【名古屋】阿部浩之だから見える川崎Fとの差。「ポジション取りの精度と速さ」
明治安田生命J1リーグの第23節で川崎フロンターレの連勝をもう一度止めるべく挑んだ名古屋グランパス。しかし、セットプレーからの3失点で敗れた。11連勝の記録を作られたが、古巣対決となった阿部浩之だから見えたこと。 前田直輝(左)は序盤から鋭いシュートを打つなどゴールへ意欲的だったが… ■2020年10月18日 J1リーグ第23節(@等々力:観衆10,161人) 川崎F 3-0 名古屋 得点:(川)三笘薫、ジェジエウ2
「でも、悪くはなかったし」
「なんだか僕には紅白戦みたいな感じでしたね」 阿部浩之がそうやって微笑んだのも当然のこと。昨年までは川崎フロンターレのブルーのユニフォームを着て戦っていたのだ。今季、名古屋グランパスに移籍して迎えた、懐かしい等々力陸上競技場での古巣対決は、第12節に続いて相手の連勝記録を10で止めるチャンス。前回対戦は負傷のために出場していなかっただけに、自分が出てもう一度、の思いだったのだが、かなわなかった。すべてセットプレーから3失点。 「セットプレーは準備ができるので、もうちょっと修正ポイントはあると思います。セットプレーで試合を分けることは結構あるわけで、スキを作らないことも必要だし、セットプレーそのものを作らないことも大事。コーナーに逃げずにスローインにするとか、そういうところですね」 最初の失点は44分だったから、それでも前半はほとんどの時間を0-0で進めることができて、名古屋の時間帯もあった。 「ゴール前でもうちょっとチャンスを作りたいですよね。前半に関しては相手のプレスに対してうまく回せていたけれど、もうちょっとアイディアやスピードが必要でした。でも、悪くはなかったし、こういう試合をベースに上積みできればいいと思います」 そんな好感触もあった。それでもやはり、負けは負け。昨年まで川崎Fの中心だった阿部だからこそ、この両チームの差が見える。 「スイッチが入ったときの人数のかけ方は去年やっていた以上に迫力があって、人がどんどん出てきました。その中で、前に出ていく役割の人もいれば、展開するための役割もあって、それぞれが自分に何が必要なのかを理解しながらやっていたと思います。うちは役割分担もそうだし、出ていく人が少なかったり、もうちょっと前にポジション取りしなければいけないのに出ていかなかったりしていたので、その精度や速さに差があったと思います」 その一つ一つをこれからの名古屋の力にしていかなければならない。 取材◎平澤大輔 写真◎J.LEAGUE
サッカーマガジン編集部