ケガ人続出ながら10戦全勝のENEOSサンフラワーズ、質の高いプレーを40分間続ける『継続性』が強さの秘密
後半に入ってシャンソンが失速、第3クォーターでねじ伏せる
文=鈴木健一郎 写真=ⓒWリーグ Wリーグの東地区では先週末でレギュラーシーズン前半戦を終えた。各チームが10試合を消化する中、ENEOSサンフラワーズは10連勝を記録。大差を付けての勝利を重ね、平均得点は90.7、失点は63.9と『女王』の名に恥じない圧倒的なパフォーマンスを見せた。 それでも、どのチームも一矢報いようと必死に向かってくる中で、すべての時間帯で圧倒できたわけではない。10月18日のシャンソン戦も、前半はリードしてもなかなか点差を広げられない接戦となった。 シャンソンは素早くボールを展開してセンターのディヤイ・ファトーにシュートを打たせようとするが、渡嘉敷来夢と梅沢カディシャ樹奈が長い腕を伸ばしてそのパスをことごとくカットし、ENEOS得意の速攻へと持ち込んで先手を取る。それでもシャンソンはすぐに軌道修正、今度は一転してアウトサイドから思い切りの良いシュートを放ち、これを高確率で決めていく。 第1クォーター終盤、運動量で上回るシャンソンがオフェンスリバウンドを3度奪取する分厚い攻撃を仕掛けるも、ENEOSは辛抱強いディフェンスで良いシュートを打たせず、ようやくルーズボールを抑えた時には宮澤夕貴が一人速攻で走っており、そこにボールを出して簡単に得点を奪う。この粘り強いディフェンスからのファストブレイクで、シャンソンに行きかけた流れを断ち切った。 その後もシャンソンは運動量を前面に押し出し、リバウンドやルーズボールにも奮闘することで接戦を演じるが、その勢いは40分間続かない。逆に質の高いプレーを後半も続けられるのがENEOSの強みだ。前半はペイント内に走る渡嘉敷へ合わせるパスのタイミングがズレていたが、試合の中でアジャスト。第3クォーター途中には2人がマークする渡嘉敷にあえてパスを出し、その渡嘉敷がゴール下まで強引にこじ開けてシュートをねじ込むビッグプレーも。第3クォーターを30-10と圧倒し、最終クォーターを待たずしてシャンソンをねじ伏せた。 全力でぶつかってくる相手の勢いを真正面から受け止め、相手の時間帯にも慌てることなくディフェンスから立て直せるのはENEOSの強み。シャンソンは水野妃奈乃が3ポイントシュート6本中5本成功と絶好調、野口さくらも渡嘉敷との1対1を制するなど光るプレーを見せて17得点、さらにはチームで走ってボールへの執着心も見せていたのだが、良い時間帯ではなく悪い時間帯に引っ張られてしまい、大いに奮戦していたはずが点差が開いていった。