【東京新聞杯】ヴァンドギャルドは3番手まで 条件好転で巻き返しが期待できる馬とは?
1800mの未勝利戦で1:45.2
過去10年の東京新聞杯(GIII・芝1600m)優勝馬の顔ぶれを見ると、後に年度代表馬にも輝いたリスグラシュー、春秋マイル王者となったインディチャンプをはじめGI戦線で活躍した馬たちが名を連ねている。そうしたことからも春のヴィクトリアマイル、安田記念に向けても重要な一戦であることは間違いない。 【きさらぎ賞 2021予想】有力馬はヨーホーレイク他 中京芝2000mで覚えておきたいデータとは?(SPAIA編) 今年の出走馬の中にも未来のGI馬は潜んでいるのだろうか。馬場適性の観点から分析・予想を行っていく。 先週末、1月30日(土)と31日(日)に東京競馬場で行われた芝のレース結果を見ると、ボーデンが勝利した3歳未勝利戦は前半1000mの通過が57.9というハイペースだったこともあるが、1:45.2という速いタイムで決着。良馬場発表だったが、当日朝のクッション値は8.8、ゴール前の含水率16.2%と水分量は多かったものの、時計が出る馬場だと言っていいだろう。 クッション値9.3、ゴール前の含水率14.6%と前日より乾いた状態となった日曜日のセントポーリア賞はグレートマジシャンが1:46.5という好タイムで勝利。このタイムは2015年の同レースでドゥラメンテがマークしたタイムより0.4秒速かったということも触れておきたい。今後のグレートマジシャンの走りには注目したい。 比例するように上がりタイムも全体的に速く、クロッカスSを勝利したストライプなど全10レース中4レースの勝ち馬が33秒台前半の上がりを使っていた。
4角3番手以内の先行馬は全体の26.7%
開幕週ということもあり、ある程度前残りということも想定できたが、逃げ切った馬はゼロ。4角3番手以内だった馬は3勝、2着2回、3着3回で全体の26.7%と少なく、中団からレースを進めた差し馬の台頭が目立っていた。 最後に3着以内に好走した馬たちが直線で通ったコース取りを見ていこう。内から1~3頭目が11頭、4~6頭目が13頭と内外の差はほとんどなく、どこを通っても伸びる馬場状態だったと言える。 ただし、先週末より馬場が乾いてクッション値が高くなり含水率が低くなることが想定されるため、多少前残りが増える可能性があるということは頭の片隅に入れておきたい。