「ナショナリズム」が「自由と民主主義」を守る訳
新型コロナウイルスは、グローバリズムがもたらす「負の側面」を浮き彫りにし、「国家」の役割が再注目されるきっかけにもなっている。いわば「ポスト・グローバル化」へ向かうこのような時代の転換期にあって、国民国家、ナショナリズムを根源的に捉え直す書、『ナショナリズムの美徳』がこのほど上梓された。 この記事の写真を見る 本書の著者でイスラエルの政治哲学者、ヨラム・ハゾニー氏は、自由と民主主義を守るのは国民国家であるとして、誤解されがちなナショナリズムの価値観を問い直している。その一方で、リベラリズムのパラダイムは、専制や帝国主義と同じだと警鐘を鳴らしている。
トランプ政権の外交基盤となり、アメリカ保守主義再編や欧州ポピュリズムに大きな影響を与えたといわれるハゾニー氏の論考。われわれはどのように読み解けばいいのか。中野剛志氏が解説する。 ■アメリカ保守主義の再編に大きな影響を与えた書 『ナショナリズムの美徳』著者のヨラム・ハゾニーは、イスラエルの政治哲学者であるが、聖書研究者でもあり、さらにシオニスト(ユダヤ民族主義者)である。 聖書研究やシオニズムというと、一般の日本人にとっては、いかにもなじみにくく、縁遠い思想という印象を受けるだろう。それにもかかわらず、本書は、わが国が直面しつつある現実を思想面から理解するうえで、必読と言っても過言ではない。
その必読であるゆえんを明らかにするのが、本稿の目的である。 会田弘継・青山学院大学教授によると、アメリカでは、ドナルド・トランプ大統領の登場以降、保守主義の再編が起きており、そして、本書は、そのアメリカ保守主義の再編に大きな影響を与えているという。 従来、アメリカ保守主義は、自由貿易や小さな政府といった新自由主義、あるいはアメリカ主導による民主的な世界秩序の建設というネオコンの外交戦略と結びついてきた。しかし、近年、アメリカの保守主義者たちは、新自由主義やネオコンの路線から離れ、その思想の中核にナショナリズムを据えるようになってきているという。