シモクレンの蕾(2月24日に東京都杉並区で筆者撮影)
国内新着記事
-
山火事が土砂災害などを引き起こす危険性
世界中で猛威を振るう山火事。アメリカでは山火事があった場所での土砂災害が多発しているという。山火事後の豪雨災害リスクの危険性について調べてみた。
中澤幸介 | 危機管理とBCPの専門メディア リスク対策.com編集長
-
2月27日の関連記事スクラップ/22年卒・景気不透明でも争奪戦/都立高4割「地毛証明書」必要
本日の大学・就職・教育・キャリア関連記事をスクラップ。関連記事は23本と少なめ。全体では、22年卒・景気不透明でも争奪戦、都立高4割が「地毛証明書」求める、など。
石渡嶺司 | 大学ジャーナリスト
-
リコール不正署名問題―立証された「ネット右翼2%説」
愛知県知事リコール署名不正問題は、ついに刑事事件にまで発展した。ここから導き出されたのは、ネット右翼の人口が2%未満であるという筆者の説だった。不正署名問題と極端なイデオロギーを持つ人々の実数に迫る。
古谷経衡 | 作家/文筆家/評論家
-
おかしな萩生田文科相の発言は、若者の選挙投票率の低下を加速させるかもしれない
若者の政治的関心を高めるための主権者教育を唱えながら、それが反自民党的な動きにつながるのは歓迎しない。それでアクセルとブレーキを同時に踏むようなことになっている。政治は、どんどん若者から離れていく。
前屋毅 | フリージャーナリスト
-
「日本の女性担当大臣が夫婦別姓に反対」海外主要メディア相次ぎ報道
男女共同参画担当大臣に就任した自民党の丸川議員が、選択的夫婦別姓に反対していることが明らかになり、海外の主要メディアはさっそく、「日本の女性担当大臣が女性差別を容認」とのトーンで記事を流し始めた。
猪瀬聖 | ジャーナリスト
-
「Zoom疲れ」 誰も知らないビデオ会議の恐ろしい「落とし穴」と簡単過ぎる解決策
ビデオ会議システム「Zoom(ズーム)」はどうして実際の会議より疲れるのか――。
木村正人 | 在英国際ジャーナリスト
-
突然の一斉休校宣言1年、日本は子どもを置き去りにしたままでいいのか?#コロナで困窮する子どもを救おう
去年の2月27日、安倍総理は突然、一斉休校を宣言しました。謝罪もなく支援も不十分で子どもを置き去りにしたまま1年が過ぎました。子ども若者の自殺は増え困窮子育て世帯は放置。こんな日本でいいのでしょうか。
末冨芳 | 日本大学教授・内閣府子供の貧困対策に関する有識者会議構成員
- 前へ
- 次へ