バティスタのデザイン! イタリアのイケメンが認めたオープンカー │ 1969年式 アルファロメオ スパイダー1300ジュニア Vol.2
1969年式アルファロメオ スパイダー 1300 ジュニア Vol.2 ピニンファリーナ創始者であるバティスタ・ファリーナが直接手がけた最後のプロジェクトであったアルファロメオ1600スパイダー。ポートテールのデザインそのままに、ダウンサイジングされて登場したスパイダー1300ジュニアの魅力に迫る。 ピニンファリーナのデザインを示すエンブレムや、オリジナルの状態を保つアルファツインカムエンジンなど【写真7点】 基本設計を大きく変えることなく27年間販売し続けられたアルファロメオスパイダーは、アルファロメオの代表的なモデルであるとともに、ピニンファリーナの代表的なデザインでもある。ポートテールと呼ばれるリアのなだらかにエンドへ向かって下がるデザインは、これを持ってスパイダーの最大の魅力と語る人が多い。 2012年に亡くなったセルジオ・ピニンファリーナの父であるバティスタの最後のプロジェクトとしても名高いアルファロメオ1600スパイダーは、ポートテールと呼ばれるなだらかなリアの形状が特徴。これはバティスタがデザインしたジュリエッタSSスパイダー・スペチアーレや、それ以前のC52ディスコボランテに通じるもの。 しかし、その後の直線的なカムテールデザインは、ピニンファリーナデザインの主流となるセルジオらしい直線的で力強いものだ。このようにアルファロメオスパイダーはピニンファリーナデザインの変化とともに進化し、長年人気を誇ったのだ。 ジュリア・スプリントGTVの1570㏄エンジンを搭載したアルファロメオ1600スパイダー・デュエットだったが、1967年に1779㏄エンジンを搭載した1750スパイダー・ヴェローチェへとマイナーチェンジ。それによって空白のできた小型オープンカーという市場を埋めるべくGT1300ジュニアの1290㏄エンジンを搭載して登場したのがスパイダー1300ジュニアだ。 若者向けの小排気量版を発売するのは今も昔も変わらないアルファロメオの特徴。しかし2基がけしたツインチョークウエーバー付きのエンジンや、当時まだ珍しかった5速ミッションは廉価版のレベルではなく、若者を中心に人気を博した。 スパイダーを一躍有名にしたダスティン・ホフマンの主演映画『卒業』に登場するのもスパイダー1300ジュニアである(1600であるという説もあり)。映画の中でミッションの癖を説明するシーンは、ニヤリとするところだ。 また、スパイダー1300ジュニアにはデュエットというペットネームは付かない。しかしながら、デュエットと呼ばれた1600スパイダーと同じシルエットを持つこの車種を他人に説明する際、「デュエット」と言えば納得する人がほとんど。ゆえに正式名称でないと分かっていても、あえてスパイダー1300ジュニア・デュエットと呼ぶ人も多い。 取材車両は、内外装、機関ともオリジナルの状態を保つ良好なコンディションで、アルファツインカムエンジンも改造が加えられておらず、スポーツクリーナーなども搭載されていない。シンプルなエンジンゆえに故障も少ないという。1600スパイダーと排気量による見た目の差が少ないのも特徴だ。 1969年式 Alfa Romeo Spider 1300 Junior ●ボディカラー ロッソファリーナ ●全長 4120㎜ ●全幅 1626㎜ ●全高 1295㎜ ●ホイールベース 2250㎜ ●トレッド 前1324/後1274㎜ ●車両重量 990㎏ ●乗員定員 2名 ●エンジン種類 水冷直列4気筒DOHC ●総排気量 1290㏄ ●ボア&ストローク 78.0×67.5㎜ ●圧縮比 9.0:1 ●最高出力 104ps/6000rpm ●最大トルク 14.0㎏-m/3200rpm ●ブレーキ 前後ともディスク ●タイヤ 前後とも155/SR15
Nosweb 編集部