腸活のカリスマ・加治ひとみさん。6つの食材でつくる美ボディの秘密
脳に次いで神経細胞が多く集まり、「第二の脳」とも言われる腸。腸内環境を整えることが、フィジカルとメンタル両方の健康には欠かせないとして、近年注目を集めています。そこで今回、「腸活のカリスマ」として知られる加治ひとみさんに、腸にいい食材について詳しくお話を伺いました。
●腸活を始めて、体も人生も変わりました!
“腸活おばけ”というあだ名がつくほど、腸にいい生活にこだわる加治ひとみさん。健康的で美しいボディが、今、多くの女性たちの注目を集めています。 「10代の頃から便秘がちで、むくみや肌荒れがひどく、自分に自信がもてずにいました。20代前半でピラティスを始めたのをきっかけに、食事もトータルに見直そうと、腸活をスタート。 それから10年、今ではほとんど風邪もひかないし、ボディラインも整って、肌の調子も20代のときよりずっといい。気持ちもグンと前向きになりました」 そんな加治さんの腸活ライフは、とってもポジティブ。 「食べたいものはガマンせず、どんな食べ方なら腸にいいかを考えます。大好きなチョコレートも、カカオ含有率の高いものにしたり、腸にいい食材と組み合わせたり。食事には発酵食品やハーブなどを取り入れています」。 無理なく楽しく続けられるのが、“かぢ流”腸活。今日からマネしたい日々の腸活習慣を教えてもらいました。
●加治さんの美腸をつくる6大食材
加治さんイチオシの、腸にいいベスト食材がこちら。 「どれもほかの食材と組み合わせやすいものばかり。いつもの料理に加えるだけで、おいしさもアップし、楽しみながら続けられます」 1:豆乳 大豆オリゴ糖が、腸の善玉菌のエサになって腸内環境を改善。 「高タンパク低脂肪で、イソフラボン豊富なのも女性にうれしいポイントです」 2:塩糀 塩代わりにかけるだけで深みのある味わいになり、腸にいい麹菌を手軽に摂取。 「タレやドレッシング、肉や魚料理の下味にも重宝」 3:みそ 整腸作用のある麹菌をたっぷり含むみそ。 「和洋中、どんな料理にもなじむので、料理のコク出しによく使います。具だくさんみそ汁にしても」 4:ナッツ 食物繊維や抗酸化作用のあるビタミン類やポリフェノールが豊富。 「アーモンドやクルミは料理にも合わせやすいし、そのままつまんでも」 5:ハーブ 香りが自律神経を整え、腸の働きがアップ。 「ドライでもOK。好きなハーブを組み合わせ、オリジナルミックスに。ポテサラやスープに使うのもおすすめ」 6:キノコ 豊富な食物繊維が、便のかさを増して腸内をきれいにお掃除! 「グリルしてサラダに加えたり、ソースにしたり、大好きで毎日食べています」
ESSE編集部