印刷⇒捺印⇒郵送
確定申告の時期、毎年e-taxの証明書の処理に苦しむ声が聞こえてくる中、2019年時点の確定申告手続きにもっとも便利な方法を考える。
- 口座開設時の本人確認の簡略化…本当にやるんですか?
口座開設時の本人確認の敷居が下がる。しかし、そこに落とし穴はないのだろうか。
- 今はUber Eatsが熱い〜Uber Eatsが提供するイノベーション
Uber Eatsが提供する飲食とデリバリの分離は、新しい飲食店に新しい起業チャンスを提供している
- 新しいiPad Pro 12.9 第3世代が快適すぎる
以前のiPad Proを持っている人は、マストバイの感覚で買い替え推奨したい
- 初めてiPhoneの新機種を買わない選択をしたのでメモリアルの記事を書く
iPhoneXsの予約をポジティブな気持ちでスルーできたので、そのおきもちを記しておきます。
- ITは問題解決の機会を提供してくれるが、解決は自分自身の努力の問題である現状
ITはさまざまな可能性を拡張してくれたが、最後はユーザーの関心と行動力にすべてが委ねられている。果たしてその先の世界を作ることはできるのだろうか?
- Oculus Go + Netflixで映画館VRを楽しむ
スタンドアロンVRヘッドセット「Oculus Go」による映画館VRを楽しんでみました。感想の記事です。
- 従業員を雇う飲食店の禁煙が実現した後の飲み屋コミュニケーションの変化
昔からタバコ部屋のコミュニケーションと言われるようにタバコも一つのコミュニケーションツールとして考えた時に、あまり乱暴な喫煙禁止策は生きにくい世の中にならないのかな?という話
- 博士号を取るまでの5年をどう社会は挽回させるか?という問題
博士号保持者を専門性の枠組みだけで捉えると、専門性が産業要望とずれた瞬間にキャリアが死ぬ。そうではなく、学位取得のために培た力をどのように応用していくかが産業界の意思決定者にも本人にも必要である
- 10年程度先のことを考えるなら「強いAI」は禁句にしてもよいのでは?
強いAIもよいが、それよりも弱いAIによる技術の蓄積もまた大きな産業を産むはず。それを自在に使える人間と、そうでない人間との格差が広がると思うが、そこに目を向けたほうが良いのではないだろうか?
- 新宿ゴールデン街に感じる運営とユーザとの心理的距離とコミュニティの関係性について
ゴールデン街の魅力はお店の狭さ。お店が狭いことで発生するコミュニケーション密度との関係には、人間という生き物の難しさを感じることがあります。
- iPhone Xを買ってよかったたった一つの理由と、そこから感じるWebの未来
多くのiPhone Xのレビューには書かれていない、Webサービスと連携した未来について考えます。
- アップル次の10年、小さなPCという画面のお化けから次の世界へ
アップルの新製品発表会。久しぶりに最後まで眠くならずにワクワクして見ていた。失望する声も少なくない中、今後の10年を占うポイントとは?
- 新しい働き方やAI、クラウドは人の仕事を奪うという思考停止
AIやクラウドは新しい世界を作ると言われています。それは真実である一方で、結局変わらないことも必ず存在します。その両者を知っておくことが重要です。
- マストドンによる極小コミュニティという新しいWeb時代へのチャレンジ
マストドンを使ったネットワークで求められる成功パターンの一つ「極小コミュニティ」の勃興について考える。
- 最新SNS マストドンサーバを立ち上げた学生が、わずか10日間で東証一部上場企業に就職
ネットマニアにとって今日最大のニュースは、最新のSNS マストドンについて日本で一番最初にブレイクさせたnullkalさんという大学院生の方が、東証一部上場企業であるドワンゴに就職するというニュース
- エセ科学ビジネスがエセとして認定されるまでのプロセス
「日本人が今ま企業のエセ科学ビジネスに騙されてきた物一覧」という記事を読んでいて「そうは言っても自分で判断できることには限界があるぞ」と思い考えた.
- 「学校の授業でスマホ活用」で失敗した件,どなたか絶対に失敗すること知ってましたよね?
学校にBYOD用のWiFiを導入して失敗した件.誰かからは失敗することを知っててやってますよね.この血の滞りを解決しないと大小,同じことを繰り返します.
- PPAP商標問題から考える、ブロックチェーンが社会にもたらす影響と可能性に関するポエム
PPAPの商標問題の最大の問題は「作品の公開」と「権利の確保」が一致していないことにつきます。これはインターネットを通じて解決すべき問題だと考えます。
- キングコング西野さんの絵本から学ぶこと
西野さんの取り組みとその反発についてまとめてみる。
- ようやく日本も世代交代が始まる期待を抱けた紅白歌合戦の変貌
2016紅白の変貌ぶりには、日本のメディアの視線の先にある世代交代を期待せざるをえない