マイナンバーカードが健康保険証として利用可能に! どんなメリットがある?
今後のスケジュール
マイナンバーカードを健康保険証として利用するための取り組みとして、現在はマイナポータルで申し込みの受付が行われています。2020年12月から、マイナンバーカードを健康保険証として利用するための登録が順次行われる予定です。 2021年3月から、医療機関などで、マイナンバーカードの健康保険証利用が可能になる予定です。また、マイナポータルで特定健診情報の閲覧が可能になる予定です。なお、以後も従来どおり健康保険証を利用することは可能です。 2021年10月から、マイナポータルで薬剤情報や医療費情報の閲覧が可能になる予定です。2021年分の所得税の確定申告のときには、確定申告における医療費控除の手続きで、マイナポータルを通じて医療費情報を自動入力することが可能になる予定です。 2023年3月末までには、「概ね全ての医療機関などで(オンライン資格確認)の導入を目指す」としています。
まとめ
マイナンバーカードを健康保険証として利用するメリットは、以下のとおりです。 (1)就職・転職・引っ越しをしても健康保険証としてずっと使える (2)窓口への書類の持参が不要になる (3)マイナポータルで特定健診情報、薬剤情報や医療費が見られる (4)マイナポータルで確定申告の医療費控除が簡単にできる 2021年3月からマイナンバーカードが健康保険証として利用可能になる予定ですが、その時点で全ての医療機関などで利用できるとは限りません。 マイナンバーカードを健康保険証として利用するためには、医療機関側に「オンライン資格確認」が導入されている必要があります。オンライン資格確認が導入されていない医療機関などでは、マイナンバーカードを利用できず、引き続き健康保険証が必要となります。 政府は2023年3月末までにおおむね全ての医療機関などで「オンライン資格確認」の導入を目指すとしていますが、どの程度実現するかは残念ながら分かりません。 制度を利用するかどうかは、その人が置かれている状況により判断が分かれます。今回解説した点をご理解の上、上手に活用していただければ良いと思います。 出典 マイナポータル 「マイナンバーカードの健康保険証利用」 執筆者:中村将士 新東綜合開発株式会社代表取締役 1級ファイナンシャル・プランニング技能士 CFP(R)(日本FP協会認定) 宅地建物取引士 公認不動産コンサルティングマスター 上級心理カウンセラー
ファイナンシャルフィールド編集部