Yahoo!ニュース

「デート経験なし4割」で大騒ぎするが、40年前も20年前も若者男子のデート率は変わらない

荒川和久独身研究家/コラムニスト/マーケティングディレクター
(写真:イメージマート)

デート経験なし4割は衝撃なのか?

内閣府が6月14日に公表した「令和4年版男女共同参画白書」が、テレビでもネットでも大きな話題となった。とりわけ「20代男性の約4割はデートの経験がない」という調査結果に関しては、ツイッターでも「デート経験なし」がトレンド入りするほどだった。

案の定、テレビではだいたいどの局も、「信じられない。頑張ればいいのに」「男が頼りないなと思ってしまう。度胸がないのか?」などという40代、50代の中高年男性の街角インタビューの映像などを流し、コメンテーターからは「恋愛以外の選択肢が増えた」「コミュニケーションの取り方がわからない男子が増えた」などの意見が出る。野田聖子・男女共同参画担当大臣も「ネットなど、自分だけでも過ごせる多様なツールが増えてきたこともある」などと語っている。

まるで、これが令和の若者の意志や選択、行動のせいで起きてしまった現象であるかのように。

しかし、この連載をお読みの方はご存じの通り、何度も私が説明しているが、これは「今に始まったことではない、以上」で終わりの話なのである。

恋愛強者3割の法則

令和の若者であろうと、平成や昭和の若者であろうと、彼氏・彼女がいるとか恋愛をしているという割合は大体30%程度で変わらない。少なくとも、国の基幹統計のある1980年代から約40年近く変わっていないことは事実である。

それが「恋愛強者3割の法則」と私が名付けているものである。

それについてはこちらの過去記事に社人研の1982年から2015年までの推移グラフを掲出しているので参照されたい。

40年前から「恋愛強者は3割しかいない」のに「若い頃俺はモテた」という武勇伝おじさんが多い理由

しかし、いくらそういうファクトをエビデンス付きで出しても、白髪交じりの頭髪世代のおじさんたちは納得しないのである。

「いやいや、それは間違いだ。付き合うかどうかはともかく、デートした経験があるかないかでいえば、俺らの若い頃はみんなデートしてたよ。4割もしていないなんてことはない」と自信満々で否定してくる。

百歩譲って、この発言をされるご本人はデートしていたとしよう。しかし。自分がしていたからといって全国の若者がデートしていたことにはならない。

昔の若者はみんなデートしていた?

確かに、今還暦近辺の世代が若者だった1980年代は恋愛至上主義時代といわれる頃である。

テレビでは恋愛トレンディドラマが大流行し、ラブソングがヒットチャートを席巻し、クリスマスはカップルで赤プリと高級レストランとティファニーがセットと喧伝されていた時代でもある。

「クリスマスはカップルで過ごすもの」という文化の起源とその隆盛、そして「クリぼっち」の復権

写真:イメージマート

しかし、残念ながら、メディアがそういう空気を作ったとしても、必ずしも全員が恋愛をしていたわけではないし、ましてや必ずデート経験があるわけでもない。

昭和、平成、令和の若者デート率

日本性教育協会が発刊している「若者の性白書」によれば、生まれた年代コーホート別の各年齢における男子のデート経験率を長期的に調査しているものがあるのでご紹介したい。

1963-68年生まれの人とは、2022年の現在54-59歳の層である。まさに1980年代の恋愛至上主義時代に20代だった人たちである。彼らが、10歳~22歳までのデート経験率(累積値)の推移をみると、経験率60%を超えたのは18歳くらいで、その後19-22歳でやっと7割を超える程度である。

同様に、1981-86年生まれ(現36-41歳)も1993-1999生まれ(現23-29歳)もそうたいして違いはないどころか、驚くほど一致している。

つまり、40年前の若者も、20年前の若者も今の若者も、年齢に応じたデート経験率は判で押したように同じなのである。

時代の変化のせいで変わるものでも、スマホやネットが登場したからといって変わるものでもない。そんなものなのである。

もちろん、これはデートの経験率なので、恋人がいた割合とイコールではないことはいうまでもないし、この単体の調査データだけですべてを語ろうとするつもりもない。が、だからこそ複合的かつ客観的に様々なデータや事実を確認する姿勢が必要である。

あわせて言っておけば、現54-59歳の世代の男性とは、5年前の2015年に生涯未婚率25%(不詳補完値)を突破した世代であり、必ずしも全員が結婚できた世代ではもはやない。

デートなし4割がキープされた理由

むしろ、注目すべきはそこではない。

高校生までは、いつの時代も4割は「デートした経験がない」状態は共通していたのに、今回2021年に調査した段階で、それが20代全体で4割が変わらなかったというのは、まさにコロナ禍において「外出するな、人と会うな、飲みに行くな、マスクして黙って食え」と強要された若者たちの必然の姿ではないかと思う。

本来であれば、高校を卒業して、大学に通ったり、就職したり、一人暮らしを始めたり、バイトでいろんな人と交流したり…と、異性との出会いの機会がたくさんあったはずである。なのに、そういう機会の一切合切を問答無用で剥奪されたわけである。

それは、高校生まで恋愛経験がなかった者にとっても、ひとつの転換点でもあったはずだった。しかし、そうした彼らの千載一遇のチャンスは自粛の中に消えてしまった。結果、グラフの赤い線の19歳以降、ずっとデート経験率が60%で止まっていたとしても何の不思議もない。

デート経験なし4割は、若者の価値観の問題でも時代の問題でもない。あるとすれば、コロナ禍における大人たちの指示を忠実に守ったせいで、彼らのデートを止めてしまったせいではないのか。

写真:アフロ

透明化される事実

あるテレビ番組では「4割がデートしたことがない」ということに対して、MCの女子アナが「そんな人、周りで見たこともない」と屈託ない笑顔でお話しされていたそうである。

興味のない対象及び自分と同類ではないと判断する対象に対しては、たとえそれが存在していたとしても目に入らない。透明化されてしまうという典型でもある。

個人レベルの認識ではそれは仕方のないことである。しかし、社会の認識において、「いなかったことにしていい」若者など一人もいないし、「なかったことにしていい」事実もひとつとしてない。

それとも、かつて1974年に政府は少子化を推進していたという事実同様、なかった事実にしたいのだろうか?

関連記事

「子どもは二人まで」国やメディアが「少子化を推進していた」という歴史的事実

日本の人口移動は若者によって決まる~東京圏からの人口流出など起きていないという事実

地方から若者が集まり結婚もできずに生涯を終える。現代の東京と江戸との酷似点

-

※記事内グラフの商用無断転載は固くお断りします。

※記事の引用は歓迎しますが、著者名と出典記載(当記事URLなど)をお願いします。

独身研究家/コラムニスト/マーケティングディレクター

広告会社において、数多くの企業のマーケティング戦略立案やクリエイティブ実務を担当した後、「ソロ経済・文化研究所」を立ち上げ独立。ソロ社会論および非婚化する独身生活者研究の第一人者としてメディアに多数出演。著書に『「居場所がない」人たち』『知らないとヤバい ソロ社会マーケティングの本質』『結婚滅亡』『ソロエコノミーの襲来』『超ソロ社会』『結婚しない男たち』『「一人で生きる」が当たり前になる社会』などがある。

荒川和久の最近の記事