富裕層の定義と特徴とは?富裕層が節約する意外な3つのポイントも元金融機関社員が解説
突然ですが、皆さんは富裕層と聞いてどういう方をイメージされますか? 有名な方でいえば、ソフトバンクグループ社長の孫正義さんや、たびたびニュースでも話題になるZOZO創業者の前澤友作さんなどを思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。 【一覧表】平均年収の分布図を見る。あなたはどこに該当しますか?画像を見る(出典:国税庁) 実は、孫正義さんと前澤友作さんは「富裕層」の中でも「超富裕層」と呼ばれるグループに分類されます。 「超富裕層って?」と思われる方もいるかもしれませんが、実はいくらぐらい資産を保有しているかによって、富裕層の度合いを5つのグループに分けることができます。 野村総合研究所のデータによると、「富裕層」は純金融資産保有額が1億円以上5億円未満の世帯。5000万円以上1億円未満を「準富裕層」、5億円以上を「超富裕層」と呼びます。 また、今回の記事では触れませんが金融資産がゼロ~3000万円未満を「マス層」、3000万円以上5000万円未満を「アッパーマス層」と呼びます。 イメージとしては、あまり貯蓄を保有していない世帯から、すごくお金持ちとまではいかなくても平均よりは少し上で比較的余裕がある世帯がこの2つに入ってきます。 ほとんどの日本人はこれら2つのグループに分類されており、それだけでなんと国内全世帯の91%を占めているとのことです。 しかし今回は、日本国内の全世帯の中でも2.4%しか存在しない圧倒的少数派である純金融資産保有額1億円以上5億円未満の「富裕層」についてフォーカスしていきたいと思います。
富裕層の共通点とは
先ほど富裕層に該当する世帯は日本国内でも2.4%だけしか存在しない、ごく限られた少数の方たちだとお伝えしました。 一方、参考までに国税庁の「令和2年分 民間給与実態統計調査」によると、現在日本の平均年収は433万円です。 この数字だけ見ると、「やはり富裕層になんてそう簡単になれないものだ」と思う方も多いと思います。 では、富裕層と呼ばれる方たちは、具体的にどういった特徴を持っている方々なのでしょう? 一般的に、富裕層に該当する方たちというのは「親からまとまった資産を受け継いだ」「自分で起業して成功した」もしくは「医師や弁護士などいわゆる高給取りといわれる職に就いている」というケースが多いです。 しかし中には、特におおきな出世をしたわけでもなく定年まで会社員として勤めてきた普通の方もいらっしゃいます。 このように、私たちと変わらないような一般の会社員だったけれども億単位の資産を築けた方たちにはある共通点があります。 それは、「20代30代の若い時期から資産運用をしていたこと」と「本当に必要なものだけにお金を遣い、無駄遣いしなかった」ということです。 人によって資産運用はなかなかハードルが高いかもしれませんが、「無駄遣いしない」なら誰でもマネをしやすいので次の項から詳しく解説していきます。