2021年も職場で注意すべき感染対策のポイントは?専門家に聞きました
2021年も引き続き、新型コロナウイルスと付き合い続けなければいけない。1都3県での緊急事態宣言の発令が予定されているが、今回は4月の頃とは違い、飲食などに的を絞った「限定的」なものとなることが見込まれている。正月休みが明け、仕事へ戻る人も多い中、職場での感染を防ぐためにどのような点に注意すべきなのだろうか。聖路加国際大学QIセンター感染管理室マネジャー・坂本史衣さんに話を聞いた。【BuzzFeed Japan / 千葉雄登】
「具合が悪い時には休むということを常識に」
前提として、リモートワークをできる限り導入するよう政府や専門家分科会はメッセージを発信している。リモートワークでも支障のない部分は、積極的に導入を進めていくことが今年も求められている。 だが、そうしたリモートワークでは対応できない場合、何よりも重要なことは「具合が悪い時には休むことだ」と坂本さんは言う。 「具合が悪い時には休むということを常識にすることが大切です。これは新型コロナウイルスに限りません。この感染症が収束したとしても、常識として定着するとよいと思います」 職場の中でのあらゆる行為が危険なわけではない。 どのような行為が感染リスクを高めるのかは、すでに明らかとなっている。 「仕事中リスクがあるのは、マスクを外し、近い距離で話をする場面です」 「仕事終わりの飲み会がわかりやすい例としてよく挙げられていますが、それに似たシチュエーションは休憩時間などにも起きやすいということに注意する必要があります」
感染リスク高まる場面に共通点
ある事業所では、洗面所で歯磨きをしていたことでクラスターが発生したという報道も存在した。 だが、歯磨きそのものが問題なのではなく、マスクを外して歯磨きをする場において、近い距離での会話が発生したため感染が広がったのではないかと坂本さんは指摘する。 似たような場面では、営業職の人が複数人で車で移動中、食事をとる際にマスクなしで会話をしたことで感染したと考えられるケースも存在するという。 「休憩室やロッカールーム、給湯室、喫煙室それから昼食をとる場所。マスクを外して何かをする場所はだいたい決まっていると思います。仕事中はそうした場での会話にリスクがありますので、それを避けることで感染リスクが下がります」 「それ以外の場面では、マスクをつけて、普通に生活していればそれほどリスクが高いとは言えません」 換気にも注意が必要だが、高層ビルなどでは窓を開けることができない。その場合は二酸化炭素濃度をモニタリングすることも有効だ。 坂本さんが働く聖路加国際病院では暖房をつけていても、窓を2cm~3cm常に開け、サーキュレーターで空気が外へと流れるような工夫もされているという。 「換気以外では、出勤した時、帰宅した時、あとは食事の前やトイレの後などに石鹸を使った手洗いをすれば大丈夫だと思います」