日本人の多くは風邪を記憶した免疫細胞が新型コロナも攻撃、「ファクターX」の可能性 理研が発見
新たなワクチンや治療薬開発につながると期待
日本人の新型コロナウイルス感染者数や死亡者数の割合は欧米に比べて低いことが知られているが、その明確な理由は分かっていない。これまでもその理由は何らかの形でHLAと関係があるのではないかという「HLA仮説」はあった。しかし具体的な研究成果はなく、仮説の域を出ていなかった。 HLAの1つの型であるHLA-A24は欧米人には少なく、日本人に多い。今回の研究成果は、HLA-A24を持つ日本人は過去の季節性コロナウイルス感染の記憶を持つキラーT細胞が速やかに活性化するため、新型コロナの発症や重症化を防いだ可能性を示している。藤井チームリーダーらはHLA-A24が「ファクターX」と断定はしてないものの、一要因である可能性は高いとの見方を示している。 新型コロナウイルス感染症予防対策の柱はワクチン接種だ。しかし様々な理由でワクチンを打てない人やワクチンを打っても抗体価がすぐに下がる人もいる。抗体だけを「武器」にはできない。ブレークスルー感染や新たな変異株に対抗するためにも細胞性免疫活用への期待は大きい。 今回の研究で見つかったエピトープで記憶免疫キラーT細胞を刺激すると、この免疫細胞は活性化し増殖したという。免疫反応を強く引き起こすエピトープが見つかったのだ。今後の研究の進展によっては新たな発想によるワクチン開発や、抗体に頼らない新しいタイプの治療薬の開発につながると期待されている。
藤井チームリーダーは「基礎疾患を持っている人はしばしば(コロナ感染に関して)問題になる。各国のがん患者さんの報告を調べたが、血液疾患やがんになっている人は(ワクチン接種しても)抗体の量が上がらない。上がってもすぐに下がってしまう。発見したエピトープを使ってがん患者さんの解析をしたところ、6~7割の人のキラーT細胞を活性化できることが分かった」などと説明している。 (内城喜貴 / サイエンスポータル編集部)