緊急事態宣言で練習時間の影響は必至。90分で11メニューをこなす都立小山台から学べること
全国各地で緊急事態宣言の再発令が行われた。全国一律の休校はないが、部活動の時間は影響は必至。この期間、練習は短縮になることが予想される。これからの高校野球は、短時間の中でいかにして効率性の高い練習をしていくことが必然となりそうだ。 【動画】名門・帝京から6回コールド勝ち!強豪都立小山台の練習に密着 練習の効率化が凄まじい... その中で先取りして効率性の高い練習をしているチームが都立小山台だ。 2014年春は伊藤 優輔(巨人)を擁して、21世紀枠としてセンバツ甲子園に出場。2018年、2019年には東東京大会準優勝。昨秋は帝京相手に10対0の6回コールド勝ち。都立の中では最も実力のある学校として知られている。 そんな都立小山台は進学校ということもあって、最終下校は17時で、練習時間は90分。いかにして質の高い練習をしているのか。
11メニューの内訳
都立小山台は品川区に所在する都立高で東急電鉄目黒線・武蔵小山駅から徒歩1分もかからない場所にある。 選手たちは普段、60×90mの校庭で、他部活などと分けて使いながら使用する。そしてグラウンドでは平日で週3日だけ。 都立小山台の練習スケジュールは以下の形となっている。 月曜日 麻布多摩川グラウンド(15:30~18:30) 火曜日 多摩川グラウンド(15:30~18:30) Bチーム学校練習(校庭)半面 水曜日 隔週で校庭半面使用 または駐輪場 木曜日 休養日 金曜日 校庭で半面使用 土曜日 授業後 Aチーム遠征 日曜日 遠征試合 冬季は全面使用約3時間~5時間 平日は16時50分終了 17時完全下校 休日は16時半下校 このようにハンディがあるため、練習メニューは福嶋監督主導で綿密に取り組み、選手は練習に取り組んでいる。グラウンドに貼り出されたホワイトボードには、まず3チームで分けて、20分刻みのローテーションで回るようにシートノック、ティーバッグなどを行い、起こり30分間で、8種類のトレーニングと、90分で11メニューをこなすのだ。まさに短期集中だ。 取材日では15時過ぎにグラウンドに現れた選手たちはグラウンド整備を始め、ネットを運んで、練習スペースを確保する。まずインフィールドラインのネットで覆い、ノックができるスペースを確保。その横には打撃ケージを作って、マシン相手に打撃練習。その横にはティーネットを置いて、連続ティーを行う準備を整える。 そして15時15分から練習がスタートすると、レギュラーはシートノック、1年生はランナー→ゲージ打撃→連続ティーと言う形でスタートをしていく。 少ないインターバルでグラウンド整備を行い、グループが入れ替わり、1時間が経つと、ネット送球、2種類の基本ノック、体幹など全身を鍛え上げるタイヤ投げ、手投げでフライを追う練習、親交がある都立日野から教わった素振りとスクワットを行う「日野式素振り」、ダイビングキャッチができるほどのペッパーで身体を鍛え、そして8種類目はロングティー。これを少ないローテーションで行っている。