新型クラウンは“国民栄誉賞”に値するのでは? SUV化されても偉大な軌跡は変わらない
トヨタ「クラウン」の改良モデルに塩見智が試乗した。次期クラウンはSUV化されるとの噂があるなか、はたしてクラウンの魅力とはなにか? 【写真を見る】新型クラウンの詳細(20枚) 変更ポイントをチェック
気になるエンジンの音と振動
先日「トヨタ・クラウン、次期型でSUVに!?」という新聞報道があった。1955年の登場以来、2ドアやワゴンをラインナップしたときこそあるが、現行型の15代目にいたるまで一貫して4ドアセダンを基本としたクラウンが、背高の“クラウン・クロス”になってしまうかもしれないのだ。 かつて同社のフラッグシップサルーンとして君臨したが、1989 年の「セルシオ」登場以降は肩の荷を降ろした感がある。さらに2005年にレクサスが日本へ里帰り的に導入されてからは、“迷走”とまでは言わないものの、糸の切れた凧のようにも見えるときもあった。特に2012年に登場した14代目は、稲妻のようなフロントグリルを採用したりピンクのボディカラーを設定したりと、エキセントリックな仕様が目立った。2018年に登場した現行型で上級版のマジェスタが廃止されるなど、言われてみると緩やかに手仕舞いを始めたように見えなくもない。 試乗したのは、同社最新世代の高効率2.5リッター直列4気筒ガソリン・エンジンに、モーターとバッテリー、それに動力分割機構を組み合わせたハイブリッド版(2WD)。ただ、いきなり苦言を呈するようで申し訳ないが、エンジンの音と振動が気になった。エンジンがかかった瞬間に“ブーン”というあまり心地よくない音と振動を感じるのだ。ハイブリッドはエンジンの停止と始動を頻繁に繰り返すし、そのタイミングは完全にはドライバーの管理下にないので、よけいに気になる。冷間始動時にとくに大で、とはいえ暖まっても期待したほど改善されなかった。 2018年の現行クラウン登場のタイミングで試乗したときには、この点がこんなに気になった記憶はないし、おなじエンジンを横置きする「RAV4」や「ハリアー」でも始動時にここまで音と振動が気になることはないが、とにかく今回乗ったクラウンではそう感じた。