2020年は日本茶スイーツの年! 老舗茶屋が手がける最先端の抹茶&ほうじ茶スイーツスポット
飲食業界にとっても色々あった2020年。それでもやっぱり食への欲求は止まらないし、食のトレンドは生まれ続けるものだ! ということで、今年話題となった食トレンドをおさらいしようというこの企画。ことスイーツにおいて今年のトレンドと言えば、外せないのが日本茶を使ったお菓子やドリンク。 そこで、連載「スイーツ探訪」でお馴染みのお菓子の歴史研究家・猫井登さんに、甘味ファンを夢中にする、抹茶&ほうじ茶スイーツのおいしいお店を前後編に渡って解説していただきましょう! と、本題に入る前に、まずは日本人でも意外と知らない抹茶とほうじ茶の特性から、おさらいスタート。
今さらながら……「抹茶」ってどんなお茶?
色鮮やかな緑色をした粉末状の抹茶。抹茶も大きな分類では「緑茶」の一種とも言えますが、緑茶を単に粉砕したものが抹茶ではありません。そもそも栽培方法や加工方法が全く異なります。一般に飲む緑茶は「煎茶(せんちゃ)」と呼ばれるのに対して、抹茶の原料となるお茶の葉は「碾茶(てんちゃ)」と呼ばれます。 お茶の葉は一般的に、太陽の光がたっぷりと当たるよう栽培しますが、碾茶は一定期間、茶畑を覆うようにして日光が当たらないようにするのです。日光が遮られることで、お茶の葉は葉緑素を自ら増加させ、濃い緑色になり、旨味成分であるテアニンが豊かになります(陽をたくさん浴びると、テアニンが渋み成分であるカテキンに変化します)。こうして育てた茶葉を、蒸して(揉まずに)乾燥させて粉砕して粉末にしたものが抹茶なのです。手間暇が多くかかる分、抹茶は煎茶に比べて高価になるのです。
「ほうじ茶」って緑茶と何が違うの?
ほうじ茶は赤茶色をしていますが、実は緑茶の一種です。ほうじ茶は茶葉を焙(ほう)じているので、あのような色になるのです。焙じるというのは、コーヒーでいうところの焙煎(ばいせん)です。焙じることにより、苦味や渋味の成分であるタンニンが少なくなり、飲みやすくなります。また香ばしい香りが気分をリラックスさせてくれる働きがあるともいわれています。 いずれにせよ、抹茶もほうじ茶もお茶であることに変わりはありません。餅は餅屋、お茶はお茶屋、というわけで……お茶スイーツを味わうなら、やっぱり老舗のお茶屋さんが展開するお店にまず注目!