老犬捨てる人が増加…保護して16匹看取ってきた代表「飼い主に見せたい。最期までこんな立派に生きたよと」
東海テレビ
犬の殺処分の数は年々減少していますが、それでも老犬を捨てる人は増加傾向にあります。愛知県武豊町に、引き取り手が見つからず、殺処分の対象となった犬を引き取っている保護団体があります。 【画像20枚で見る】老犬捨てる人が増加…保護して看取ってきた代表「飼い主に見せたい。最期まで生きたよと」 この団体は9年間で保護した276匹のうち、16匹の老犬の最期を看取ってきました。この団体の代表は「飼い犬の最期を看取るのは飼い主の義務」と訴えます。
ドッグレスキューハグ代表の塚本恵さん: 「保護頭数が16匹で、そのうち老犬は14匹。そういう子も引き取らないと処分になる」
オムツを替えてもらっているビーグル犬の「小雪」(推定16歳)は、人間なら80歳以上のおばあちゃんです。小雪は2020年11月にあま市の住宅街でさまよっていたところを、県の動物愛護センターに保護されました。1週間飼い主が現れず、引き取り手もないため殺処分の対象となった小雪を、塚本さんたちが引き取りました。
塚本さん: 「小雪の場合は老齢で、腫瘍もあって耳の中も汚くて、口の中もボロボロで譲渡できないと。この子が脱走したのか捨てられたのかわからないけど、(飼い主は)なんで捜さないの」
捨てられたり、迷子になったり…。小雪のように保護される犬の数は年々減っているものの、2020年度には愛知県内で1188匹。そのほとんどが8歳以上の「老犬」とみられ、もし引き取り手が見つからなければ殺処分になります。2020年度の殺処分の数は、229匹に上りました。
■責任を持てないのなら飼わないでほしい…老犬たちの悲しみを写し続ける写真家の訴え
不安な瞳でこちらを見つめるポメラニアンに、背骨が浮き出てうずくまる柴犬…。写真集「老犬たちの涙」は、家族から捨てられ施設に収容された老犬たちの悲しみを写しています。
写真集を作ったフォトジャーナリストの児玉小枝さん(51)は、ここ数年、高齢者の飼育放棄が増えているといいます。 児玉さん: 「自分たち(飼い主)も病気になったり、どうしようもなく施設に処分を依頼したケース」