菅野はメジャーでも通用すると思いますが、球数がどうなるか【大島康徳の負くっか魂!!】
日本ハムの2人は厳しい?
巨人の菅野(菅野智之)投手がポスティング申請をしました。巨人残留も含めて考えるようですけれども、メジャーに行った場合の見通しを、僕なりに考えてみたいと思います。 菅野なら、通用するとは思います。ただ、日本で投げているのと同様の球数で収めることができるかというと、難しいところがあるでしょうね。 今、メジャーに行って成功している田中(田中将大、ヤンキース)、マエケン(前田健太、ツインズ)、ダルビッシュ(ダルビッシュ有、カブス)には皆、決め球や特徴的な武器がある。田中ならツーシーム系の落ちる球。マエケンは持ち前のコントロールにチェンジアップをプラスした。ダルビッシュはストレートの速さが復活して、いろんな変化球が生きてきた。菅野に何かそれに匹敵する武器があるかというと、どうかなと思います。 結局、両サイドをコントロールよく突きながら組み立てて、タテの変化のフォークボールを交ぜる、という形になりますから、球数がかさみやすい。その部分で、日本でやっていたのと同様にストライク先行で行けるかどうかが、長いイニングを投げるためのカギになってくるのではないでしょうか。彼はクレバーなピッチャーですから、それなりに対応していくとは思いますが。 あとはボールが変わるという変化がどう出るか。メジャーのボールは日本より縫い目の山が高いので、球が速くなったり、変化球が日本と違うキレを見せたりすることもある。そういうことがプラス材料になる方向にハマってくれれば、という期待はあります。フォアボールで崩れるタイプではないので、技術的には先発が務まるとは思いますけどね。 ロッテの澤村(澤村拓一)は、やっぱりフォアボールの不安がついて回ります。似たタイプで、リリーフで成功したのが田澤純一(現BCリーグ埼玉武蔵、元レッドソックスほか)ですが、彼ぐらいの度胸と、低めに投げるコントロールが必要だということですよね。意外とメジャーの打者も選球眼がいい選手はいいですから。田澤ぐらいのコントロールを発揮できれば、短いイニングだったら行けるんじゃないかと思います。 あと、ポスティングシステムでのメジャー行きを希望しているのは、西川(西川遥輝)、有原(有原航平)の日本ハム勢ですか。気持ちは買いますけれども、この2人はなかなか難しいと思います。西川の場合、何をアピールして生きていくか、というところですよね。守備はある程度できますけれども、長打力が足りない。バットコントロールはそこそこいいですが、秋山(秋山翔吾、レッズ)でも1年目は苦しんだことを考えると……。西川の最大の武器は足ですが、これは出塁しないと生かせない。メジャーでは外野だったら打たないと絶対に置いておいてもらえませんので、難しいところです。 有原も、球種が多くてコントロールもいいですが、やっぱりもっと球速がないと苦しい。現状のまま行って、今のパフォーマンスがそのまま通用するかと言われたら、厳しいと思います。練習などの環境も変わりますしね。