FM西東京防災番組パーソナリティ 兵庫県立大学大学院 減災復興政策研究科大学院生 女性防災ネットワーク東京呼びかけ人 阪神淡路大震災の経験とアウトドアスキルをいかした日常にも役立つ防災テクを、2003年から発信。子育てバックは、そのまま防災バックに使えるなど赤ちゃん防災の先駆けとなるアイデアを提唱。技だけなく仕組みと知恵が得られると好評で、口コミで講演が全国に広がる。企業広報誌、子育て雑誌などで防災記事を連載中。ゆるくて楽しい防災が好み。
記事一覧
- 次の大地震では家に帰れず、こどもを迎えに行けない。72時間一斉帰宅抑制とは#阪神淡路大震災から27年
阪神淡路大震災は都市部の地震でした。次に都市部で大きな地震が起こると一斉帰宅抑制の方針がとられています。みなさんは、家に帰らず、こどもを迎えに行けないことを前提として災害対策していますか?
- 7日の地震、高層マンションの室内被害が大きかった訳。賃借人の家具固定の傷は、原状回復不要の自治体も。
10月7日千葉県北西部地震で首都圏で震度5強を観測。マンションの15階の被害の事例をもとに、長周期地震動対策と、家具の転倒防止を実施した際、賃借人が原状回復義務を免除される自治体の取り組みを解説。
- 新型コロナ自宅療養中に停電したら医療機器はどうなる?防災の日に考えておくべき医療的ケアと停電問題
9月1日は防災の日。新型コロナ感染で自宅療養中に酸素濃縮器などが停電により停止したらどうなるのでしょうか。この問題を考えることで見えてくる、医療的ケアと停電問題とおくられる防災についての記事です。
- 川の溺水は14時から15時に多発。7月25日は世界溺水防止デー♯DrowningPrevention
7月25日は世界溺水防止デー。「人は誰でも溺れる誰も溺れてはならない」、洪水も含む「すべての溺死は防げる」ことが強調されています。溺水対策には、分析が必要ですが、川の溺水は、時間が分析されています。
- 7月豪雨が起きる前に。ハザードマップの「深くて長いイクラ」に注意。自宅にとどまれるかの判断基準はこれ
洪水ハザードマップを見た時に、自分が避難するすればよいか判断するポイントは、「深くて長いイクラ」かどうかです。イクラの握り寿司(軍艦巻き)を思い出せばチェックポイントがわかります!
- 水辺の安全教育がコロナ禍で遅れぎみ。水難事故から身を守る方法を学校や家で。離岸流を見分けられますか?
水難事故が増える時期です。海の事故原因の第1位は、「離岸流」です。見分けられますか?生涯、自分の身を守る知恵を無料で得られる(公財)日本ライフセービング協会のe-Lifesavingを紹介します。
- 外出できないGWは、自宅前でファーストクラス車中泊を。防災訓練を兼ねて雨の日体験がおススメの理由。
コロナ禍でどこにも行けないGWであれば、自宅前での車中泊防災訓練はいかがでしょう?特に雨の日が訓練にはおススメです。過去の災害で車中泊がなぜリスクになったのかということも含めてお伝えします。
- 熊本地震から5年 もう「ミルクvs母乳」で対立させたり呪いをかけないで!誤情報も多いので情報更新を
熊本地震から5年。その後、液体ミルク発売された経緯と混乱の振り返りと、現在の最新の乳幼児栄養支援情報を紹介。最新の内閣府男女共同参画局ガイドラインでは、母親の意思を尊重することに重点が置かれている。
- サンダルが流されても取りに行かないで。国土交通省のRPG風こども向け水難防止動画が秀逸!親子で見て
流された友人のサンダルを取ろうとした小学生が川に落ち尊い命が失われた。川の事故が増える季節。国土交通省がこども向けにわかりやすいRPG風のYouTube動画を公開したので、親子で確認してほしい
- 熊本地震の時、マンションで転倒等があった防災グッズは?賃借人でも家具固定OKにするための国の動きあり
熊本地震の長周期地震動階級は最大の4。マンションの家具固定対策は、一戸建てと異なります。国は、公営賃貸物件で家具を固定した際、原状回復を免除している自治体を参考事例とする旨の事務連絡を出しました。
- 「牛乳パックをまな板がわりにしないで」 災害時のアレルギー対策は進んだのか? ♯あれから私は
10年前の東日本大震災の際には、アレルギーに対する理解が乏しかったため、食べて死ぬか、食べずに死ぬかの選択を迫られた親子もいました。また、牛乳パックがまな板がわりに使用されるケースもありました。
- 津波で生き残るために必要な「3つのS」保護者引き渡しに伴う危険と問われる覚悟 #あれから私は
津波避難では「3つのS 」をすべてクリアしないと、命を守ることが難しい。東日本大震災から10年たつが、私たちは、完璧にこどもたちを守りきる対策がとれているのだろうか。
- 阪神・淡路大震災から26年 実は謎のままのブロック塀倒壊による死者数 問題を先延ばししない政策を
阪神・淡路大震災から26年。実はブロック塀による死者数は不明になっており、背景には都市型直下地震の影響がある。阪神・淡路大震災の文脈ではあまり語られてこなかったブロック塀を焦点に26年を振り返る。
- コロナ禍の受験会場で役立つ防寒・防災グッズ。カイロ活用術。制服では寒い場合も。
受験シーズンになりました。コロナ禍の今年は、換気をした室内で寒くなることや考えられ、いつもと異なる寒さ対策が必要になります。毎年おすすめしているグッズに加えて今年特に必要となるものをお伝えします。
- 暴風雪は、雪山遭難レベル 出歩かない、クルマでも外出しないが一番の対策
暴風雪で気象庁から「外出を控えるように」というキーワードがでても、不要不急の外出禁止に慣れすぎて危険度を認知できなくなっているかもしれません。暴風雪は雪山遭難レベルです。外出すべきではありません。
- 寒波の備え 水道管の凍結対策を 自治体情報を活用して、被災後の詐欺や高額請求も防ぐ
強い寒波の影響が心配されているため、雪や風が強まる前に水道管の凍結防止対策も必要。凍結予防と簡単な修理方法、修理業者の調べ方を事前に調べておく事が詐欺被害にあわないためにも重要。自治体情報で確認を。
- 大雪対策 防災の新常識、電源の確保はしていますか?発電機・クルマ給電・ポータブル電源、選ぶならどれ?
コロナ禍で避難所、避難場所に行けない場合であっても、電源が確保されていれば在宅避難が可能になりやすいです。電源確保の具体例について考えます。
- 年越し寒波の停電対策 停電で使えなくなって「意外だった」と言われたことのある6つのもの
年越し寒波で広範囲の雪の影響が心配される年末年始。過去に災害で停電した場合、これが止まるのは「意外だった」といわれたものを6つ集めてみました。対策にお役立ていただければと思います。
- 盛岡で震度5弱 大掃除とあわせて家具の転倒防止を 賃借人でも退去の際、原状回復が不要になる事も
震度5弱でも家具の転倒はあります。大掃除の際、寝室に家具は置かない、家具の固定を同時に実施しておいてください。賃借人が家具を固定しても原状回復義務を負わないケースも増えてきています。
- 雪おろしのタイミングがわかる防災科研の「雪おろシグナル」は、高齢の親に「無理しないで」と伝えられる
コロナ禍で帰省できない方も多い中、高齢のご両親が無理をして雪おろしをしてしまいがちかもしれません。そんな時、「今、無理をしなくても大丈夫」など判断基準を伝えてあげられるサイトがあります。
- 雪に慣れていない地域でも、積雪後、屋根の軒下に近づかないとまわりに伝えて 落雪で死者やクルマの損壊も
落雪でクルマが損壊した方にいただいた写真には、直前にこどもが遊んでいる姿が写っていました。雪に慣れていない地域でもこどもに伝えておきたい事です
- 今こそクルマの雪道対策と防災グッズの備えを ダンボールやティッシュペーパーも役立つ
大雪の影響で関越道での立往生解消が長引きました。今後も雪が予報されています。クルマの雪対策と防災グッズについてまとめました。
- 新型コロナ禍の寒さ対策。換気した時に必要なのは3つの風対策。いつもの膝かけだけでは寒い理由。
新型コロナウイルス対策で換気をした場合、いくら服を重ねても、風対策をしなければ寒さは防げない。換気で起こる風の種類は3つ。3つの風対策で重要なのは、防風、足元対策、窓の断熱。
- 熊本地震で被災者を救ったローンの減免制度が新型コロナの影響を受けた人にも使えることに!
12月1日より、過去の被災地で生活再建に活用されて制度が、新型コロナの影響を受けた個人や個人事業主にも適用されることになりました。各種ローンの減免が可能になります。
- 重心に全集中!災害避難も登山もふだんのカバンの持ち方も「鬼滅の刃」に学んで荷物を軽くせよ
災害時の荷物の軽い持ち方を説明する際、少し前まで二宮金次郎像を参考にという話をしていました。でも、それだと最近の小学生には伝わりません。そこで、鬼滅の刃を参考にすればいいよ!という話に変えました。