【Japan Data】男性の育休取得率13.4% その約半数が「希望日数取れない」―連合調査
日本労働組合総連合会(連合)が実施した調査によると、小さな子どもがいる勤労男性の育児休業取得率は13.4%、「取得したかったが、できなかった」男性は31.6%に上った。
「男性の育児等家庭的責任に関する意識調査」で、2020年10月に未就学の子どもがいる20歳~59歳の全国の働いている男女各500人を対象に、ウェブを通じて回答を得た。 それによると、育児休業の取得割合は女性が64.4%だったのに対し、男性は13.4%にとどまった。19年9月に男性のみを対象に実施した同様の調査の結果(7.2%)より大幅に増えたものの、女性に比べて男性の育休取得がなお難しいことがうかがえる。 育休を「取得したかったが、結局できなかった」と回答した人は男性の31.6%、女性の24.7%に上った。未取得者にその理由を聞いたところ、男性で最も多かったのが「仕事の代替要員がいない」(53.3%)、女性では「収入が減る(所得保障が少ない)」(27.5%)だった。
育児休業をとった男性のうち、「希望日数より少なく取得した」と回答した人は47.8%、「希望日数より多く取得した」と回答した人は6.0%だった。女性では、「少なく取得した」は38.5%、「多く取得した」は13.0%だった。「希望日数と同じ日数を取得した」との回答は、男性が46.3%、女性が48.4%だった。
また、育児休業を取得して困ったことについて尋ねたところ、取得男性の34.3%、女性では68.6%が「収入が減った」と回答した。このほかの回答では、「希望していた日数が取得できなかった」(男性22.4%、女性7.8%)、「仕事のキャリアにブランクができた」(男性17.9%、女性18.6%)などの答えが目立った。