通算7台目のランタボは鋼板の質が改善されAピラー回りのサビが少ない最終年式|1987年式 三菱 ランサーEX 1800 GSR ターボインタークーラー Vol.2
【1987年式 三菱 ランサーEX 1800 GSR ターボインタークーラー Vol.2】 輸出仕様2000ターボ用グリルやコックピットなど【写真7枚】 三菱独自開発の「純血」ターボとECI(電子制御燃料噴射装置)を引っさげ、ランサー・ターボが衝撃のデビューを飾ったのは1979年秋の東京モーターショー。当時の三菱主脳陣はWRCへの挑戦を高らかに宣言したが、肝心のグループ4ホモロゲーション車=2000ターボ(A176A)は排ガス規制の壁に阻まれ、ついに輸出専用車のままで終る(一部並行輸入車を除く)。 その欧州仕様車から遅れること半年あまり、1981年11月。 日本市場に導入されたランタボは一回り小さい1.8LのG62B型エンジンを搭載。エクステリアもフェンダーミラー、大型エアダム&リアスポなしと控えめだった。 日本のランタボが、ようやく欧州仕様車とほぼ同じ外観を手に入れたのは、マイチェンを受け、GSRとGTのG62B型ユニットにインタークーラーが付いた1983年11月から。 さらにこの後期型は、ボディや足回り、ブレーキなども欧州仕様と同様となる。先代A73ランサーでは、ラリーに使われたGSRだけにボディ補強が施されていたことはよく知られているが、ランタボも当初は、ホモロゲーションモデルである2000ターボのみがスポット溶接増しや補強板のある「競技用」ボディを使用しており、日本仕様も後期型のインタークーラー付きでようやく同じボディを手に入れたのだ。 その効果はてきめん。関さんも「同年代の他車種に乗せてもらうと、ゆるゆるでびっくりする。ランタボは全然くたびれていない。足もブレーキも格がふたつ上のスタリオンと同じで、設計段階から走るためのクルマなんです」と言う。当初の目標だったWRC制覇は果たせなかったが、その高い志は30年を経た現在でも色あせない。ならばトコトン走り尽くす。それこそランタボの本懐だろう。 三菱 ランサーEX 1800 GSR ターボインタークーラー(A175A)主要諸元 全長×全幅×全高(mm) 4225×1620×1385 ホイールベース(mm) 2440 トレッド前/後(mm) 1365/1340 車両重量(kg) 1085 エンジン型式 G62B型 エンジン種類 水冷直列4気筒SOHCインタークーラー付ターボ 総排気量(cc) 1795 ボア×ストローク(mm) 80.6×88.0 圧縮比 7.5:1 最高出力(ps/rpm) 160/5800 最大トルク(kg-m/rpm) 22.0/3500 変速比 1速3.740/2速2.136/3速1.360/ 4速1.000/5速0.856/後退3.578 最終減速比 3.909 ステアリング形式 ボールナット(パワーステアリング) サスペンション 前マクファーソン・ストラット/ 後4リンク(アシストリンク付) ブレーキ 前後ともベンチレーテッドディスク タイヤ 195/60R14(前後とも) 発売当時価格 165.4万円
Nosweb 編集部